Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

この状況だからこそ生まれる可能性 開沼博さん -その5-

$
0
0
開沼博さん

fjt10_title5a

fjt10_name

今回対談させていただいたのは、開沼博さん。震災後、ご自身の修士論文をもとに記された著書「「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」において、原子力発電所を取り巻く構造を地方と中央の関係性などの斬新な視点で述べられ注目を集め、最近は人気テレビ番組に評論家として出演されるなど、新進気鋭の社会学者としてご活躍中です。
 
ご自身は、いわき市のご出身。現在は、東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍しながら、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員としても活動していらっしゃいます。
 
震災以前以後において、故郷福島県を取り巻く環境をつぶさに観察されてきた開沼さんの視点で、いま福島県の農業が抱えている諸問題や今後の道筋・展望などをお聞きしました。

 
今回はその5です。
その1 人々の生活を見る         (2013年10月24日公開)
その2 価値観の違いを尊重する      (2013年10月25日公開)
その3 みんなのために、地元のために   (2013年10月28日公開)
その4 互いにおぎなう          (2013年10月29日公開)
その5 この状況だからこそ生まれる可能性 (2013年10月30日公開)
その6 自分の内側を           (2013年10月31日公開)
その7 市場の話をしよう         (2013年11月1日公開)
 

新しい地域のカタチ

震災後、「自分で考えて自分で行動する」ことの重要性が加速度的に高まってきた中で、実はこのことは日本人が最も弱かった点ではないかと、私は考えています。
この力を取り戻すためにはどうすればいいかお聞きしました。

fjt10_5a

「理想は『よく考えて、ちゃんと熟議して民主主義を成立させる』ことです。このことは一見素晴らしいことだと思われます。ですが、具体的に実行するなら、非常に厳しいことでもあります。地域全体の個々人が専門家並に放射性物質のことに詳しくなるなどというのは非常に困難な話ですよね。」
 
確かに、今福島県が抱えているすべての事柄・問題に個々人が専門家レベルの詳細さを持って意見を表明することを目指すのは事実上不可能なことです。
 
「ですから重要なのは、厳しい自己責任・自己決定にならないような枠組みにすること。
もっと具体的に言うと、一人で考えずにみんなで考える、一人で取り組まずにみんなで取り組んでいく、そういう枠組みをつくるということです。
信頼のできる生産者、信頼のできる流通、信頼のできる専門家など小さなコミュニティを個々人が支持するあるいは参入するなどの形がそれです。」
 
個々人が支持した小さなコミュニティ一つ一つが意見表明の場であり熟議に参加していくグループともなる、確かにこの形であれば現実的な話になってくると感じました。
 
「そして、この小さなコミュニティが自発的・自生的に出てくるように地域や県、国といったところがサポートするという事にあると思います。」と開沼さん。
 
小さなコミュニティに上手に参加、またフォローをしてもらい、生活者も取組みを少しずつ変えていく必要がある。
開沼さんのお話からはそういったことを学びました。
そして我々が住む福島県においては、震災・原発事故を通してその“新しい地域のカタチ”のプロトタイプが出来つつあるのかもしれない、そのように感じました。

人との関わりあいから生まれる可能性

「震災後、福島に思いを寄せる方が訪れ、ボランティアの活動も活発であるなど、これらを通じて福島県における交流人口というものは間違いなく増えていると思います。これからは福島県だけでなく、日本全体の交流人口が増えていく時代。住民票を置くような定住人口よりも、何らかの理由で外から訪ねてくる人の数=交流人口を見据えながら地域づくりをしていくべきです。交流人口があれば医療や生活インフラは常に血が通ったものとなり活性化されますから。そういった点では、震災後の福島の状況というのは決して悪いことばかりではありません。」と開沼さん。
 
「地元の人、昔いた人、もともと福島に縁があった人、今まで福島県に関わりはなかったけれども復興支援などを通じて福島に思いを寄せてくれる人、そういった人たちが関わりあいながらより良い地域の在り方・新たな価値観などをつくっていくという状況を、見据えていくことが重要だと思います。」

fjt10_5b

震災・原発事故によって多大な被害をこうむった福島県ではありますが、実は県内外の人と人との関わりあいは以前よりも強いものとなっている、そのように私は思います。
そして、その関わりあいがものすごい可能性を秘めている、開沼さんのお話を聞いてそのことを再認識しました。

復興に向かう機運

fjt10_5c2

「復興が遅れている、そうおっしゃる方がいますがそれを言っても仕方がない。私は繰り返し行っています。進んでいる部分とそうでない部分があるんです。
進んでいる部分をどう伸ばしていくか、遅れている部分をどうリカバーしていくかが重要です。」
 
「県外からはなかなか言えないことですが、内側から“いつまでも被災地ではいれない”“以前よりもより良い地域にする”そういった機運が少しずつ出てきているのは確かでしょう。」

確かに、少しずつ前を向いて進んでいく人・グループは、言っても仕方がないことは言わずに、出来ることをやる・行動する人たちだ、そのように考えました。
もちろん、すぐにみんながそういう考え方が出来るわけではありませんが、少しずつ増えてきている、少しずつ前に進んでいる、現地にいるものとしてそう実感しています。

 

 
次回、自分の内側を は10月31日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles