福島のお酒を味わう夜!~「ふくしま美酒体験in渋谷」開催(東京都渋谷区)
9月26日、東京都渋谷区の東急セルリアンタワーで「ふくしま美酒体験in渋谷」が開催されました。 40蔵元が参加する大イベントで、600名限定のチケットは売り切れという盛況ぶりです。 まずは福島県酒造組合の新城猪之吉会長が開会の挨拶を行いました。 「全国新酒鑑評会で今年こそ受賞数で新潟に勝ちたいと思いましたが、残念ながら数ではちょっとだけ負けました。...
View Articleピロシキが食べられるカフェ(西郷村)
今回は西白河郡西郷村にある『Café&shop テレモック』さんにお邪魔してきました。 お話を伺ったのは店長のチェルノバ・インナさん(写真左)。 チェルノバさんはウクライナのご出身で、ご主人の藤澤さんとはウクライナで出会い、7年前に結婚。 結婚を機に来日し、2年前の夏にこのお店をオープンしました。 テレモックさんの目玉メニューは、チェルノバさんが作る“ピロシキ”です。...
View Article「ふくしまの想いをのせて イン KIHACHI 銀座」参加者募集のお知らせ
福島県では昨年より、「ふくしま 新発売。」プロジェクトを立ち上げ、県産農林水産物や観光などの最新情報を提供し、 新たな未来へ向けて再生し始めている福島の姿を、全国の皆様に伝えています。 この度、福島県は、24年産米の出荷(全量全袋検査実施)にあわせ、 KIHACHI銀座本店にて、 県産米を中心としたコースメニューを楽しんでもらいながら、...
View Articleクイズに答えて、24年産米 福島県のオリジナル新品種「天のつぶ」を当てよう!
今回は、クイズに正解した方の中から抽選で15名様に、24年産米 福島県のオリジナル新品種「天のつぶ」(1,650円相当)をプレゼントいたします! 詳しくはコチラをご覧ください!
View Articleそばとうどんとおやきと(いわき市)
今回は、いわき市三和町の飲食店『きのことマサ』さんにお邪魔してきました。 お店のご主人・小野正浩さんと奥さんの陽子さんにお話を伺いました。 開店は7年前の平成17年。 それまでご主人は企業の社員食堂で約20年も調理のお仕事をされていたそうです。 店名の『きのことマサ』は、“きのこ”好きのご主人“マサ(まさひろさん)”が由来。...
View Article献上米「天のつぶ」(只見町)
南会津郡の只見町が25年振りに献上米の産地に選ばれました。 今回は献上農家に選ばれた、「さんべ農園」さんを取材させていただきました。 三瓶さんは献上農家に選ばれた時に、迷わず、「天のつぶ」を献上しよう!と決めたそうです。 「天のつぶ」は福島県が開発した、新品種です。 一般には23年度から作付けされました。 献上米は有機栽培で作付けしました。...
View Article【受付終了】第3回 今の福島を見に行くモニターツアー
『第3回 今の福島を見に行くモニターツアー』は受け付けを終了しました。 沢山のご応募、誠にありがとうございました。 当選された方には、メールまたは電話にてご連絡を差し上げます。
View Article霞が関から東北を応援!~霞マルシェ2012~(東京都千代田区)
10月3日から5日まで、東京都千代田区にある霞が関ビルで「霞マルシェ2012」が開催されました。 これは北は北海道から南は沖縄まで、全国の隠れた逸品と料理を紹介しようというイベントです。 ビル内の特設ブースでは珍味やお菓子などを販売、地酒もずらり並んでいます! 「お酒と併せて売っているせいか、今日はお菓子よりおつまみのようなものがよく売れますね。...
View Article花もみもある福島市フェア日暮里(東京都荒川区)
9月28日に、東京都荒川区の日暮里駅前広場にて 「花もみもある福島市フェア日暮里」というイベントが開催されました。 各ブースでは果物、野菜、菓子、お肉など、福島県産のものがたくさん販売されていました。 福島市の観光キャラクター「ももりん」の姿も!! まず最初にお話を伺ったのは、炭火焼の串焼きや野菜、スイーツなどを販売している石川町のブースにいらっしゃった、 JAあぶくま石川 営農生活部 の小山田...
View Article会津にこだわる手打ちそば!(郡山市)
郡山市の住宅街の少し奥まった場所にある、手打ちそばのお店「わき水」さん。 素敵なのれんの掛った、ひっそりとしたお店です。 今回は、「わき水」さんの店主の山口榮一さんにお話を伺ってきました! 山口さんは会津の出身で、以前は高校の先生をしていました。 何か趣味を持ちたいと考え、教師時代にそば作りを始めたそうです。...
View Articleヌーベルグラッセ~福島の美味しいフルーツで~(福島市)
『ヌーベルグラッセ』 まず、見た目がきれい☆ (左から梨、ネクタリン、もも、りんご) ヌーベルグラッセは、「ヌーベル・・新しい」「グラッセ・・砂糖で煮詰めたお菓子」という意味です。 半生タイプのドライフルーツで、原材料は、主に福島県産のフルーツが使われています。 製造販売しているのは、株式会社岡昇さん。...
View Article秋葉原から秋の味覚を!(東京都千代田区)
JR秋葉原駅電気街口改札内で行われた「ふくしま応援産直フェア」に行ってきました。 JR東日本さんの協力を得て、福島県産の野菜や果物を販売する企画です。 昨年は、上野駅などでも開催していましたが、今年は定期的に、 毎月月末の水曜から金曜にかけてJR秋葉原駅構内で行われている恒例イベントです。 (前回の記事はコチラをご覧ください)...
View Article晴耕雨読な日々・クラインガルテン(下郷町)
南会津郡下郷町に平成22年4月に開園した滞在型市民農園「クラインガルテン下郷」を 見学させていただきました。 クラインガルテンとはドイツ語で「市民農園」という意味だそうです。 こちらのクラインガルテンは滞在型で、畑と併用した宿泊施設を自由に利用できます。 現在は30区画で運営されています。なお、滞在期間は1年更新を基本とし、最長5年までとなっています。...
View Article昭和の香りが残る食用ほおずき(下郷町)
先日、クラインガルテン下郷さんを取材させていただいた時に、クラブハウスの前で 「在来食用ほおずき」に出会いました。 食べられる「ほおずき」が存在することすら知りませんでしたから、 早速、生産者の方の取材をさせていただくことにしました。 おじゃましたのは、下郷町にある室井さんの畑です。 室井さんは今年77歳。...
View Articleいわきが集まるお店(いわき市)
今回は、いわき市の駅近くにある『スカイストア』さんにお邪魔しました。 お話を伺ったのは店長の菅沼延友さん。 スカイストアさんは“地元の物を地元でもっと消費されていくように”をコンセプトに、2009年2月にオープン。 現在では、いわき市内の200件以上もの農家さんの野菜や加工業者さんの商品など並べられています。...
View Article福島人が集う店に~海鮮居酒屋「いわき七浜」~(東京都世田谷区)
店の前に着き、まず目に飛び込んだのは、「いわきの旬 召しあがれ!」というのぼりでした。 渋谷駅から1駅の池尻大橋駅から歩いて5分ほどでしょうか、落ち着いた住宅街の一角に「いわき七浜」があります。 いわき市小名浜出身の佐藤譲さんが、この店を開店したのは昨年4月のこと。 開店準備の真っ最中だった頃に起きた震災、そして、原発事故。...
View Article稲作の一年「稲刈り編」(喜多方市)
「ふくしま 新発売。」のスタッフ達と参加している「揚津棚田オーナー制度」の取材は4月の種撒きから始まり、 いよいよ秋!とうとう稲刈りの日を迎えることができました。第5回目の今回も快晴です! 私たちが参加している、棚田オーナーの田んぼに到着してみると黄金色に輝いた稲が豊かに実っていました。 今年は水不足のため、水の管理がとても大変だったそうですが、会長さんをはじめ、...
View Articleふくしまの米~安全・安心の取組み 開催!(11月13日、15日)
福島県では、24年産米の出荷にあわせ、イオン株式会社及び株式会社ヨークベニマルの協力のもと、 下記のとおり「ふくしまの米~安全・安心の取組み」を開催します。 11月13日 イオン福島店 開催概要 開 催 日: 平成24年11月13日(火) 開催時間: 1回目 午前11時から、2回目 正午から 開催場所: イオン福島店 催事会場(福島県福島市)...
View Article