福島の1ページだったね、そう振り返る事ができる日が必ず来る 小菅信子さん -その2-
“戦時・災害時などの極限状況で、いかに人間性を保護してきたのか(しうるのか否か)、それがのちにどのような意味をもったのか(もつのか否か)について研究しています。” 山梨学院大学 法学部政治行政学科教授 小菅信子さんのWebサイト( http://researchmap.jp/read0191391/ )にはこのように記されています。...
View Article高品質な福島の牛肉を支える種雄牛!
今月は 「福島牛」 2014年9月8日 皆さんにおいしさとエネルギーを届けてくれる牛肉。その生産を担っている和牛の畜産農家さんですが、は大きく分けて繁殖農家と肥育農家の2つの経営形態があるのはご存知でしょうか? まずは、繁殖農家さん。母牛に子牛を産ませ、その子牛をおおよそ9か月程度育てて家畜市場に出荷するまでがお仕事となります。...
View Article「援農」が繋ぐ人と人との「縁」(いわき市)
2014年9月9日 いわき市にある、「ゆうゆうファーム」さんには、たびたび「援農」ボランティアのみなさんが訪れています。「援農」とは、農業を様々な形で援助をすることで、主に農家ではない人が、農作業の手助けをすること。都市部の住民が短期間で、摘果や収穫などの作業を補助するものを指す言葉です。 今回は、関東から「援農」ボランティアに来ているみなさんと一緒に、私も農作業に参加させていただきました!...
View Article幡谷自然農園さん 大自然の中で癒される農家民宿。農業体験とピザ焼き体験もできます!
2014年9月10日 天栄村の森の中にひっそりと佇む一軒家の農家民宿「幡谷自然農園」さんを訪ねました。 生い茂る緑に囲まれた道路。この先に農家民宿があるんだろうかと不安になりながら車を進めると、ひらけた場所に段々になった田んぼが現れ、山をバックに民家が見えて来ました。 その民家は「幡谷自然農園」のオーナー...
View Articleラベルデザインも素敵。ブルーベリーのリキュール(矢祭町)
2014年9月11日 ブルーベリーの収穫時期を迎えた7月、矢祭町でブルーベリーを栽培している農業法人「でんぱた」の代表、鈴木正美さんにお話をうかがいました。 栽培しているブルーベリーの品種は、「ブリジッタ」「ネルソン」「レイトブルー」の3種。 同じ収穫時期の品種を栽培することで受精率が高まるのだそうです。...
View Article秋を感じるみずみずしいなし。ドラマチックな出会いがなしの名産地を生みました。
今月は 「なし」です。 2014年9月12日 お盆も過ぎ、盛夏から秋の風を感じる季節に差し掛かりつつありますが、まだまだ暑い日もありますよね。 その爽やかな甘さとみずみずしさで、そんな暑い日の一服の清涼剤となり、さらに秋の訪れまで感じさせてくれる果物。それがなしです。 果物大国福島県は「日本なし」でも全国屈指の産地。県内各地で高品質のなしが盛んに栽培されています。...
View Article農家民宿「月見屋さん」猪苗代湖を見渡す絶景と種類豊富な野菜料理 漬物作り体験と早朝収穫体験もおすすめです!
2014年9月16日 目の前が猪苗代湖という贅沢な立地が人気の農家民宿「月見屋」さんを訪ねました。 オーナーの小林千穂子さんは長年、民宿を経営していました。忙しい日々を送る中、自分で作った野菜をお客さんに食べていただく楽しさやうれしさに目覚めた千穂子さんは、本格的に農業を始めました。 そして民宿も農家民宿へ変えて、今年で5年目を迎えます。...
View Article子どもたちに家業をやれという事は無かった 国見町 果樹農家 渋谷貞明さん 渋谷雅人さん -その1-
福島県を代表する農作物といえば、多くの方が“モモ”を思い浮かべるのではないでしょうか?そう、福島県はモモの生産量が全国第2位(平成25年産 農林水産省統計)の大産地です。 もう一つ、全国的に高い評価を受けている農作物の加工品として知られているのは、上品で濃厚な甘さがたまらない“あんぽ柿”。こちらは福島県が発祥の地でもあります。...
View Article9月のふくしま応援産直フェア開催について
福島県産農産物のおいしさや魅力のPRや消費拡大等を図るため、 「ふくしまから はじめよう。」スローガンのもと、 米、野菜、果物などの旬の農産物等をJR秋葉原駅構内で販売します。 今回は、米全国食味ランキング5年連続「特A」の品質を誇る 「会津産新米ひとめぼれ」をメインに販売PRします。 会津産新米ひとめぼれ 開催日時 平成26年9月24日(水)~26日(金) 午前11時から午後8時まで...
View Article復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(9月29日)
食のまち「築地場外市場」において、ふくしまの農産物の魅力やおいしさをPRするため、毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、“復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回は、米全国食味ランキング5年連続「特A」の品質を誇る「会津産新米ひとめぼれ」をメインに販売PRします。 会津産新米ひとめぼれ 開催日時 平成26年9月29日(月) 午前10時から午後2時まで 会場...
View Article秋の訪れを実感!ふくしまのぶどうは今が旬です!
今月は 「ぶどう」です。 2014年9月24日 秋といえばなんといっても“食欲の秋”。そしてその食欲をそそるのがこの時期に豊富に出てくる果物たち。今食べなくていつ食べるの?今回は今がまさに旬のぶどうのご紹介です。 果物大国福島県。もちろん、ぶどうも盛んに栽培されています。...
View Article風評による影響とは言いたくない 国見町 果樹農家 渋谷貞明さん 渋谷雅人さん -その2-
福島県を代表する農作物といえば、多くの方が“モモ”を思い浮かべるのではないでしょうか?そう、福島県はモモの生産量が全国第2位(平成25年産 農林水産省統計)の大産地です。 もう一つ、全国的に高い評価を受けている農作物の加工品として知られているのは、上品で濃厚な甘さがたまらない“あんぽ柿”。こちらは福島県が発祥の地でもあります。...
View Article人で決まるんだ 国見町 果樹農家 渋谷貞明さん 渋谷雅人さん -その3-
福島県を代表する農作物といえば、多くの方が“モモ”を思い浮かべるのではないでしょうか?そう、福島県はモモの生産量が全国第2位(平成25年産 農林水産省統計)の大産地です。 もう一つ、全国的に高い評価を受けている農作物の加工品として知られているのは、上品で濃厚な甘さがたまらない“あんぽ柿”。こちらは福島県が発祥の地でもあります。...
View Article有機栽培野菜で作る色どりランチ(いわき市)
2014年9月24日 7月にいわき市でオープンしたばかりの「味彩(あじさい)」さんを訪ねました。こちらは野菜たっぷりのランチを食べることができるお店です。...
View Article収穫の喜びと自然への感謝。ふくしまのおいしいお米の季節がやってきました!
今月は 「こめ」です。 2014年10月1日 秋の訪れを感じるいま、田んぼでは一年間の恵みを頂く“稲刈り”が最盛期を迎えています。 黄金色に首を垂れる稲穂を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、田んぼによってはまだ薄く緑がかった稲の姿も見受けられます。 それはなぜか?その理由は品種によって収穫の時を迎える時期が違うからです。...
View Article福島への想いが集まる場所 日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ) 館長 加藤泰広さん -その1-
震災後、全国のたくさんの方のご支援を受けて復興への足取りが日々力強いものとなっている福島県。 そしてご支援と共に多く聞かれるのが、福島のことをもっとよく知りたい、福島のものを手に取ってみたい・食べてみたいという声。 そのお声にお応えする意味も込めて4月12日に日本橋にオープンしたのが「日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ)」です。...
View Article郷土色豊かな駅弁を楽しむ会津鉄道沿線の旅
2014年10月3日 西若松駅から会津高原尾瀬口駅までの57.4キロの区間を運行している会津鉄道。(東武線との相互乗り入れにより、会津若松駅から東武浅草駅まで直通運転されています。)今回は沿線のお弁当屋さんを取材しました。 会津鉄道の沿線は、短区間とはいえ人気のお弁当が食べられると評判の路線です。 会津で暮らしていると地元の駅弁を食べる機会はなかなかないので、とても楽しみです。...
View Article