Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

ちょっとしたものから県産材を使うきっかけに 伊達クラフトデザインセンター 白井貴光さん -その2-

$
0
0
DC²(伊達クラフトデザインセンター)白井貴光さん

fjt05_title2

DC²(伊達クラフトデザインセンター)白井貴光さん

農林水産業という言葉が示す通り、農業・水産業と並ぶもう一つの柱が“林業”です。福島県は全国第3位の県土面積を有し、震災前の木材生産の産出額の都道府県別の順位は全国7位(平成22年)と、森林資源も大変豊富な県です。
残念ながら、農業・水産業と同様に、福島県の林業も原発事故により多大な影響を受けています。震災前には100億円台で推移していた林業産出額が、震災後の平成23年は87億2千万円まで減少してしまいました。

fjt05_sub

福島県では県内の製材工場において、製材品の表面放射線量を定期的に測定し、出荷されている県産材の安全を確認しています。
そして、「福島県森と住まいのエコポイント事業」として住宅を新築や増改築する際に県産木材を一定量使えば、農林水産物と交換できるポイントを付与する事業を行っています。
また事業者側でも、独自に基準を設定して放射線量の自主検査をし、安全性をアピールするとともに、県産材の魅力発信を積極的に行っています。

このように県内外の方々が福島県の林業の復興に尽力する中、改めて林業に関わる産業について見直し、可能性を確認し、様々な活動を通じてその魅力を世の中に発信していこうという動きも見え始めました。
 
今回は、“「ものづくり」を通して環境問題、地域問題を考え、後世に残す「もりづくり」に少しでも役立ちたい”として、伊達市を活動拠点に新たなもの作りを目指す若手4人組によって結成された「DC²(伊達クラフトデザインセンター)」の白井貴光さんにお話を伺いました。

 
今回はその2です。
その1 川上から川下における連携              (2014年5月3日公開)
その2 ちょっとしたものから県産材を使うきっかけに     (2014年5月4日公開)
その3 福島からいいものを                 (2014年5月5日公開)
 

国産材が使えないわけじゃない

「今、建築や木材加工の分野では海外から輸入される、いわゆる“外材”が主流ですが、だからとって国産材が使えないわけじゃないんです。」
 
価格面や木のクセが少ないなどの使いやすさから外材がメインとなっているのですが、白井さんはそういった部分以外の面で国産材を使うことに意義があることを教えてくださいました。
 
「まず、戦後の植林によって大きくなった山の木は、今がまさに使い時なんです。それを使わない手は無い。
それに、新しい若い木の方がCO2の吸収率が良いんです。ですから、国産材を使って使った分を植林するというサイクルをつくることが、環境問題の解決にもつながるのです。」

fjt05_2a

農業者である私の視点からいうと、山が荒れるということは山からの恵みを受けて農業を営んでいる私たちにとっても死活問題ですし、漁業でもそうなります。
そして、山の木を適切な量伐採したり間伐したりというメンテナンスをしなかったとすれば、生育不足の木ばかりの山となります。ひいては山そのもの自体が持っている自然災害に対する耐性も失われていきます。
 
このように、国産材を使うということは林業の問題あるいは経済的問題だけではなく、環境をはじめとする様々な分野にまたがって考えていくことなのだと、私は考えさせられました。

私たちは料理人

「山にある木を使いそれを商品化して、そこで得られたものをまた山に還元していくというのは、出口である私たちの役目なんです。」と白井さん。

「皆さんは目の前に丸太があっても、それが形にならなければ買えないでしょう。そしていきなり県産材で家を建てようと言われても、ちょっと大きい買い物過ぎて躊躇されるかもしれません。
ですから私たちは、県産材で作ったスピーカーや小物類、キッチン部分のリフォームに県産材の商品をご提示するなど、もう少し小さいものから提供していこうと考えています。
“ちょっとしたもの”から県産材を使うきっかけになればいいなと。」

fjt05_2b

fjt05_2c

fjt05_2d

fjt05_2e

fjt05_2f

確かに会場にはきっかけ作りになるような木を使ったバックや折り紙、のし袋など普段使いの“ちょっとしたもの”がたくさん展示してありました。

fjt05_2h

そして子供たちが遊べるおもちゃや折り紙、学校や公共施設に置いたら見た目にもよく便利そうな折り畳みのベンチもありました。

さらに、木をかんなで削ったかんなくずを集めて作った、木のプールまでありました!かんなくずが遊具になることも驚きでしたが、そのプールに大人も子供も楽しそうにダイブしている姿を見て、こういうきっかけづくりもあるのだなと感心しました。

fjt05_2g

「生産者の方が生産したものを使って料理する料理人がいるように、私たちは木の料理人のようなものなんですよ。」
 
フルコース料理だけではなく、ちょっとした工夫で美味しく調理するのもまた料理。そう考えれば、今までになかった可能性が垣間見える、そのような気がしました。

 

 
次回、福島からいいものを は5月5日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles