安達×飯舘で美味しいスイーツを♪(二本松市)
昨年11月28日、二本松市の男女共生センターで安達地方の直売所や加工所などの団体でつくる 「アグリ・ビジネスネットワークあだち」による新商品開発プロジェクト料理講習会が行われました。 安達地方で収穫されたさつまいも、長芋、りんごと 飯舘村の渡辺とみ子さん(かーちゃんの力・プロジェクト協議会代表)が 福島市で栽培されているかぼちゃ「いいたて雪っ娘」を使用したスイーツを作り、完成させました。...
View Article軽トラックが街道をゆく!〜奥州街道やぶき軽トラ市〜(矢吹町)
爽やかな冬空の下、「奥州街道やぶき軽トラ市」が開催されました! やぶき軽トラ市は、採れたての野菜や苗木を満載に積んだ軽トラックがずらりと並び、そのまま販売する催しです。 矢吹町の中心市街地・旧奥州街道で行われ、開催中は道路が通行止めとなるため、 農産物、工芸品、飲食物などの商品をゆっくりと吟味できます。 かの松尾芭蕉が訪れた事もあるという歴史ある街道に数十台の車が並ぶ様は実に壮観!...
View Articleクイズに答えて「いちご」を当てよう!
今回は、クイズに正解した方の中から抽選で18名様に 和田観光苺組合(相馬市)の「いちご」(1箱、2,500円相当)をプレゼントいたします! 詳しくはコチラをご覧ください!
View Article新・三春名物!(三春町)
三春町に新しいB級グルメがあると噂を聞き、食べに行ってきました! その名も「三春グルメンチ」。 これは、三春町商工会のみなさんが試行錯誤して作った、愛情がたっぷり詰まったメンチカツなんです。 三春町には、三春滝桜などの観光地があります。 福島県内外から観光に来てくれた方に、何か三春町でしか食べれないものを提供できないかと考え、 B級グルメを作ることになったのだそうです。...
View Article野菜ソムリエ藤田が聞く!を更新しました
野菜ソムリエ藤田が聞く! 今回は、ふくしま市場 店長 櫻田 武さんをお招きし、対談いたしました。 本日から4回に渡ってお届けします。 その1 全国的にも珍しいアンテナショップ (2013年1月22日公開) その2 福島が元気だということを見せたい (2013年1月23日公開) その3 「責任感」という価値 (2013年1月24日公開) その4 福島の誇りをもって...
View Articleふくしま市場 店長 櫻田 武 さん 編 -その1-
自治体アンテナショップ。 主に東京において地方自治体の特産品を紹介することを主たる目的としている店舗で、 最近首都圏在住の方の支持も高まっているようですが、福島県には全国的にも珍しい、 単独で店舗を構えない「スーパー内にある」アンテナショップがあります。 そのアンテナショップの名前は「ふくしま市場」。 東京都江戸川区にあるイトーヨーカドー葛西店内の1階に店舗があります。...
View Articleふくしま市場 店長 櫻田 武 さん 編 -その2-
自治体アンテナショップ。 主に東京において地方自治体の特産品を紹介することを主たる目的としている店舗で、 最近首都圏在住の方の支持も高まっているようですが、福島県には全国的にも珍しい、 単独で店舗を構えない「スーパー内にある」アンテナショップがあります。 そのアンテナショップの名前は「ふくしま市場」。 東京都江戸川区にあるイトーヨーカドー葛西店内の1階に店舗があります。...
View Article世界一の米!(天栄村)
福島県に世界一のお米を作る方がいることをご存じですか? 今年、米の食味世界一を決める「第14回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会(米・食味鑑定士協会主催)」で 最高賞の金賞に輝いたのは、天栄村の鈴木源吉さんなんです! 東北、北海道、新潟を含めても、今年、最高賞を受賞したのは鈴木さんだけなのだそうです。 その名も「天栄米」。コシヒカリです。 今回は、世界一のお米を作るまでのお話を聞かせて頂きました。...
View Article「畑の学校」ホクホクのさつまいも(大玉村)
昨年の12月18日、大玉村立大山小学校で「畑の学校」の成果発表会と閉校式が行われました。 畑の学校は、平成24年度から3年間、大山小学校で実施されており、 野菜等の栽培を通して、子供達が畑の仕事や身近な生き物との関わりについて学びます。 栽培体験、生き物調査により、食・命の大切さを感じ、また、地元農家の方々からの指導や支援により、 地域のつながりの大切さも知って欲しいというのが目的です。...
View Article絆が醸す吟醸酒(いわき市)
いわき市内郷。 福島県内の建造物で唯一国宝に指定されている白水阿弥陀堂がある事でも有名なこの地に、 江戸の世から続く酒蔵「四家酒造店」があります。 「真酒躬(まことのさけのみ)」と自称するほどの酒好きであった初代又兵衛が酒造りを始めたのは弘化2年(1845年)。 弘化2年と言えば、『八重の桜』で話題の新島八重が生まれた年であり、数年後には黒船が浦賀に来航、...
View Articleふくしま市場 店長 櫻田 武 さん 編 -その3-
自治体アンテナショップ。 主に東京において地方自治体の特産品を紹介することを主たる目的としている店舗で、 最近首都圏在住の方の支持も高まっているようですが、福島県には全国的にも珍しい、 単独で店舗を構えない「スーパー内にある」アンテナショップがあります。 そのアンテナショップの名前は「ふくしま市場」。 東京都江戸川区にあるイトーヨーカドー葛西店内の1階に店舗があります。...
View Article大人のための贅沢時間~こだわりの燻製作り~(福島市)
先日取材させていただいた「燻製工房 木香」の渡辺良弘さんが福島市のA・O・Z(アオウゼ)で 燻製作りの講習会を開くと伺い、お邪魔させていただきました。 家庭でも簡単に出来る燻製作り、とっても楽しみです♪ 前回の燻製作りが大人気だったため、2回目の講習会になります。 講習会の参加者は20名。 燻製作りはみなさん初めてだそうです。...
View ArticleまるごとFITフェア2012(東京都千代田区)
昨年12月1日に有楽町駅前で開催された、まるごとFITフェア2012。 駅前での開催ということもあり、たくさんの人が集まっていたイベントです。 ゆるキャラがこんなにたくさん集まり、 多くの人が「何をやっているんだろう?」とイベントに関心を持ってくださっていました。 子供はもちろんのこと、大人にも大人気! 福島県 地域振興課の和田 正孝さんにお話をお聞きしました。...
View Articleふくしま市場 店長 櫻田 武 さん 編 -その4-
自治体アンテナショップ。 主に東京において地方自治体の特産品を紹介することを主たる目的としている店舗で、 最近首都圏在住の方の支持も高まっているようですが、福島県には全国的にも珍しい、 単独で店舗を構えない「スーパー内にある」アンテナショップがあります。 そのアンテナショップの名前は「ふくしま市場」。 東京都江戸川区にあるイトーヨーカドー葛西店内の1階に店舗があります。...
View Article一年中花を咲かせたい(喜多方市)
今回は喜多方市の花檀苗生産農家「ミズファーム」さんへお邪魔しました。 お話を伺ったのは、勤めていた会社を9年前に早期退職をされ、専業農家に転身された大場秋江さんです。 現在は2名の従業員の方がいらっしゃいますが、始めた頃は全て1人で作業していたそうです。 この時はちょうど、花苗のハウスを1棟、増築している時でした。 ハウス1棟で1万ポットの苗を育てており、今年は4棟、4万ポットの苗が出荷されます。...
View Article冬虫夏草にかける情熱(棚倉町)
皆さんは「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」をご存じでしょうか? 虫?草?名前は聞いた事はあるけれど、どんな物かはよくわからないという方もいるのでは? 冬虫夏草は、虫に寄生して成長する希少なキノコで、その栄養価の高さから古来より非常に珍重されてきました。 冬に土の中にいる幼虫などに寄生し、夏にその虫が発芽しキノコとなって生えてくることからこの名前が付いたそうです。...
View Article野馬追カレーで復活!(南相馬市)
今回は、カレーで地域を元気にしたいと「野馬追カレー」を考案された、 南相馬市大甕(おおみか)地区 区長会 会長の早川浩さんのお宅にお邪魔しました。 昨年の11月11日、「みなみそうま復興祭」が開催されました。 野馬追カレーの他にも、栃木県の名産である佐野ラーメン、宇都宮ギョウザの出展者も応援に駆け付け、 各500食が無料で振る舞われました。 南相馬市の名産を作ろうと行われた野馬追カレーの試食会。...
View Article大豆まるごと「濃い豆腐」(南相馬市)
今回は、おからの出ない豆腐作りをしている「NPO法人あさがお」さんの加工施設にお邪魔しました。 「NPO法人あさがお」さんは、障害を持ちながらも人として生きる権利があるとし、 社会復帰・社会参加しながら人間らしく生きる権利の確保に寄与する事を目的に平成16年に設立された団体です。 この日は「濃い豆腐」1種類を作るという事で、スタッフの小島令子さんが1人で作業されていました。...
View Article世田谷ボロ市(東京都世田谷区)
今回は世田谷ボロ市での復興支援物産展に行ってきました、 「ボロ市」というイベント、名前はなんとなく聞いたことありませんか? それもそのはず、ボロ市の歴史はなんと約400年以上と言われています! 北条氏政が世田谷で楽市を開いたことがはじまりだと言われていて、 今では世田谷を代表するイベントとなっています。 約400年以上の歴史を生き残ってきたボロ市には、とても多くの人が集まっていました。...
View Article