Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回対談させていただいたのは、開沼博さん。震災後、ご自身の修士論文をもとに記された著書「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」において、原子力発電所を取り巻く構造を地方と中央の関係性などの斬新な視点で述べられ注目を集め、最近は人気テレビ番組に評論家として出演されるなど、新進気鋭の社会学者としてご活躍中です。
ご自身は、いわき市のご出身。現在は、東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍しながら、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員としても活動していらっしゃいます。
震災以前以後において、故郷福島県を取り巻く環境をつぶさに観察されてきた開沼さんの視点で、いま福島県の農業が抱えている諸問題や今後の道筋・展望などをお聞きしました。
今回はその7です。
その1 人々の生活を見る (2013年10月24日公開)
その2 価値観の違いを尊重する (2013年10月25日公開)
その3 みんなのために、地元のために (2013年10月28日公開)
その4 互いにおぎなう (2013年10月29日公開)
その5 この状況だからこそ生まれる可能性 (2013年10月30日公開)
その6 自分の内側を (2013年10月31日公開)
その7 市場の話をしよう (2013年11月1日公開)
一人一人が経営者的な感覚を
「社会の物事を解決する方法には大きく2つある。政治的な解決方法と市場的な解決方法です。たとえばある集落で水が足りないとする。水を独占している人がいたらそれをみんなでわける、あるいは、みんなの労力をあつめて井戸を掘る。これは政治的な解決です。他方で、誰か余力がある人が遠くに流れている川から水を組んできて、それを皆が他の食べ物と交換する。これは市場的な解決です。どちらも重要ですが、いまは政治的な話より市場的な話をしよう、ということを言っています。
政治的な話というのは、人々の価値観がある程度一つの方向を向いている時には役に立ちやすいですが、そうでない時には“あなたにここを変えてほしい”という責任を相手に任せる形に陥りがちです。
Clik here to view.

一方で、市場、マーケットの話というのは、それぞれが“自分の提供するもののどこが悪いのだろう”と省みながら社会の合意形成を目指すという形になります。
どちらがいい悪いという話ではありませんがが、市場的な解決方法を、社会や時代が必要としているのではないかと思います。」
「今までの形の多くは、こんなことをやってください、こんなことが必要ですというように政治的にお願いする型のコミュニケーションでした。
市場的な形というのは、ここにこんなニーズがあったのでそれに対応した活動を行えば喜んでもらえるのではないだろうか、ここに商品を投入すれば皆にメリットがあるのではないか、という拾い上げ型のコミュニケーションになります。あれっ違ったとなれば、失敗しましたじゃなくて、じゃあこっちでどうだろうという風に提供し微調整をしていくと。」
「市場というものはお互いのメリット・デメリットをすり合わせる機能をもっています。そこで市場的な課題の解決をしていくということは、非常に重要です。
一人一人がある種経営者的な感覚を持っていくということも、何か課題の解決をする上で重要かなと思います。」
政治的な話より市場的な話を。正直この視点はありませんでした。そして、確かにこの考え方に当てはめると、一人一人の心構えがどうなっていけば諸問題の解決により近くなるか、それが明瞭になると思いました。
自分以外の誰かのせいにしてそうだそうだと言っても問題はちっとも解決しません。
目的は“問題を解決”し自分にとってよりよい環境にすること。そしてそのために出来ることは何なのか、シンプルながら普遍的なその姿勢だな、と腑に落ちました。
みんなが議論に参加できるように
Clik here to view.

最後に、これから福島県の農林水産業が復興していく中で開沼さんがポイントと考えていらっしゃる事をお聞きしました。
「震災前から、福島県は品質の良い農林水産物が豊富にとれる地でした。そうであるが故に、それがブランドとして確立されていたのか、どんなファンがいたのかということまで目配りができていなかったという話を聞くことも少なくありません。
今必要なのは、どういう風に福島のものを、福島のブランドをつくっていたのか、また、これからつくっていくのかということをもう一度見直し議論していくことだと思います。
風評被害の議論などをするときなどは“買う人の問題”にしてしまいがちなのですが、そうではないのだと。そのもう少し手前の流通や小売りでの課題を、農林水産業にかかわりのない方も含めて、今一度足下から議論してく必要があると考えます。」
Clik here to view.

売ろう・買ってもらおうという話になってしまうのを一歩踏みとどまって、しっかりと議論し解決策を考えていく、この地道な行動こそが、一歩ずつ復興に向かっていく正攻法なんだな、ということを改めて感じました。
今回の開沼さんとの対談は、福島県の農林水産業を取り巻く諸問題を解決するためのアプローチの方法・ヒント、そういったものがちりばめられた対談でした。
ここで得られた視点を、実際の行動に落とし込み活かすこと、それが現場の私たちに求められていることだと胸に刻みました。