有機農業30年。感動される作物を作りたい!しらい農園(会津若松市)
2014年7月29日 会津地方でも数少ない、有機JAS認定農家の「しらい農園」さんにおじゃましました。 しらい農園さんでは、主に、有機栽培の野菜と農薬5割減のリンゴを生産しています。 有機栽培はもちろんですが、農薬5割減でのリンゴ栽培もとても大変な作業だそうです。 会津若松市内にある有機栽培の畑を案内していただきました。...
View Articleふくしまの美味しい桃と夏野菜イベントを開催します!(8月3日・千葉県習志野市)
福島県では、県を代表する果物である桃や夏野菜の旬にあわせ、株式会社ベルクの協力のもと、 下記のとおり「ふくしまの美味しい桃と夏野菜」を開催します。 日時 平成26年8月3日(日) 1回目 11時30分から、2回目 午後1時30分から ※各回とも、15分前から先着100名に整理券を配布します。 会場 奏の杜フォルテ津田沼 (住所:千葉県習志野市奏の杜2丁目1-1)...
View Articleふくしまの美味しい桃と夏野菜イベントを開催します!(8月5日・神奈川県藤沢市)
福島県では、県を代表する果物である桃や夏野菜の旬にあわせ、富士シティオ株式会社のもと、 下記のとおり「ふくしまの美味しい桃と夏野菜」を開催します。 日時 平成26年8月5日(火) 1回目 11時30分から、2回目 午後1時から ※各回とも、15分前から先着50名に整理券を配布します。 会場 FUJI 善行店 サービスカウンター横 (住所:〒251-0876...
View Article8月上旬のふくしま応援産直フェア開催について
福島県産農産物のおいしさや魅力のPRや消費拡大等を図るため、 「ふくしまから はじめよう。」スローガンのもと、 果物、野菜、米などの旬の農産物等をJR秋葉原駅構内で販売します。 今回も、甘くてみずみずしい”ふくしまの桃”をメインに販売 PR します。 福島県品種 あかつき 開催日時 平成26年8月6日(水)~8日(金) 午前11時から午後8時まで 会場 JR秋葉原駅 電気街口改札内...
View Article第8回 今の福島を見に行くモニターツアーの募集を開始しました
好評をいただいている「今の福島を見に行く」モニターツアーの第8回を開催致します。 今回は女性ブロガー限定で、「銘柄福島牛」を五感で味わうツアーです。 詳しくはこちらの第8回モニターツアー詳細ページをご覧下さい。 一緒においしさと魅力を体感してみませんか? 皆様のご応募をお待ちしております。
View Articleふくしまの情熱が詰まったモモ。それが「あかつき」!
今月は 「モモ」です。 2014年8月13日 福島といえばモモ!ですが、やはり福島のモモの中のモモといえば「あかつき」。 この「あかつき」には福島県のモモにかける情熱がたっぷりつまっています。 農作物全般に言えることですが、皆さんのもとに届く農作物というものは、必ずしも“おいしさ”だけで選ばれているわけではありません。...
View Article大和田自然農園さん そよ風吹くブルーベリー園で摘み取り体験!ピザ焼き体験もできます!
2014年7月29日 いわき市にある「大和田自然農園」さんでは、ブルーベリーの摘み取り体験を行っていると聞いて、ブルーベリー好きの私は興味津々。早速取材に伺いました! 「大和田自然農園」さんは、10年以上前にオープンしました。...
View Article磐梯マスのおいしさと、さらなる新商品!(磐梯町)
2014年7月24日 以前取材させていただいた、人気の「磐梯山ころっけ」の中に入っているのが、「磐梯マス」です。 今回は、その「磐梯マス」を追って、磐梯山西山麓にある、磐梯マスの養殖場を訪れました。 養殖場を経営する、「有限会社 四季食産」さんの高橋浩次さんにお話をうかがいました。 磐梯山から湧く、夏でも水温は適温の7~8度という冷湧水を贅沢に使って養殖されています。...
View Article花を作り続けて50年(新地町)
2014年8月18日 8月はトルコギキョウと小菊の最盛期ということで、花の栽培が盛んな相馬郡新地町を訪ねました。 今回お話をうかがったのは、新地町で花作りを初めて50年になる寺島貞弘さんとそのご家族のみなさんです。 現在、寺島さんは奥さまと、息子さんご夫婦と一緒に花の栽培を行っています。...
View Article「ふくしま応援産直フェア」で“もちもち”プルプル新食感のこんにゃくを見つけました!
2014年8月19日 毎月恒例「ふくしま応援産直フェア」が今年も4月から始まりました! 「ふくしま応援産直フェア」は毎月最終の水・木・金曜日にJR秋葉原駅構内(電気街口改札前)で開催されます。 福島県産の旬で新鮮な野菜や果物、会津コシヒカリや県オリジナル米「天のつぶ」、こだわりの加工品などがずらりと並びます。 取材をした6月は宝石のようなさくらんぼが沢山並んでいました。...
View Article「井桁屋本舗 大黒亭」さん マイかっぱ麺を作って食べよう!(須賀川市)
2014年8月22日 すかがわ岩瀬産きゅうりは夏秋露地栽培の収穫量が日本トップクラス。 味はパリッとしていて甘味があり、爽やかでとても美味しいきゅうりです。 その新鮮なきゅうりをテーマに開発された『須賀川かっぱ麺』。 『須賀川かっぱ麺』は、水を一切使用せずきゅうりの絞り汁だけを練り込んだ鮮やかな薄緑色の麺にきゅうりと様々な具材を盛り付け、各店秘伝の味噌をだし汁に溶かしながらいただく麺料理です。...
View Articleシルクの町で小学生の養蚕体験(川俣町)
2014年8月26日 川俣町はかつて養蚕が盛んでした。 外国からの生糸輸入に伴う繭の価格下落や、餌である桑の肥料価格の高騰など様々な要因で養蚕農家は減少し、現在、川俣町には10軒ほどのみになってしまいました。 それでも、現在も川俣町は絹の町と呼ばれ、毎年秋には『絹市』という催し物が行われ、シルク製品が有名です。...
View Article裏磐梯 夏の風物詩 ジュンサイ(北塩原村)
2014年8月27日 ジュンサイ栽培をされている北塩原村の佐藤豊冶さんを訪ねました。 佐藤さんがジュンサイを栽培しているという沼を案内していただきました。そこは意外にも家の目の前にある田んぼでした。 昔は天然のジュンサイが裏磐梯の曽原湖に自生していたのですが、佐藤さんのご記憶によると40年以上前に草魚(草を食べる魚)の被害に遭い、全滅してしまったのだとか。...
View Article8月下旬のふくしま応援産直フェア開催について
福島県産農産物のおいしさや魅力のPRや消費拡大等を図るため、 「ふくしまから はじめよう。」スローガンのもと、 果物、野菜、米などの旬の農産物等をJR秋葉原駅構内で販売します。 今回も、甘くてみずみずしい”ふくしまの桃”をメインに販売PRします。 福島県品種 ゆうぞら 開催日時 平成26年8月27日(水)~29日(金) 午前11時から午後8時まで 会場 JR秋葉原駅 電気街口改札内...
View Article復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(8月29日)
食のまち「築地場外市場」において、ふくしまの農産物の魅力やおいしさをPRするため、毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、“復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回も、甘くてみずみずしい”ふくしまの桃”をメインに販売PRします。 福島県品種「ゆうぞら」 開催日時 平成26年8月29日(金) 午前10時から午後2時まで 会場...
View Articleもっと自信を持って 小菅信子さん -その1-
“戦時・災害時などの極限状況で、いかに人間性を保護してきたのか(しうるのか否か)、それがのちにどのような意味をもったのか(もつのか否か)について研究しています。” 山梨学院大学 法学部政治行政学科教授 小菅信子さんのWebサイト( http://researchmap.jp/read0191391/ )にはこのように記されています。...
View Article