Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
福島県を代表する農作物といえば、多くの方が“モモ”を思い浮かべるのではないでしょうか?そう、福島県はモモの生産量が全国第2位(平成25年産 農林水産省統計)の大産地です。
もう一つ、全国的に高い評価を受けている農作物の加工品として知られているのは、上品で濃厚な甘さがたまらない“あんぽ柿”。こちらは福島県が発祥の地でもあります。
この“モモ”と“あんぽ柿”は東日本大震災に伴う原発事故により、大きな被害を受けました。“あんぽ柿”は生産・加工を一時見合わせるなど、その存続すら一時危ぶまれていましたが、昨年生産が一部再開されました。
一方“モモ”は消費の回復がみられるようになってきましたが、なかなか思うように以前の活況を取り戻すには至っていません。
そのような厳しい状況の中、経営規模拡大をめざし意欲ある若手後継者と共に生産に勤しむ農家さんがいらっしゃる事を知りました。宮城県との県境に位置する県北の国見町でモモ農家を営まれている、渋谷貞明さんとその後継者の渋谷雅人さんです。今回はそのお二人のお話をうかがいました。
今回はその2です。
その1 子どもたちに家業をやれという事は無かった (2014年9月24日公開)
その2 風評による影響とは言いたくない (2014年9月25日公開)
その3 人で決まるんだ (2014年9月26日公開)
全てのものが元に戻ること、それを目指して頑張るしかないが…
原発事故から3年半ほどが経過し、当初の経営的打撃から少しずつ回復はしているとのことですが、貞明さんはおっしゃいました。
「全てのものが元に戻ること、それを目指して頑張るしかないが…。不安を感じ、がっかりする瞬間もありながらやっています。
モモの売価が戻ってきたとはいっても、何か問題が起きるとすぐ値が下がります。ただそれでも“店頭の販売価格”は変わっていない。問題を理由に値を下げられているだけなのではないかと思いもします。」
Clik here to view.

残念ながら原発事故はいまだ現在進行形であり、直接、農産物における問題が起きなくとも、汚染水等の問題があれば、ある程度農作物の流通に影響が出てくるという現実があります。そのもどかしい気持ちは同じ農家として良くわかります。
また、一部再開にこぎつけた“あんぽ柿”の生産についても、除染等の対策の上、昨年度「加工再開モデル地区」を設定し、関係各位の尽力のもと、産地において世界で初めてとなるあんぽ柿の全量非破壊検査機器を開発・導入された中で、苦しい胸の内を雅人さんが率直にお話しになりました。
(“あんぽ柿”については、こちらをご覧ください。http://www.new-fukushima.jp/archives/35144.html)
「確かに試験的に加工することができました。しかしもともと出荷していたロットとは程遠いです。
もちろん補償はありますが、意欲ある人にとっては苦しいというのが現実です。また、うちではあんぽ柿のシーズンに10人ほど雇用していましたが、いまだ雇用を再開できないままです。」
Clik here to view.

貞明さんが続けます。
「増産するためのしかけや加工場・乾燥場など投資もしたし、雇用している人達があんぽ柿のシーズンだけではなく周年働ける体制も考えていました。しかし、今は先が見えない。」
それでも貞明さんはこうおっしゃいました。
「災害のせい、風評による影響、とは言いたくない。それを口にするとこれまで来た道を後退していくようでね。」
次回、人で決まるんだ は9月26日にお届けいたします。