復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(4月29日)
食のまち「築地場外市場」において、ふくしまの農産物の魅力やおいしさをPRするため、毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、“復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回は、春の代表的な農作物であり、タンパク質、ビタミンやミネラルが多く含まれている「アスパラガス」をメインにPRします。 開催日時 平成26年4月29日(火・祝) 午前10時から午後2時まで 会場...
View Article産地としての輪を大事にしたい 小名浜機船底曳網漁業協同組合 -その3-
東日本大震災とそれに伴う原発事故。内陸における農林業に多大な被害をもたらしましたが、大海原を生業とする漁業に対しては更に過酷な環境変化をもたらしました。 津波による人的・物的被害にとどまらず、放射性物質の海洋への流出により漁を行うことすらままならなかったのです。...
View Article「kura-cafe(クラカフェ)」小さな町を応援するアンテナショップ
2014年4月30日 「kura-cafe(クラカフェ)」は、神奈川県横浜市鶴見区にある全国の小さな町や村を応援するアンテナショップです。ここで、神奈川県横浜市鶴見区の友好交流都市である福島県棚倉町と西会津町が特産品販売やまちの情報発信、交流サロンなどを通じて、商店街活性化や地方振興を目指します。(2013年9月2日、レアールつくの商店街内にオープンしました。) アンテナショップ立ち上げのきっかけ...
View Article鮮度が命!このつぶつぶ、実は○○○なんです、ブロッコリー!
今月は ブロッコリーです。 2014年5月1日 皆さん“花のつぼみ”を食べたことがあるでしょうか? そんな風に質問されると「えっ?そんなもの食べたことあったかな?」と思うかもしれません。 でもほとんどの方が普段から食べていらっしゃいます。なぜ? だって皆さん良くブロッコリーを召し上がりませんか?...
View Article川上から川下における連携 伊達クラフトデザインセンター 白井貴光さん -その1-
農林水産業という言葉が示す通り、農業・水産業と並ぶもう一つの柱が“林業”です。福島県は全国第3位の県土面積を有し、震災前の木材生産の産出額の都道府県別の順位は全国7位(平成22年)と、森林資源も大変豊富な県です。...
View Articleちょっとしたものから県産材を使うきっかけに 伊達クラフトデザインセンター 白井貴光さん -その2-
農林水産業という言葉が示す通り、農業・水産業と並ぶもう一つの柱が“林業”です。福島県は全国第3位の県土面積を有し、震災前の木材生産の産出額の都道府県別の順位は全国7位(平成22年)と、森林資源も大変豊富な県です。...
View Article福島からいいものを 伊達クラフトデザインセンター 白井貴光さん -その3-
農林水産業という言葉が示す通り、農業・水産業と並ぶもう一つの柱が“林業”です。福島県は全国第3位の県土面積を有し、震災前の木材生産の産出額の都道府県別の順位は全国7位(平成22年)と、森林資源も大変豊富な県です。...
View Articleイベント情報を追加しました
□2014年5月11日(日) 【埼玉】八潮ふるさとフェア 農産物や加工品及び工芸品を販売します。 □開催場所:フレスポ八潮駐車場(埼玉県八潮市) □主催者等:八潮市道県人会連絡協議会 アクセス情報等はこちらをご覧ください □2014年5月18日(日) 【福島】6ラジ田植え リスナーの方々とともに田植えを行い、安全安心の取組みを紹介します。 □開催場所:郡山市内 □主催者等:FMラジオ福島...
View Article「旬菜工房 かあちゃんのまんまや」さんの「会津地方の食卓バイキング」
2014年5月12日 会津若松市内から車で40分ほどの温泉地、柳津町の農家レストラン「旬菜工房 かあちゃんのまんまや」さんへおじゃましました。 こちらでは、会津地方の家庭料理の定番メニューがバイキング形式でいただけます。 家庭料理とはいえ、素材を生かした調理法で、野菜が最高のご馳走に仕上がっています。 大根がここまで美味しくなるの?! 白菜がこんなに甘いの?!...
View Article自然放牧で育つ元気な乳牛 金子牧場(下郷町)
2014年5月13日 今回は下郷町の酪農家さん、「金子牧場」さんへおじゃましました。 こちらは自然放牧で乳牛のホルスタイン牛とジャージー牛が飼育されています。 昭和33年の開業当初は8頭だった牛が、現在では70頭になったとか。...
View Article相馬市からおいしい魚を(相馬市)
2014年5月14日 震災以降、魚介類の漁に制限がある福島県沖。試験操業をはじめ様々な取組みで前を向いて歩みはじめています。 今回は相馬市で魚の販売などを行っているNPO法人「相馬はらがま朝市クラブ」の理事長、高橋永真さんにお話を伺いました。 「相馬はらがま朝市クラブ」の設立のきっかけは、震災で避難所生活を長く続けている方に何かできることはないかと考え始めたことから始まりました。...
View Article蔵の歴史が残った 鈴木大介さん -その1-
東日本大震災とそれにともなう原発事故。いまなお多くの方々が避難を余儀なくされたり、生業を継続できなかったりという厳しい影響をうけています。 そのような過去に類を見ない状況下にもかかわらず、故郷・つながり・生業を取り戻し、いつの日か地元に戻って再興させようと奮闘している方々がいらっしゃいます。...
View Article葛藤のはざまで 鈴木大介さん -その2-
東日本大震災とそれにともなう原発事故。いまなお多くの方々が避難を余儀なくされたり、生業を継続できなかったりという厳しい影響をうけています。 そのような過去に類を見ない状況下にもかかわらず、故郷・つながり・生業を取り戻し、いつの日か地元に戻って再興させようと奮闘している方々がいらっしゃいます。...
View Article被災地と飲み手の方々をつなぐ酒 鈴木大介さん -その3-
東日本大震災とそれにともなう原発事故。いまなお多くの方々が避難を余儀なくされたり、生業を継続できなかったりという厳しい影響をうけています。 そのような過去に類を見ない状況下にもかかわらず、故郷・つながり・生業を取り戻し、いつの日か地元に戻って再興させようと奮闘している方々がいらっしゃいます。...
View Articleとろ~り濃厚な「あだたら山のミルクジャム」(二本松市)
2014年5月21日 以前、街なかマルシェの取材で出会い、ファンになってしまった「あだたら山のミルクジャム」。 二本松市岳温泉のお土産屋さんの佐藤物産館さんで作られていると伺い、お邪魔しました。 安達太良高原では美味しい牛乳がたくさん作られています。 お話を伺った専務の佐藤善彦さんはコックの経験があり、その新鮮な牛乳を使ってジャムを作ってみたいと3年前から考えていたそうです。...
View Article「森の茶屋 Emi」さんの「豆腐ハンバーグ」
2014年5月23日 いわき市三和町に小さなログハウスのお店「森の茶屋 EMi」さんがあります。 店主の塚原恵美子さんは、お料理が大好き。一緒に住むおばあちゃんの作った新鮮な野菜で作ったお料理を提供したかったこと、多くの方に三和の自然にも触れてほしいという思いをもっていたことから、5年前に自宅の敷地内にお店をオープンしました。...
View Article復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(5月29日)
食のまち「築地場外市場」において、ふくしまの農産物の魅力やおいしさをPRするため、毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、“復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回は、春の代表的な農作物である「さやえんどう」や「スナップえんどう」などの豆類をメインにPRします。 開催日時 平成26年5月29日(木) 午前10時から午後2時まで 会場...
View Article5月のふくしま応援産直フェア開催について
福島県産農産物のおいしさや魅力のPRや消費拡大等を図るため、「ふくしまから はじめよう。」スローガンのもと、 米、野菜、果物などの旬の農産物等をJR秋葉原駅構内で販売します。 今回は、ビタミンCや食物繊維が豊富な春ブロッコリーや豆類をメインにPRします。 開催日時 平成26年5月28日(水)~30日(金) 午前11時から午後8時まで 会場 JR秋葉原駅 電気街口改札内 主催...
View Article