Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

川上から川下における連携 伊達クラフトデザインセンター 白井貴光さん -その1-

$
0
0
DC²(伊達クラフトデザインセンター)白井貴光さん

fjt05_title1

DC²(伊達クラフトデザインセンター)白井貴光さん

農林水産業という言葉が示す通り、農業・水産業と並ぶもう一つの柱が“林業”です。福島県は全国第3位の県土面積を有し、震災前の木材生産の産出額の都道府県別の順位は全国7位(平成22年)と、森林資源も大変豊富な県です。
残念ながら、農業・水産業と同様に、福島県の林業も原発事故により多大な影響を受けています。震災前には100億円台で推移していた林業産出額が、震災後の平成23年は87億2千万円まで減少してしまいました。

fjt05_sub

福島県では県内の製材工場において、製材品の表面放射線量を定期的に測定し、出荷されている県産材の安全を確認しています。
そして、「福島県森と住まいのエコポイント事業」として住宅を新築や増改築する際に県産木材を一定量使えば、農林水産物と交換できるポイントを付与する事業を行っています。
また事業者側でも、独自に基準を設定して放射線量の自主検査をし、安全性をアピールするとともに、県産材の魅力発信を積極的に行っています。

このように県内外の方々が福島県の林業の復興に尽力する中、改めて林業に関わる産業について見直し、可能性を確認し、様々な活動を通じてその魅力を世の中に発信していこうという動きも見え始めました。
 
今回は、“「ものづくり」を通して環境問題、地域問題を考え、後世に残す「もりづくり」に少しでも役立ちたい”として、伊達市を活動拠点に新たなもの作りを目指す若手4人組によって結成された「DC²(伊達クラフトデザインセンター)」の白井貴光さんにお話を伺いました。

 
本日より3回に渡ってお届け致します。
その1 川上から川下における連携              (2014年5月3日公開)
その2 ちょっとしたものから県産材を使うきっかけに     (2014年5月4日公開)
その3 福島からいいものを                 (2014年5月5日公開)
 

林業とはあまり付き合いが無かった

白井さんは、大正5年に創業された福島県伊達市に居を構える“有限会社 白井木工所”の代表取締役です。
 
私がお邪魔した日は、地域木材で開発した家具・建具を展示するフェアの日。木の香りが心地よい会場内には、様々な木の製品が並んでおり、会場内を案内していただきながらお話を伺いました。
 
会場内で目に入った何枚もの大きなパネル。それは伐採した木の丸太を選ぶところから製品化されるまでの一連の流れを説明したものでした。

fjt05_1a

「私たちは木材を加工する産業ですが、実はこれまで林業に携わる方々とはほとんど付き合いが無かったのです。」と意外な言葉。
 
「山から下りてきたものを市場に注文して、それが入って来るというだけで、川下の加工者である私たちは川上の林業についてあまり知る必要性が無かったんですね。
ですが、それでは本当に良いものは出来ないのではないか、そう気付いたんです。地域材を地域の業者が製材し、地域の業者が加工し販売するというような場合は特に。」
 
「自分たちの分野知識だけではなく、他の過程の知識を互いに知るということで、良いものが出来上がるのではないかと思います。
原発事故を受けて地域材の活用を真剣に考えなければならなくなったことをきっかけに、川上から川下までの各過程間の連携が強まっていけばと。」
 
白井さんがそのような考えを抱き、伊達クラフトデザインセンターを結成するまでに至ったのは、ある取組みから大きな影響を受けたからです。

グリーンサーキット

「安藤直人東京大学名誉教授が提唱する“グリーンサーキット”という考え方がありまして、その勉強会に参加していました。」
 
グリーンサーキットとは“植林、育林、伐採の「円」と、製材、集成材・合板、プレカット、流通、設計、施工の「円」を無限大の形でつなぎ、利用の促進に向けてこれをどんどん回していこうという考え”と安藤氏は述べられています。
 
その考え方をもとに、日本木工機械協同組合を中心に一般社団法人日本家具産業振興会、全国建具組合連合会、全日本木工機械商業組合など業界の各団体が業種を超えて連携を図り、活動している取組みなのだそうです。

fjt05_1c

fjt05_1b

折しも、このグリーンサーキットの勉強会がスタートしたのが震災の年2011年。
この勉強会に参加し同じ志を持っていた、それぞれ建具や家具製造のスペシャリストである、白井さん・千葉県の二村さん・栃木県の八木さん・東京都の大野さんの4人が新たに立ち上げたのが、伊達市を拠点とする“DC²(伊達クラフトデザインセンター)”だったのです。

「グリーンサーキットの勉強会をきっかけにアクションを起こし形にしたのは、実は僕たちが最初なんですよ。」と微笑まれる白井さん。
 
まさに、「ふくしまからはじめよう」を具体化した事例といえるのではないでしょうか?

 

 
次回、ちょっとしたものから県産材を使うきっかけに は5月4日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles