Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

ふくしま市場 店長 櫻田 武 さん 編 -その2-

$
0
0

自治体アンテナショップ。

主に東京において地方自治体の特産品を紹介することを主たる目的としている店舗で、
最近首都圏在住の方の支持も高まっているようですが、福島県には全国的にも珍しい、
単独で店舗を構えない「スーパー内にある」アンテナショップがあります。

そのアンテナショップの名前は「ふくしま市場」。

東京都江戸川区にあるイトーヨーカドー葛西店内の1階に店舗があります。
今回は、震災・原発事故後に実際に卸業者の方や首都圏の生活者の方々と実際に接し、
生の声を聴き体験してきた、櫻田 武店長にお話を伺いました。

 

今回は-その2-です。
その1  全国的にも珍しいアンテナショップ (2013年1月22日公開)
その2  福島が元気だということを見せたい (2013年1月23日公開)
その3  「責任感」という価値       (2013年1月24日公開)
その4  福島の誇りをもって        (2013年1月25日公開)

 

 

自分は福島をPRすることしかできない

このようにして順調にお客様に受け入れられてきた「ふくしま市場」。
しかし、3月11日東日本大震災が発生。

福島から離れた首都圏の店舗ということで、当時の流通の混乱状況と対応も含めてお聞きしました。

不幸中の幸いにして地震による物的・人的被害は無かったそうです。
そして、地元の方々が地元の八百屋・魚屋感覚で来てくれている、
まさにライフラインとして閉めるわけにはいかないとして震災当日も夜9時まで営業していたそうです。
次の日は、断水の影響や食料の確保、そして見通しのつかない不安があったのではと店長もおっしゃったように、
あっという間に品物が売れていったとのこと。

そして起きてしまった原発事故。地震・津波の被害をテレビで見て夜眠ることが出来なかった櫻田店長に、
まさに信じられないような現実が突き付けられたのです。その時の心中いかばかりのものだったでしょう。

しかしながら、「自分は福島をPRすることしかできない」と店頭に立ち続けたのです。
今自分にできることを、地元のライフラインとしてそして福島のために、全力を尽くすその姿勢は、
何か危機に直面した時の姿勢としてあらゆる方にとって示唆に富むものではないでしょうか?

 

福島が元気だということを見せたい

「ふくしま市場」においては福島県産の物品が届かないと営業ができない形態であるなか、
どのようにして店を開け続けることができたのか、伺いました。

福島が元気だというところを見せたかったし最後の一品まで売りつくそう、
そしてその売り上げを地元に返したいという思いがありました、と櫻田店長。

混乱の中、何とか取引があった福島の食品メーカーの方とも連絡が取ることができ、
物品を送り届けてもらえることとなり、安全性が確保されているもの、
原発事故以前から倉庫に保管されていたものや屋内で管理されているものに関しては売ることとなりました。

また、「ふくしま市場」は若手農業者の販売実習の場所としても活用されており、
その若手農業者たちが屋内栽培の花やいちごを持ってくることになったそうです。

あの大混乱の中、品物を持ってくることさえ奇跡的なのに、
自分のところの商品だけではなく、ほかの方のものまで詰め込んで。

故郷がこんな大変な状況なのに商売をしておかしいのではないか?
と思われる方もいらっしゃったかもしれませんが、と櫻田店長はおっしゃいました。

しかし、福島が元気だというところをなんとしても見せたい。
そのみなさんの思いが繋がった、そういうことなのでしょう。

思いは通じ、品物は開店と同時にあっという間に売れていきました。地域の皆さんの福島の支えとして。

そしてその後も、さらに多くの生産者・農水産加工業者の方から品物が届けられたのです。

 
 
次回、「責任感」という価値 は1月24日(木)にお届けします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles