Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Browsing all 945 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女子農力向上委員会 「ふくしまを学ぶ交流会」 開催のおしらせ(2月1日)

 平成28年2月1日(月)に衆議院第二議員会館において「女子農力向上委員会【ふくしまを学ぶ交流会】」を開催いたします。    福島県の委託事業で「ふくしま女性起業研究会」が実施するイベントです。これまでに行われた福島県内及び首都圏の女子大学生による県内での農業体験の活動報告や女子大学生と関係者によるトークセッション、県産農畜産物を使った料理を囲んでの交流会を行います。...

View Article


資生堂パーラーで味わう ~ふくしまの宝石、あんぽ柿~ 当選者への通知は完了いたしました

平成28年1月17日に開催する、「資生堂パーラーで味わう ~ふくしまの宝石、あんぽ柿~」イベントについて、 当選した方々へのメール配信は1月8日(金)16時までに完了いたしました。 たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

View Article


「福恋 黄色いハートかぼちゃ」開発レポート -その2- を公開しました

福島県×ルピシア with 福島県立小高商業高校 オリジナルフレーバードティー第3弾「福恋 黄色いハートかぼちゃ」開発中 レポート第2弾が公開されました。   一昨年、昨年と大変ご好評をいただいている、福島県xルピシア オリジナルフレーバードティー「福恋」シリーズ。 開発中の第3弾は、南相馬市にある福島県立小高商業高等学校・商業研究部の皆さんとのコラボレーション。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(1月29日)

食のまち「築地場外市場」において、 ふくしまの農林水産物の魅力やおいしさをPRするため、 毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、 “復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回は、今が旬!ふくしま自慢のあんぽ柿を販売PRします。 あんぽ柿 開催日時 平成28年1月29日(金) 午前10時から午後2時まで   会場 「ぷらっと築地」催事スペース(築地場外市場情報拠点施設)...

View Article

ふくはる香のスペシャルストロベリーパフェ誕生

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふくしま生まれ。甘い香りが広がるイチゴ「ふくはる香」(鏡石町)

2016年2月2日 真っ赤に色づいた「ふくはる香」。
 「ふくしまの春の息吹と甘い香りをいち早く消費者に届け、幸福感をともに味わいたい」 
という願いが込められた福島県のオリジナル品種のイチゴです。   鏡石町でふくはる香を生産している鏡石農遊園さんを訪ねました。 ハウスに入ると、イチゴの香りをふんわり感じ、つやつや輝いた円錐形の形がきれいなイチゴがたくさん実っていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「食」と「ふるさと」新生運動推進大会のお知らせ(2月8日締切!)

震災から5年目を迎える節目の年にあたって、農林水産業の復興・再生に向けた取組を新たなステージへと進めるため、地元の新鮮でおいしい農林水産物を食する「地産地消」の魅力や可能性について考える推進大会を開催します。 是非会場にお越しいただき、見て、聞いて、食べて、ふくしまの農林水産物の魅力を再発見して下さい。 みなさまのご参加をお待ちしております。 開催日時...

View Article

第11回 今の福島を見に行くモニターツアーの募集を開始しました

好評をいただいている「今の福島を見に行く」モニターツアーを開催致します。   第11回目となる今回は、女性ブロガー・SNSユーザーを福島県にお招きし、 福島県産トマトの安全のための取組をはじめ、おいしさと魅力を紹介します。   詳しくはこちらの第11回モニターツアー詳細ページをご覧下さい。   皆様のご応募をお待ちしております。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イベントレポート 資生堂パーラーで味わう「ふくしまの宝石 あんぽ柿」

2016年2月16日 2016年1月17日(日)、資生堂パーラー 銀座本店 にて、福島県主催のイベント【資生堂パーラーで味わう「ふくしまの宝石 あんぽ柿」】を開催しました。 当日は、資生堂パーラー 銀座本店のシェフが実際に福島県の産地を訪れて開発した、あんぽ柿を使ったオリジナルメニューを参加者に提供し、それを味わってもらうことであんぽ柿のおいしさと魅力を感じていただきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

おいしく、ヘルシーに!「飲む」季節の野菜(いわき市)

2016年2月19日 地元の野菜をまるごと楽しめるカフェ「Vege Cafe(ベジカフェ)」を訪ねました。   野菜を「飲む」とはどういうことでしょうか?こちらのお店ではスムージーやスープという形で、気軽に野菜を楽しむことができます。   お話を伺ったのは、お店の運営を行う「株式会社いわき福島復興オフィス」の代表の池端達朗さんです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南イタリアの郷土料理を福島で。「Aoyagi」(福島市)

2016年2月22日 友人と出掛けた時に通り掛かって、偶然見つけた素敵な外観のお店「Aoyagi」さん。   外からちらっと見える店内の雰囲気も、センスを感じるインテリア。 夜だけの営業のようで、「今度行こうね!」と約束してから数ヶ月後、ようやく訪れることが出来ました。   Aoyagiさんは、2013年11月14日にオープンした福島県産食材を使用した南イタリアの郷土料理を楽しめるお店です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(2月29日)

食のまち「築地場外市場」において、 ふくしまの農林水産物の魅力やおいしさをPRするため、 毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、 “復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回は、今が旬!福島県産いちごを販売PRします。 いちご 開催日時 平成28年2月29日(月) 午前10時から午後2時まで   会場 「ぷらっと築地」催事スペース(築地場外市場情報拠点施設)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

念願の赤そばに出会うことができました!(会津美里町)

2016年2月24日 「赤そばがとてもおいしい」という噂はかねがね聞いていましたが、なかなか出会うことができずにいました。   その赤そばを「赤そば祭り」で食べられると聞き、期待に胸膨らませて訪ねました。 そばの収穫が終わった平成27年11月15日(日)、会津美里町の尾岐(おまた)体育館で「赤そば祭り」が開催されました。 赤そばは一般的なそばより収穫が遅く、その時期は11月の上旬とのことです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の息吹、アスパラガス!

今月は アスパラガスです。 2016年2月25日 春を感じさせる野菜といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょう?「アスパラガス」とお答えになる方、結構いらっしゃるのではないでしょうか? 福島県は全国有数のアスパラガスの産地。そして春においしくなるのが福島県のアスパラガスなんです。 さて、そのアスパラガスですが、品質の高いものの見分け方をご存知ですか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャレンジふくしま若い力による風評対策提案事業 公募型プロポーザルの実施について

事業目的の概要 県産農林水産物の風評を払拭し、消費や販路の拡大を図るため、若い力(次代を担う若者の行動力や感性等)を生かし農林水産物を主体に観光等様々なふくしまの魅力を発信する斬新な企画を公募し、公募型プロポーザルにより委託団体を選定します。   事業概要 (1) 委託事業名    チャレンジふくしま若い力による風評対策提案事業 (2) 委託料    1団体...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

これからは全国の美味しいものと競いたい 株式会社GAizu信 代表取締役 佐藤信行さん

日本が誇る食材のひとつ“地鶏”。“地鶏”として認められるには、日本農林規格 (JAS)に基づいた基準をクリアしなければなりません。その基準についてはこちらの記事に譲りますが、福島県では、2種類の地鶏があります。 ひとつが、川俣町で生育している“川俣シャモ”。もうひとつが、今回ご紹介する“会津地鶏”です。お話は、会津地鶏の若手生産者である株式会社GAizu信 代表取締役...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふくごはんプロジェクト 料理家 本田よう一さん

※「ふくごはん」の「ふく」は「福島」の「ふく」。そして、もう一つの意味は、「幸福」の「ふく」です。ふくごはんでは、幸せや笑顔を増やす美味しいごはんのレシピを紹介しています。 (「ふくごはん」HP(http://fuku-gohan.net/)より)   オレンジページ誌をはじめとした料理関係の雑誌・書籍に数多く登場していらっしゃり、最近ではNHKの「きょうの料理」にも出演されている料理家の本田...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(3月29日)

食のまち「築地場外市場」において、 ふくしまの農林水産物の魅力やおいしさをPRするため、 毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、 “復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今回は、今が旬!福島県産いちごを販売PRします。 いちご 開催日時 平成28年3月29日(火) 午前10時から午後2時まで   会場 「ぷらっと築地」催事スペース(築地場外市場情報拠点施設)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手作り味噌とじゅうねんのおいしいコラボ(川内村)

2016年3月30日 川内村は、きれいな水と豊かな大地に育まれて育った、おいしい作物が数多くあります。 今回は、川内村で栽培された作物を使ったおいしい調味料をご紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島の桃は何が良くて売れていたのか?それを知りたい。 ふくしま土壌ネットワーク「桃の力プロジェクト」 -その1-

福島県を代表する農産物である「モモ」。全国第2位の生産量を誇り、その品質も高く評価されてきました。   今回ご紹介するのは、若手果樹経営者グループ「ふくしま土壌ネットワーク」。 「桃の力プロジェクト」を立ち上げました。新たな局面を迎えた活動についてお届けします。 本日より2回に渡ってお届けします。 その1 福島の桃は何が良くて売れていたのか?それを知りたい。    (2016年3月30日公開)...

View Article
Browsing all 945 articles
Browse latest View live