
今回対談させていただいたのは、開沼博さん。震災後、ご自身の修士論文をもとに記された著書「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」において、原子力発電所を取り巻く構造を地方と中央の関係性などの斬新な視点で述べられ注目を集め、最近は人気テレビ番組に評論家として出演されるなど、新進気鋭の社会学者としてご活躍中です。
ご自身は、いわき市のご出身。現在は、東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍しながら、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員としても活動していらっしゃいます。
震災以前以後において、故郷福島県を取り巻く環境をつぶさに観察されてきた開沼さんの視点で、いま福島県の農業が抱えている諸問題や今後の道筋・展望などをお聞きしました。
今回はその6です。
その1 人々の生活を見る (2013年10月24日公開)
その2 価値観の違いを尊重する (2013年10月25日公開)
その3 みんなのために、地元のために (2013年10月28日公開)
その4 互いにおぎなう (2013年10月29日公開)
その5 この状況だからこそ生まれる可能性 (2013年10月30日公開)
その6 自分の内側を (2013年10月31日公開)
その7 市場の話をしよう (2013年11月1日公開)
欠如モデルではうまくいかない
復興を目指すにあたっても、課題として出てくるのが価値観の違いによる意見の相違。これをどう回避するのか、改めて開沼さんの考えをお聞きしました。
「従来の科学コミュニケーションの中で出てくる“啓蒙”であるとか“理解いただく”といったものは、ある意味善意ではあるのです。
けれどもそれは“欠如モデル”といって“この人には科学的知識が欠如しているから、こちら側から科学的知識を注入して補ってあげれば理解してもらえるだろう・幸せになってくれるだろう”という、いわば「上から目線」の前提を伴うものでもあります。」と開沼さん。
「現在の状況で復興を目指すには、福島県の農林水産物を受け入れがたいという人に“欠如モデル”で迫るだけはだめで、認識に欠けているように見える点があるのであればそれはなぜなのか?欠けているほうが幸せかもしれないね、でもこういう知識もあるんだよと選択肢の一つを提示するといったアプローチが必要です。ですが、まだ考え方の違いにより関係性が難しくなってしまうことが続いているのが、現状のように思います。」

福島県の農林水産物を巡る意見の相違の原因は、立場の違うお互いがそれぞれのことを何かが欠けている、“欠如モデル”だと思っているからではないだろうか。私はそうお話をお聞きして感じました。

たとえば、検査はここまでやっているんです。それを知ってください。知っていただければ納得してくださるはずだ。というアプローチを取ったとします。
しかし、相手はその“検査自体を信用していない”ためにわかり合えなかったということがあるかもしれません。
そういった事まで気が回ってこなかったのは残念ながら事実かもしれない、そう思い至りました。
ですから、納得してもらえないのは相手に何かが欠けているからではなく、我々に相手を慮る何かが欠けているのではないか、そういう視点が、今ある意見の相違を解消していくカギになるのではないか、そう気づきました。
ローカス・オブ・コントロール
つづいて開沼さんはこうおっしゃいました。
「心理学の用語で“ローカス・オブ・コントロール”というものがあります。例えば、外に出た時に雨が降ってきて濡れてしまったときに、その“責任の所在をどこに置くのか”というのがそれです。
“自然が悪いんだ”“天気予報が悪いんだ”というように、100%自分以外に責任があるという考え方もできますし、“折り畳み傘を持ち歩けば良かった”“濡れない場所に移動しておけば良かった”というように、100%自分の責任にすることもできる。
このように、ローカス・オブ・コントロールによって物事のとらえ方が全く変わってくるのわけですね。」

「おそらく、責任の所在を自分以外にするということをみんながし始めると、あまり良い結果をもたらさないでしょう。お互い不幸な構図になってしまいますね。
ですから、ローカス・オブ・コントロールを出来る限り自分の内側に持ってくる。自分の側でこの状況を変えるために足りていないことは何だろうか、というように考えていくことが重要なのかなと考えます。」
開沼さんのご意見を聞いて、以前対談させて頂いた、会津天宝醸造株式会社 満田盛護さんのお話、マーケットを変えようとするのではなく、マーケットを調べてマーケットに合わせた商品を出していく、このことを思い出しました。
これはビジネス世界だけの話ではなく、自分の何かを理解してほしいときには、相手を変えるのではなく、自分の見せ方を変えていくことが非常に重要であると、強く感じました。
次回、市場の話をしよう は11月1日にお届けいたします。