
福島県を代表する農作物といえば、多くの方が“モモ”を思い浮かべるのではないでしょうか?そう、福島県はモモの生産量が全国第2位(平成25年産 農林水産省統計)の大産地です。
もう一つ、全国的に高い評価を受けている農作物の加工品として知られているのは、上品で濃厚な甘さがたまらない“あんぽ柿”。こちらは福島県が発祥の地でもあります。
この“モモ”と“あんぽ柿”は東日本大震災に伴う原発事故により、大きな被害を受けました。“あんぽ柿”は生産・加工を一時見合わせるなど、その存続すら一時危ぶまれていましたが、昨年生産が一部再開されました。
一方“モモ”は消費の回復がみられるようになってきましたが、なかなか思うように以前の活況を取り戻すには至っていません。
そのような厳しい状況の中、経営規模拡大をめざし意欲ある若手後継者と共に生産に勤しむ農家さんがいらっしゃる事を知りました。宮城県との県境に位置する県北の国見町でモモ農家を営まれている、渋谷貞明さんとその後継者の渋谷雅人さんです。今回はそのお二人のお話をうかがいました。
今回はその3です。
その1 子どもたちに家業をやれという事は無かった (2014年9月24日公開)
その2 風評による影響とは言いたくない (2014年9月25日公開)
その3 人で決まるんだ (2014年9月26日公開)
人の手間を無駄にしない、そういう経営をしたい
この厳しい状況の中、今後どういった対応をしていくのか貞明さんにうかがったところ、返ってきたのは意外な言葉でした。
「従業員にきちっと支払っていけるような基礎的なことを地道にやること。そして、“プロ”しか出来ないことを無くし、初めての人でも少しやればある程度こなせるような、誰にでもできるような仕事の仕組みにすること。」
その上で隣にいらっしゃる方を紹介してくださいました。
「この人は三村さん。会社勤めをしている時から仕事を手伝ってくれて14年になるかな。自分がやれることは自分がやりたいという考え方で、凄く一緒にやりやすい。
こういった意欲がある人が躊躇せずに仕事にすることが出来るような、受け入れ態勢をつくりたいんだよ。」

山が好きだったと微笑まれる三村さんですが、そのことをきっかけに知り合い、10年以上も渋谷さんたちと農作業を継続。先ごろ定年帰農されました。
そのように農業への取組みが続けられるのは、三村さんの意欲とそれを受け止めるだけの受け皿を貞明さんが構築していたからこそです。
ここには農業界が抱える後継者問題を始めとした人手不足の解消においてヒントがあるように思いました。
「人で決まるんだ。人の手間を無駄にしない、そういう経営をしたい。」
貞明さんの言葉は常に明快でした。
消費者に選ばれるようなものを
また雅人さんからも予想外の言葉が出ました。
「うちでは“こだわりのもの”を生産する気持ちはあまりありません。“こだわりのもの”というと世間では褒められそうに思うのですが、そういったある種“とがったもの”ではなく、広く消費者の皆さんに選ばれるようなものを生産したいんです。」

さらに、
「ですから個人販売もこれ以上増やすつもりはありません。個人販売をすると作業にしばりが入りますから、生産に集中できません。規模拡大にも支障が出ますから。」
原発事故を受けてこれからの福島県の農業は“他に替えのきかないもの”を商品として創り上げるしかないのではないかと思っていた私はハッとしました。
しかし、お二人の話をうかがってみると、「高品質なものを・わかりやすいシステムで・意欲ある人が入ってきやすい体制を整え・適正価格で安定して届け・規模拡大をし地域の農業を支えていく」、という大きな枠組みが見えてきます。このことはある意味一つの農業の基本といえますが、その基本をしっかりと突き詰めていけば、システムとして“他に替えのきかないもの”になりうると思いました。

ここでがんばっているよ!
貞明さんは、
「震災を受けてその対策としてプランを練っていないわけではないが、大きく公表するような特別なものではないと思っています。
この先ずっとを見据えた、ここでやっているよと発信はしたいと思っていますが、餌をまいてすぐに釣れるような、そんな短期的なものではないしね。」
頭が痛いこともあるし、いちいちブレーキがかかることも癪に障るけれども…、ともおっしゃいましたが、その口調は穏やかです。
全国の方に伝えたいメッセージをいただけますか、とうかがうと、雅人さんは
「ここでがんばっているよっ!」と微笑まれました。
貞明さんが雅人さんに対して、俺が新規事業をやりたいというとブレーキをかけてくるんだよ、慎重派みたいだというと、雅人さんも淡々と反論して、何とも良い関係性だなと思いました。

今回の対談で、震災は大きな変化ではあったけれどもその変化に適応しつつも、しっかりと基本を見直し、実直に継続・改善していくことの大事さを教わりました。
おうかがいした日は偶然にも雅人さんのお子さんの衿沙(えりさ)ちゃんの誕生日!衿沙ちゃんがすくすく育つのに合わせて、この国見町にも豊かな農業がすくすくと育っていくことを、確信し、心強い気持ちで渋谷さんの農園を後にしました。