Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Browsing all 945 articles
Browse latest View live

クイズに答えて「いちご(ふくはる香)」を当てよう!

今月のプレゼントは、福島県オリジナル品種のいちご、「ふくはる香」です! 何年間にもわたる選抜を重ね、平成18年に満を持してデビューしたふくはる香。 すらっとしたスタイルと甘さと酸味の絶妙なバランスが自慢の逸品です。 クイズに正解した方の中から10名様に、4パック(1パック約280g入り)をプレゼント致します。 気になる問題は、ふくはる香の命名由来です。 クイズのページはこちらをクリック!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島県の豊かな気候風土と先人達による探求と努力の結晶!あんぽ柿【あんぽ柿 その1】

今月は 「あんぽ柿」です。 2015年1月8日 北国から雪の便りが届き、寒さが厳しいこの時期。冷たい風まで吹きすさぶ…。 そのような中、寒さと風があるからこそ生み出される逸品があります。それが干し柿です。 その身をぎゅっと引き締めて濃厚な甘みを生み出すことができるのです。   美味しい干し柿に、さらにひと手間かけて極上のおいしさに仕上げたものがあります。それが“あんぽ柿”です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リンゴの魅力をお菓子に詰めて。「ふくしまスイーツコンテスト2014」(福島市)

2015年1月14日 2014年11月29日、おいしいくだものがたくさんある福島市の魅力を全国に発信し、福島市産リンゴのブランド力向上などを目指す、「ふくしまスイーツコンテスト2014(主催:福島市)」の最終審査が桜の聖母短期大学マルグリット館(福島市花園町)を会場に行われました。これは、「くだものの宝石箱ふくしま市」を代表する果物の一つ「リンゴ」を使用したスイーツのコンテストです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

会津漆器 蒔絵体験で匠の技に挑戦!(会津若松市)

2015年1月15日 創業180年の歴史がある会津若松市の鈴善漆器店さんの工房で、蒔絵の体験をさせていただきました。 指導していただいたのは、蒔絵師歴32年の中村光彩さんです。    漆器産業と会津地方の関わりは長く、かつては十人に一人は何らかの形で漆器産業に携わっているといわれていたほど栄えていたそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふくしまのあんぽ柿と福島米「天のつぶ」トップセールスのお知らせ(1月25日・東京都江東区)

  福島県は株式会社イトーヨーカ堂の協力のもと、”ふくしま”の冬の味覚を代表する「あんぽ柿」及び福島オリジナル米「天のつぶ」を紹介するトップセールスを開催します。   日時 平成27年1月25日(日)   第1部 午前11時から   第2部 午後 1時から   第3部 午後 3時から  ※福島県知事による紹介は第3部のみとなります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(1月29日)

食のまち「築地場外市場」において、ふくしまの農産物の魅力やおいしさをPRするため、 毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、“復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回は、“ふくしま”の冬の味覚を代表する「あんぽ柿」及び県産「りんご(ふじ)」をメインに、 このほか県のオリジナル米「天のつぶ」を販売PRします。          あんぽ柿           りんご(ふじ)...

View Article

福島県が制作したTOKIOの国分さんがご出演の「天のつぶ」TVCMを紹介します。

福島県が制作したTOKIOの国分さんがご出演のTVCMを紹介します。 TVCM放映期間中、当サイトでもCM動画を配信中です。CM動画はこちらからご覧ください! 福島県 天のつぶ篇 放映情報   (関東)放映期間:平成27年1月28日(水)~2月15日(日) 日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、TOKYO MX    (福島県)放映期間:平成27年1月28日(水)~2月22日(日)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島県オリジナル品種「ふくはる香」をお見逃し無く!

今月は 「イチゴ」です。 2015年2月3日 みなさん、日本人が最も好きな果物って何だと思いますか?実は今ハウス栽培真っ盛りの果物がそれなんです。そうですイチゴです。(2007年「NHK放送文化研究所」調べ)(イチゴは分類の仕方で「野菜」に区分されることもありますが、ここでは「果物」のイメージの方も多いと思いますので、「果物」でお話しさせてください。)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いのちを学ぶ授業(川内村)

2015年2月4日 以前、第7回今の福島を見に行くモニターツアーで伺った川内村の「いわなの郷」で、川内小学校の総合学習の授業が行われました。私もお招きいただき、その様子を見学させていただきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「農家民宿だいちゃん」 奇跡の一本松に近い農家民宿で元気の出るごはんと農業体験!

2015年2月13日 「農家民宿だいちゃん」は、南相馬市の鹿島区烏崎(からすざき)にあります。 少し歩くと海が見え、坂を上った高台にある「だいちゃん」にはさわやかな潮風が吹きます。 到着すると、ご主人の遠藤祐輔さんと奥様のテルエさんが迎えてくださいました。 部屋に通されると、藁で作った相馬野馬追の馬が飾られていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

職人の技で焼き上げる伝統の味「炭火焼き車麩」(西会津町)

2015年2月17日 西会津町の特産品である車麩の製造元「有限会社丸十製麩本舗」さんを見学をさせていただきました。   現在三代目の田崎充さんは、後継者を探していた先代に弟子入りをするために40代で脱サラ、代々引き継がれてきた製法と全ての製造用機器を譲り受け、ご夫婦で伝統の味を守っていらっしゃいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島発!なつはぜプロジェクト

2015年2月18日 「なつはぜ」を新たな福島県の特産品にしようと始められた『なつはぜプロジェクト』を取材しました。   あまり耳なじみが無いかもしれませんね。皆さんは「なつはぜ」をご存じですか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

農家民宿「くまさん」真っ赤な羽山りんごの収穫体験!(二本松市)

2015年2月19日 二本松市の東和地区と岩代地区に位置する羽山は、富士山を見ることができる北限の山といわれており、標高897.1mの円錐形の山です。 その羽山のふもとの東和地区は「羽山りんご」の生産地となっています。   羽山りんごやさくらんぼの収穫体験が出来る農家民宿「くまさん」を訪ねました。 こちらは、約50年前から「マルカりんご園」として生産・直売を行っていました。...

View Article


「築地で食べる、ふくしまの浜の母ちゃん飯」イベントを開催します!(2月28日)

昨年9月に築地場外市場(東京都中央区)で開催した、「ふくしまの浜の母ちゃん飯」。 ご好評にお応えし、今年も2月28日(土)に開催いたします。   今回も築地場外市場 ぷらっと築地 催事スペース (千社額棟1階)にて、12:00~・13:30~ の2回、イベントを開催します。 ※各回先着200名様、無くなり次第終了します。 詳しくはこちらのイベント告知ページをご覧下さい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

飯舘村の真っ赤ないちごをご紹介します(飯舘村)

2015年2月23日 2014年7月、飯舘村の「いいたていちごランド」からハウス栽培のいちごの出荷が再開されました。 2015年1月現在、飯舘村は避難指示解除準備区域とされており、村内に立ち入ることはできますが、寝泊りをするなど「生活」をすることはできません。...

View Article


お問い合わせへの返信メールが届かない場合のご注意

いつも「ふくしま 新発売。」Webサイトをご利用いただきましてありがとうございます。 お問い合わせフォームよりいただきました、お問い合わせ、ご質問等につきましては、関係各所への確認手続き等が必要なご照会を除き、原則2営業日(年末年始・土日祝日を除く2日間)以内にはご返答差しあげています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『都路編』-その1- ふくしま中央森林組合 都路事業所所長 青木博之さん 林業は公共性が高いですから

東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で避難区域が設定された田村市都路町東部地域。平成26年4月に避難指示区域が解除されましたが、この4年余りで蓄積された問題は数多くあります。   原発から20キロメートルの線引きで同じ地区が二つに分断されるなど、地域内でも大きな影響のあった田村市都路町の農業・林業・畜産・加工業に焦点を当て、その現状と苦悩、将来への展望についてシリーズでお届けします。   その1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「大野観光いちご園」さん いわきの太陽をたくさん浴びた甘いいちご狩り体験!(いわき市)

2015年3月11日 いわき市にある「大野観光いちご園」さんでいちご狩りをしてきました! こちらでは、ハウス内でいちごが栽培されています。そのため、12月から6月上旬までの長期間いちご狩りを行うことができるのです。いわきの太陽をたくさん浴びた甘いいちごを求め、連日多くの方がいらっしゃいます。   こちらは、平成2年にハウスのトマト栽培を、平成15年からいちごの栽培を始めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『都路編』-その2- 田村市都路町 稲作農家 吉田清作さん 4年ぶりの再開

東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で避難区域が設定された田村市都路町東部地域。平成26年4月に避難指示区域が解除されましたが、この4年余りで蓄積された問題は数多くあります。   原発から20キロメートルの線引きで同じ地区が二つに分断されるなど、地域内でも大きな影響のあった田村市都路町の農業・林業・畜産・加工業に焦点を当て、その現状と苦悩、将来への展望についてシリーズでお届けします。   その1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『都路編』-その3-1- 株式会社ハム工房都路 取締役・工場長 高橋典一さん 再開への道

東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で避難区域が設定された田村市都路町東部地域。平成26年4月に避難指示区域が解除されましたが、この4年余りで蓄積された問題は数多くあります。   原発から20キロメートルの線引きで同じ地区が二つに分断されるなど、地域内でも大きな影響のあった田村市都路町の農業・林業・畜産・加工業に焦点を当て、その現状と苦悩、将来への展望についてシリーズでお届けします。   その1...

View Article
Browsing all 945 articles
Browse latest View live