Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

「畑の学校」ホクホクのさつまいも(大玉村)

$
0
0

昨年の12月18日、大玉村立大山小学校で「畑の学校」の成果発表会と閉校式が行われました。

畑の学校は、平成24年度から3年間、大山小学校で実施されており、
野菜等の栽培を通して、子供達が畑の仕事や身近な生き物との関わりについて学びます。
栽培体験、生き物調査により、食・命の大切さを感じ、また、地元農家の方々からの指導や支援により、
地域のつながりの大切さも知って欲しいというのが目的です。

昨年(2012年)の活動内容を紹介します。

5月28日  「畑の学校」が開校。畑でさつまいもの苗植えをおこないました。
6月下旬  世話・観察
7月18日  生き物調査
10月5日  さつまいもの収穫
10月末  収穫祭
12月18日 成果発表会・閉校式

 

成果発表は5年生の38名が行いましたが、全学年で取り組んでいます。
班ごとに発表しました。

   

さつまいもの班
・苗を横に寝かせるように斜めに植える方法を初めて知りました。
・収穫のいも掘りが大変でした
・いもを掘る時、土からいもが顔を出すたびに嬉しさがこみ上げました。

田んぼの班(お米作りのお話を聞きました)
・田んぼには88回の手間が掛かっているので、これからはごはんを残さず食べようと思いました。
・農業をする人が減ってきているとお話を聞いたので、これから真剣に考えていきたいです。
・祖父母は田んぼをやっていて大変な作業なので、これからは手伝いをしようと思います。

害虫・益虫の班
・畑には、良い虫・悪い虫・普通の虫がいる事を初めて知りました。
・害虫・益虫で畑は成り立っているんだなあと思いました。

つづく閉校式では、修了証書が授与されました。

  

「これからも感謝の気持ちを忘れず、給食を残さずいっぱい食べて大きくなってください。」と
畑の学校長代理の伊藤さんからお言葉をいただきました。

掘ったさつまいもやかぼちゃは、それぞれの家庭に持ち帰り食べたそうです。
どのように食べたのか子供達に聞いてみると
「自分でスイートポテトを自分で作って食べました!!」
「さつまいもの天ぷら美味しかったです♪」
「お母さんがかぼちゃの蒸しパンを作ってくれました!」 などなど。

 

昨年度は原発事故の影響で、外で遊ぶ事もあまり出来ず、土に触るなんて考えられませんでした。
春先に畑の除染、放射線量の測定などの安全確認をしっかり行い、畑の作業時間は20分程度で行ったそうです。

これからも元気に畑で作業し、美味しい野菜をたくさん作ってくださいね。
地域のみなさん及び畑の学校応援団のみなさんのご協力、ありがとうございました。

畑の学校の活動の様子はこちらのサイトで詳しくご覧いただけます。
【URL】http://www.pref.fukushima.jp/norin-kenpoku/hatakenogakkou/hatake24.html


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles