Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

もっと自信を持って 小菅信子さん -その1-

$
0
0
fjt08_main

fjt08_title1

教授 小菅信子さん

“戦時・災害時などの極限状況で、いかに人間性を保護してきたのか(しうるのか否か)、それがのちにどのような意味をもったのか(もつのか否か)について研究しています。”
 
山梨学院大学 法学部政治行政学科教授 小菅信子さんのWebサイト( http://researchmap.jp/read0191391/ )にはこのように記されています。
 
東日本大震災後、小菅さんは福島を始めとした被災地に幾度となく足を運び、人と会い、当地の食材を食し、その復興の歩みをつぶさに見てこられました。
 
不幸にして起きてしまった福島県の食を巡る考え方の行き違いや不安。その“和解”に向けて、戦後和解などを研究されてきた視点から導き出されるお考えや、被災地を訪れる中で新たに生まれたつながりについて、うかがいました。

 
本日より2回に渡ってお届けします。
その1 もっと自信を持って                     (2014年9月4日公開)
その2 福島の1ページだったね、そう振り返る事ができる日が必ず来る (2014年9月5日公開)

 

自己評価が低いという事は依存につながる

fjt08_1

震災後、福島県内を巡られた小菅さん。津波の被害や原発事故による避難地域の現状をご覧になって大きな衝撃を受けられたそうです。しかし、その一方で福島県の豊かさにも驚かれたそうです。
 
「自然も豊かですし、交通の利便性や経済力もある。福島県は弱い自治体ではないと感じました。」

その上で復興を目指すなかでの心構えについて述べられました。
 
「しっかりと復興に向けて進んでいるという事に自信を持った方が良いと思います。とりわけ農産物などは、自分自身が迷いながら作るものは売れない。そして自己評価が低いという事は何かへの依存につながります。」
 
この指摘は重要な示唆を含んでいると思いました。
自分が無力であると感じてしまうことは、私自身も震災後何度かありました。
そして、そう感じてふさぎこんでしまった時は「助けてくれない」「自分の話を聞いてくれない」といったように他者に依存した形での不満ばかりが募るようになりました。
しかし、何かと自分から行動に移していくと、自分が考えていたよりも自分に出来ることがある事を発見し、前向きに取り組むことができました。そういった経験がいくつか続くことで輪が大きくなり、そうなってくると自信を持って行動に移すことができるようになったのです。
 
小菅さんは福島県外からの視点を持って、いまだ道のりは険しいものの福島県が着実に復興に向かっていることと、そしてそれを成し遂げる力がこの地に人にあることを、私に教えてくださいました。

到着点の設定を

小菅さんは、今福島県の食に関する産業に携わる人たちが“大きな目標に向かって若干無理をして走り続けているのではないか”という心配もされています。
 
「福島県産農林水産物を日本の中でどのぐらい流通させたいと考えているのか。その目標となる到達点はどこなのか、その設定が大事だと思います。あまりその目標が大きすぎるものだと、ハードルが高くて実現には困難が大きくなりますし、達成できなかった時に失望がうまれます。そして自信を失い…と悪循環に陥ります。

自治体や企業などの大きな組織の皆さんが、大きな市場に対して一所懸命取り組んでいらっしゃいます。大きな方向についてはそちらにお任せしつつ、個別の経営体・グループでは、ターゲットを絞って他産地と競合しないようなフェイストゥフェイスの小さなつながりを作っていく。“ごひいきにしてもらう”ことを目指していく。そして、そのつながりをこつこつと積み上げていく事で、先ほどもお話したような自信になり、評価も上がっていき、やがて大きな力となっていきます。
こういったように、大小幾種類ものターゲットを設定して、多彩な手段を持ってみんなで多角的にやっていくことも大事なのではないかと思います。もちろん、最終目的は大きな目標なのですが、そのためのステップを細かく刻んでいこうという事ですね。」
 
確かに失ってしまった大きな市場地位を回復し再び流通に乗せるための努力は必要です。
ただ、必要以上に対象や目標を広く大きくすることで、小さな成功でも過小評価してしまう状態になることもあるのだろうと思います。大きな目標には踊り場を設けて一段一段上っていくなどの目標の再設定も必要なのかもしれません。
 
また、それぞれがどの規模で何を目標にするのか、その到着点の設定をどのようにするのかを、自分たち個人やグループといった小さな規模でも動いていけるように細かく考えて取り組むことは大切だと思いました。

 

 
次回、福島の1ページだったね、そう振り返る事ができる日が必ず来る は9月5日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles