Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

蔵の歴史が残った 鈴木大介さん -その1-

Image may be NSFW.
Clik here to view.
株式会社鈴木酒造店 長井蔵 鈴木大介さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt05b_title1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
株式会社鈴木酒造店 長井蔵 鈴木大介さん

東日本大震災とそれにともなう原発事故。いまなお多くの方々が避難を余儀なくされたり、生業を継続できなかったりという厳しい影響をうけています。
 
そのような過去に類を見ない状況下にもかかわらず、故郷・つながり・生業を取り戻し、いつの日か地元に戻って再興させようと奮闘している方々がいらっしゃいます。
 
今回は、故郷である浪江町を離れざるを得なかったにもかかわらず、生業である日本酒の製造を浪江町で再開することを目指して、山形県で酒造りを再開された株式会社鈴木酒造店の鈴木大介さんにお話を伺いました。

 
本日より4回に渡ってお届け致します。
その1 蔵の歴史が残った                  (2014年5月15日公開)
その2 葛藤のはざまで                   (2014年5月16日公開)
その3 被災地と飲み手の方々をつなぐ酒           (2014年5月19日公開)
その4 多くの福島の人たちに恵みを運んでくれることを願い  (2014年5月20日公開)
 

日本一海に近い酒蔵

鈴木酒造店は江戸時代末期の創業。浪江町の請戸(うけど)港にほど近く、眼下に太平洋が広がるというまさに「日本一海に近い酒蔵」として、酒造りにいそしんできました。
その立地の通り、地元の漁師の方々と共に歩んできたと言っていいほどだそう。
地域の漁師さん達には「酒になったが?」(方言で「酒になったか?」の意味。)という言葉があります。それは大漁で売り上げが上がった日は漁協から大漁祝いとして鈴木酒造店のお酒が届くことが由来です。
そして、酒蔵でも「今日は酒がでたな!」という日は、大漁の日ということで、お互い喜び合うまさに二人三脚の関係性。
酒の名前も縁起の良い「磐城 壽(ことぶき)」。鈴木酒造店は文字通り地元に根付く酒蔵なのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鈴木酒造店

しかし、東日本大震災による大津波はその歴史ある酒蔵に容赦なく襲い掛かりました。
「津波によって建物も貯蔵してあった酒も全て流されました。それを目の当たりにして強い喪失感に襲われました。」
 
そこに輪をかけて起きてしまった原発事故。避難を余儀なくされた鈴木さんは衝撃的な光景を見てしまいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt05b_2

「放射性物質による被害の研究が進んでいると聞いていた広島の病院。そこの救急車が私達がいた避難所に停まっているのを見て、 これは(酒造りを)“やれない”と。」
 
その時の鈴木さんの気持ちが筆舌に尽くしがたいということは、私にとっても痛いほどわかりました。

過酷な状況下で一条の光

酒造りの再開どころか明日の見通しも立たない過酷な状況の中でしたが、浪江町から避難されてきた顔なじみの方々から声をかけられました。

「蔵を再開してまた酒造りをしてくれと。私はできないと思っていたのですが、そう声をかけてくださるのはありがたかったです。
そして、酒造りから離れたならば“自分という人間をたもてない”そう感じ始めていました。」
と、振り返る鈴木さん。
とはいえ酒造りというものは、その土地の気候・水・蔵の微生物・酵母そしてそこで研ぎ澄まされてきた風土の勘など連綿と受け継がれてきた“伝統”があってのものです。
津波ですべてを流され、そしてその場に戻ることが出来ないことは致命的なことでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt05b_3

しかしそんな時に、信じられないような連絡が飛び込んできます。
 
「福島県の試験場から、震災前に分析を依頼されていた酵母が残っている、そう連絡を受けたんです。私は“蔵の歴史が残った”そう思いました。」
まさに一条に光る蜘蛛の糸が上から降りてきた、そんな瞬間だったそうです。

 

 
次回、葛藤のはざまで は5月16日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles