Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

まるで回収される伏線のように 漫画家 端野洋子さん -その1-

$
0
0
fjt11_titleimage

fjt11_title1

fjt11_name

はじまりのはる

福島県の高校の農業科に通い未来を模索していた少年たちが、あの3月11日の東日本大震災を境に激変した福島県と福島県の農業の環境に翻弄されながらも前に進む姿を描いた漫画「はじまりのはる」。
講談社の月刊アフタヌーンで連載され話題を呼び、先日単行本化されたこの漫画のことをみなさんご存知でしょうか?
 
「はじまりのはる」の作者は端野(はの)洋子さん。福島県の県南地方ご出身で、大学生活を経て再び県南に戻り執筆活動を行っていらっしゃいます。
 
http://afternoon.moae.jp/lineup/193
 

今回は端野さんに、「はじまりのはる」を作成するにあたって経緯やその想い、これからの執筆活動についてお話をお聞きしました。
 
本日より6回にわたってお届けします。
その1 まるで回収される伏線のように        (2013年11月20日公開)
その2 人間を描くよりも牛を描く方が楽しいんです  (2013年11月21日公開)
その3 「共有」と「知識」             (2013年11月22日公開)
その4 想いを作品に                (2013年11月25日公開)
その5 自信が無くなったらおしまいだ        (2013年11月26日公開)
その6 そんなになるまで待っていられない      (2013年11月27日公開)
 

大学の専攻学科は畜産学部でした。でもそのきっかけは・・・

実家が専業農家だったという端野さん。そして大学の専攻学部は畜産学部。そういったお話をお聞きすると、もう農業に携わる気満々だったんだなと思っていたのですが、
「確かに私の出身地は多くの“牛飼い”さんたちがいる環境ではあったんですが、積極的に農業に関わろうという気はあまりありませんでした。」との意外な言葉が。
 
「私が大学受験する当時は“動物のお医者さん”という漫画がブームになっていた時期で、その影響から動物に関わる学科として獣医学部を受験しましたが、不合格で畜産学部に入りました。
私の同級生が10人いればその半分くらいがそういった動機だったんですよ。」とはにかまれました。
 
畜産学部での経験をお聞きしますと、
「卒論の一環として、長年にわたって様々な先輩たちが携わってきたフィールドワークを引き継ぐこととなりまして、農家さんを回って様々なサンプルを集めるということをしていたんですね。
その際に農家さんから“現場の役に立つことをやってね”と声をかけられることがたびたびあったんです。当時はこのフィールドワークが本当にその声にこたえられるかはわからなかったんですけれどもね。」
 
確かに私も出身学部が農学部で現在農家であるという経験上、大学等における実習・フィールドワークが農業の現場で役に立つかどうかという点は、気になる所であることは間違いないことだな、と思いながらお話をお聞きしました。
 

fjt11_1

一念発起、そして出会い

「私が漫画家になろうと思ったのは“守るものがない”状況だったからです。畜産学部を出て地元に戻っては来たけれども、農業に関することに携わるわけでもなく、色々と持て余し気味だったので、昔から絵を描くことが好きで大学の志望動機になるくらい漫画が好きだったこともあいまって“いっちょやってやろう”と。」
 
その“一念発起”そしてそれを“行動”にすることで運命が動き始めます。
 
「もちろん最初に漫画を持ち込んだときはけちょんけちょんにされてしまったのですけれども、その時に私の作品に目をつけて頂いた方がいらっしゃって、実は今の担当さんがその方なんです。」
 
“地元は農畜産が盛んな地域”“絵を描くこと、漫画が好き”“畜産学部”“大学時代のフィールドワークでの経験”“漫画家へ”“担当さんとのご縁”・・・の
それぞれバラバラに見えるピースが、その後、運命に導かれるように結びついていきます、さながら漫画の終盤に回収されていく“伏線”のように。

 

 
次回、人間を描くよりも牛を描く方が楽しいんです は11月21日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles