第3回 今の福島を見に行く モニターツアーの募集を開始しました
好評をいただいている「今の福島を見に行く」モニターツアーの第3回を開催致します。 詳細はコチラをご覧ください。 皆様のご応募をお待ちしております。
View Articleバンビりんごを作っています!(新地町)
「バンビりんご」 かわいい♪ バンビっていうりんごがあるの? と思いながら、「バンビりんご七印(しちじるし)園芸」さんにお邪魔しました。 突然の訪問にもかかわらず、あたたかく迎えていただきました。 お話を伺った畠米七さんは、気さくで明るい方です。 「バンビりんごって何ですか?」 まずは一番気になっていたことを聞いてみました。...
View Article会津人参(会津若松市)
会津人参とは、正式名称は「オタネニンジン」と呼ばれる薬用人参で、朝鮮人参のことです。 以前は会津美里町の新鶴地区を中心に盛んに栽培されていたのですが、生産者の高齢化や低価格な輸入品におされ、 栽培をやめてしまう生産者が増え、現在は会津若松市内の徳久地区でわずかに栽培されている程度だそうです。 言われてみると、数年前までは黒いシートに覆われた畑も目についたのですが、...
View Article県内5市町の「うまいもの」がSL広場を埋め尽くす!(東京都港区)
東京・新橋駅と言えばSL広場! その広場を9月6日~7日の2日間にわたり、24の地方都市の物産品が埋め尽くしました。 この港区主催の「商店街と地方都市の交流物産展」に、福島県からは会津坂下町、塙町、いわき市、喜多方市、只見町が参加しました。 新橋駅前のSL広場にたくさんのテントが立ち並びました こちら喜多方市のテント。冷やして飲める甘酒が美味でした 会津坂下町では地鶏が人気...
View Article土湯温泉のうまいもの(福島市)
土湯温泉は、福島市街地から西へ約16kmのところにあります。 歴史と伝統ある特産品「土湯こけし」が有名。 土湯温泉街には、所々にかわいいこけしが笑顔をのぞかせています。 また、自然が豊かで春から夏には花めぐり、秋から冬には紅葉狩りを楽しめます。 さて、土湯温泉には、温泉はもちろん様々なグルメスポットがあり、 温泉街を散策しながら美味しいものをいただく事ができます。...
View Article秋の味覚、ギンナン!(三春町)
秋の味覚はたくさんありますが、今回ご紹介するのはギンナン! ギンナンは、みなさんもご存知のとおりイチョウの木になる実です。 この写真では、まだ木の葉は緑色ですが収穫時期になると黄色になり、実も熟してくるそうです。 収穫時期は、10月中旬から下旬までです。 お話を伺ったのは三春ギンナン研究会の星野吉尚さん、佐久間総一さん、伊藤健さん。...
View Article「いわきの12人」、全国でいわきをアピールします!(東京都新宿区)
「いわきの12人」をご存知ですか? いわき市、そして福島県の震災からの復興を願い、新たな産業を興すべく立ち上がった12人の人たちがいます。彼らが結成したのが「いわきの12人」というグループなのです。昨年11月の結成以降、築地の場外市場や首都圏のイベント会場などに出店し、地元の特産物を販売しながら、いわきや福島の元気ぶりをPRしています。...
View Article「ふくしまイレブン」を応援しよう!(東京都中央区)
「ふくしまイレブン」をご存知でしょうか? 桃、米、きゅうり、日本なし、トマト、アスパラガス、なめこ、福島牛、りんどう、地鶏、ヒラメと、福島を代表する 農林水産物の「チーム」なのです。 9月22、23日の2日間、東京駅近くにある福島県八重洲観光交流館で 「ふくしまイレブン販売促進協議会」によるイベントが開催されました。...
View Articleバナナピーマン(いわき市)
今回は、いわき市にある『三和町ふれあい市場』さんへお邪魔しました。 平成21年11月にオープンした、三和町ふれあい市場。 店内には近隣の農家さんが丹精込めて作られた新鮮な野菜や加工品等がたくさん並べられていました。 店内を歩いて目に留まったのが、こちら “バナナピーマン” 初めて目にしました。 ふつふつと興味が湧いたので、さっそく生産者の田子清子さんにお話を伺いました。...
View Article地元の産業復興を願って首都圏で積極展開(いわき市・東京都品川区)
東京・浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレール。浜松町から一つ先の天王洲アイル駅(品川区)の周辺は、東京湾を目の前に高層ビルが建ち並ぶオシャレで都会的な街です。 その天王洲アイル駅の中央改札口を出ると、「がんばっぺ いわき」の横断幕のかかったテーブルの上に、真っ赤なトマトや魚の甘露煮、「うに炊き込みご飯の素」といった、いわきの特産品を並べたお店が出来ていました。...
View Articleイベント情報を追加しました
□2012年10月20日(土) 【東京】2012北区商店街秋祭り 農産物及び加工品の販売PRを行います。 □開催場所:荒川河川敷 岩淵水門付近(東京都北区志茂) □開催時間:午後1時から午後8時まで □主催者等:北区商店街連合会、文京区商店街連合会 □2012年10月28日(日) 【栃木】第11回朝日新聞読者フェスティバル 農産物及び加工品の販売PRを行います。 □開催場所:日産自動車...
View Article鮫川村と東京農大・経堂商店街の理想的なコラボが実現(鮫川村・東京都世田谷区)
県南地方に位置する鮫川村は、里山の保全活動に力を入れています。 その活動に継続的に参加・協力しているのが東京農業大学(世田谷区)の教員や学生たちです。...
View Articleニラたっぷりのニラ餃子(新地町)
6月2日に開催された「やるしかねぇべ祭」の時に出店されていた、JAそうま女性部新地方部農産物加工グループ 「味菜くらぶ」さんの農産物加工室にお邪魔しました。 味菜くらぶさんの活動は、今年の8月で5年目になり、現在は22名で活動しています。 女性部の資金源のために加工に興味のある方々会員が集まり、新地町の特産品を使った加工品を作ってイベントや直売所で販売しています。...
View Article磐梯山の麓で育つ 法正尻ほうれん草(磐梯町)
今回は、磐梯町法正尻地区で栽培されている、「法正尻(ほうしょうじり)ほうれん草」をお届けします。 お話を伺ったのは、ほうれん草生産部会部会長の金田邦広さん。 若干33歳という若き部会長です。 金田さんは高校を卒業されると同時に、ニュージーランドへ農業留学されたそうです。 しかし、その時は農業をやろうとは思っていなかったとか。...
View Article「がんばろう ふくしま!」応援店ページにピックアップ情報を追加しました
「がんばろう ふくしま!」応援店のページにピックアップ情報を追加しました。 これからも随時追加してまいります。
View ArticleYOSAKOIをバックに福島の元気をアピール(埼玉県さいたま市)
9月16日、さいたまスーパーアリーナにて、「埼玉YOSAKOIフェスティバル2012」が開催されました。 44にも上る参加チームが、踊りの技量とチームワークを熱く競い合う中、実は同じ会場で全国各地の物産展も開催されていました。福島県からもたくさんの事業者が出展していたのです。...
View Article「がんばろう ふくしま!」応援店 パワーアッププレゼントフェア開催中!
福島県では、総額百万円の県産品が当たる「がんばろう ふくしま!」応援店 パワーアッププレゼントフェアを実施中です。 福島県産の農林水産物や加工品を積極的に販売・使用する「がんばろう ふくしま!」応援店で 購入・利用したレシート(領収書)3,000円分を1口として、何口でも応募できます。 抽選のうえ、合計1,140名様に特製おせちや新米などのおいしいふくしまの恵みをプレゼントします。...
View Article東京で会津の「ほんもの」に出会う(東京都千代田区)
9月26~28日、「奥会津でほんものに出会う」と題したイベントが東京駅近くのTIC屋外イベントスペースで行われ、 会津の三島町に伝わる工芸、手仕事などが紹介されました。 三島町といえば「桐の里」として知られています。当日は、桐ダンスやその他さまざまな桐製品が展示されました。 「桐ダンスは湿気に強く、衣類の保管には最上です。 そして、古くなってもまたカンナで削ることで何代にも渡って使えるんですよ。...
View Article【店頭イベント】福島県内一斉キャンペーン(米)開催!
美味しい。美味しい。新米の季節です。 あ~。日本人に生まれてよかった~。 と、実感していただけるよう、県内量販店・農産物直売所等において、 米(特に新米)の消費拡大キャンペーンを実施します。 素敵なプレゼントをご用意していますので、是非!ご来場ください! 開催日 平成24年10月20日(土) 開催場所 福島県内各地 ※詳しくはコチラをご覧ください。
View Article県南地方のPRのため地元のキャラクターが大集結!!(東京都中央区)
9月18日。東京駅・八重洲口から徒歩数分。日本橋プラザビル前にイケメンヒーローが参上しました! ヒーローの名は「ダルライザー」。白河だるまの“ダル”と、倒れても起き上がるの「rise=ライズ」を掛け合わせて命名された、白河の誇るご当地ヒーローです。イケメンヒーローらしく、カメラを構えた若い女性に終始囲まれています。“彼”の存在をこの日、初めて知った私は、その人気ぶりに少々驚きました。...
View Article