ねっとり濃厚な黄色い桃「黄貴妃」(福島市)
2013年9月13日 黄色の桃と言えば、まずは缶詰を最初に思い浮かべる方が多いのではないのでしょうか? 私も約10年前に出会うまでは、食べた事がありませんでした。 1度食べたらくせになり、毎年8月下旬頃になると美味しい福島の黄色の桃を探し求めています。 桃の産地であっても入手困難な貴重な桃なのです。 主に栽培されている品種は、黄金桃、黄貴妃、黄ららのきわみなど。...
View Articleふくしま応援産直フェアで見つけた「ふりかけ」はたくさんの想いがつまっていました!
2013年9月19日 首都圏の情報員が度々紹介してきましたJR秋葉原駅構内の「ふくしま応援産直フェア」に私たちも行って来ました。この日も新鮮で旬な青果物や加工品がたくさん並んでいました。その中で目に留まったのは「ふりかけ」です。 このふりかけは、野菜ふりかけと牛ふりかけの2種類があり、JA全農福島さんで販売しています。 野菜ふりかけは乾燥タイプなのでご飯に混ぜておにぎりにするとGood!...
View Article美しい清流を活かしてヤマメの里に~たのせ集落~(南会津町)
2013年9月20日 南会津町(旧舘岩村)たのせ地区はわずか12世帯の集落です。 しかし、夏になると、子供たちの声が響く楽しい地区になります。 現在はこのように整った釣り場となっていますが、以前は葦が茂り、誰も寄り付かないほど荒れ果てた川でした。 その川を蘇らせるために、集落の人たちが起ち上がりました。...
View Article福島県×ABC Cooking Studio Part Ⅱ 参加者募集のお知らせ
福島県×ABC Cooking Studio Part Ⅱを開催いたします。 詳しくはこちらのページをご覧下さい。 今回は、 おいしいふくしまレシピ~秋を元気に味わおう! 料理家 本田よう一さんと農家女子が届ける1day特別レッスン と題して、福島県出身の料理家 本田よう一さんが、収穫したてのお米や新鮮な野菜をたっぷり使った、 とっておきのレシピを紹介します★...
View Articleバイヤーツアーに参加するお米の仕入れ担当バイヤー・生産者募集
「ふくしまのお米」産地を巡るバイヤーツアー 県では、首都圏及び主要都市からの中食・外食産業を中心としたお米の仕入れ担当バイヤーを招聘し、 全量全袋検査の現場を視察するなど、本県の生産現場の実情を知って頂くバイヤーツアーを実施します。 本バイヤーツアーでは、新規取引の創出を促進するマッチング商談会を併せて開催します。...
View Article生キャラメルプリン in KITTE
2013年9月27日 生キャラメルが福島県内で人気の「向山製作所」を東京・KITTEで見つけました! 向山製作所は福島県の大玉村に本社と工場を構えています。 本社では電子部品製造を柱としてきましたが、 「地元を活性化するために地元スイーツを立ち上げたい。」 と言う想いから2008年7月にスイーツ事業部を立ち上げ、現在にいたります。...
View Article真っ赤に輝くルバーブ(西郷村)
2013年10月28日 ルバーブという野菜をご存知ですか? あまり知られていない食材だと思いますが、何度かジャムをいただいてから気になっていた野菜です。 日本では数少ないという真っ赤なルバーブを栽培している西郷村の島田農園さんにお邪魔しました。 ルバーブとは・・・ 北欧原産の野菜(ハーブの一種) 寒冷地で生育し、茎のみを食します。...
View Article互いにおぎなう 開沼博さん -その4-
今回対談させていただいたのは、開沼博さん。震災後、ご自身の修士論文をもとに記された著書「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」において、原子力発電所を取り巻く構造を地方と中央の関係性などの斬新な視点で述べられ注目を集め、最近は人気テレビ番組に評論家として出演されるなど、新進気鋭の社会学者としてご活躍中です。...
View Articleこの状況だからこそ生まれる可能性 開沼博さん -その5-
今回対談させていただいたのは、開沼博さん。震災後、ご自身の修士論文をもとに記された著書「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」において、原子力発電所を取り巻く構造を地方と中央の関係性などの斬新な視点で述べられ注目を集め、最近は人気テレビ番組に評論家として出演されるなど、新進気鋭の社会学者としてご活躍中です。...
View Article自分の内側を 開沼博さん -その6-
今回対談させていただいたのは、開沼博さん。震災後、ご自身の修士論文をもとに記された著書「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」において、原子力発電所を取り巻く構造を地方と中央の関係性などの斬新な視点で述べられ注目を集め、最近は人気テレビ番組に評論家として出演されるなど、新進気鋭の社会学者としてご活躍中です。...
View Article万全の体制で安心・安全。 美味しさお墨付き!ふくしまのお米!【お米 その1】
今月は 「お米」です。 2013年11月1日 日本は「瑞穂(みずほ)の国」とも言われます。瑞穂とはみずみずしい稲穂のこと。その瑞穂がたわわに実る豊かな国“日本”。 まさに「米」は日本の礎とも、あるいは“そのもの”であるといえるかもしれません。 日本全国各地から本格的に新米が皆さんのもとへ届くこの時期、もちろん福島県からも続々と新米が出荷されています。 福島県は収穫量も日本トップクラス。...
View Article市場の話をしよう 開沼博さん -その7-
今回対談させていただいたのは、開沼博さん。震災後、ご自身の修士論文をもとに記された著書「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」において、原子力発電所を取り巻く構造を地方と中央の関係性などの斬新な視点で述べられ注目を集め、最近は人気テレビ番組に評論家として出演されるなど、新進気鋭の社会学者としてご活躍中です。...
View Articletsuke-1グランプリ!あだちの漬物コンテスト(二本松市)
2013年11月8日 10月14日、二本松市の道の駅安達下り線で2013あだちの漬物tsuke-1グランプリが行われました。 福島のお米と地元の美味しい漬物で、ご飯をがっつり食べて欲しいと安達地方で農産物直売所、加工所、農家レストラン等に取り組む有志が組織する「アグリビジネス・ネットワークあだち」が開催。 10種類のバラエティに富んだ漬物がエントリー。...
View Article安全、安心な牛乳を届けるために(南相馬市)
2013年11月12日 今回は、南相馬市で乳牛を飼育されている「柚原ファーム」の柚原恒貞さんと、柚原友加津さんにお話を伺ってきました。お二人は親子で、現在お二人で飼育をされています。 「柚原ファーム」さんでは、現在28頭の乳牛を飼育されており、1日に約300リットルの搾乳を行っています。もちろん、28頭全ての牛から搾乳できるわけなく、妊娠をし、出産、子育てをする牛からしか搾乳はできません。...
View Articleイベント情報を追加しました
□2013年11月23日(土) 【東京】五反田肉祭り2013 福島県産農産物及び加工品の販売・PRを行います。 □開催場所:五反田駅西口広場(東京都品川区) □開催時間:正午から午後4時まで □主催者等:五反田商店街振興組合 詳しくはこちらをご覧ください □2013年11月27日(水)~29日(金) 【東京】ふくしま応援産直フェア 福島県産農産物及び加工食品の販売・PRを行います。...
View Articleまるで回収される伏線のように 漫画家 端野洋子さん -その1-
福島県の高校の農業科に通い未来を模索していた少年たちが、あの3月11日の東日本大震災を境に激変した福島県と福島県の農業の環境に翻弄されながらも前に進む姿を描いた漫画「はじまりのはる」。 講談社の月刊アフタヌーンで連載され話題を呼び、先日単行本化されたこの漫画のことをみなさんご存知でしょうか?...
View Article人間を描くよりも牛を描く方が楽しいんです 漫画家 端野洋子さん -その2-
福島県の高校の農業科に通い未来を模索していた少年たちが、あの3月11日の東日本大震災を境に激変した福島県と福島県の農業の環境に翻弄されながらも前に進む姿を描いた漫画「はじまりのはる」。 講談社の月刊アフタヌーンで連載され話題を呼び、先日単行本化されたこの漫画のことをみなさんご存知でしょうか?...
View Article首都圏各地で見つけた、ふくしまのHANA~華~
2013年11月21日 秋も深まり、寒さがましてきましたね。今回は首都圏各地で見つけた、福島から届く〝花″たちをレポートします! イオン八千代緑ヶ丘店の会津フェスタで出会った、色とりどりの“かすみ草”...
View Article