
福島県を代表する農産物である「モモ」。全国第2位の生産量を誇り、その品質も高く評価されてきました。
今回ご紹介するのは、若手果樹経営者グループ「ふくしま土壌ネットワーク」。
「桃の力プロジェクト」を立ち上げました。新たな局面を迎えた活動についてお届けします。

本日より2回に渡ってお届けします。
その1 福島の桃は何が良くて売れていたのか?それを知りたい。 (2016年3月30日公開)
その2 双方向のつながりが出来ればいいと思います。 (2016年3月31日公開)
桃の力プロジェクトが生まれる前提
私がお伺いしたのは福島市飯坂の“果樹園きつない”で開催された「くだもの王国 福島を代表する桃“あかつき”の収穫体験」イベント。
平成27年は平年よりも1週間ほど“あかつき”の生育が前進するほどの暑さでしたが、桃園には子供たちの元気な声が響き渡っていました。
イベントのサブタイトルは~未来に向けた食育イベント~。親御さんと子供たちを対象とした桃の収穫体験とともにモモの塗り絵をしてもらうなど、福島のモモの魅力を肌で感じてもらい、その価値を知ってもらうという食育を意識したものになっていました。

このイベントは「桃の力プロジェクト」の一環。「桃の力プロジェクト」は福島を代表するモモ“あかつき”のブランドイメージの向上・果樹産地発展を目標としており、
モニター調査事業・加工品開発事業、PR・食育事業を柱とした活動になっています。
「ふくしま土壌クラブ」は、2012年2月、市内の若手農業者が集い設立しました。福島大学うつくしまふくしま未来支援センターとの連携により園地の土壌放射性物質の測定など産地の再生に向けて意欲的に取り組んできました。
そして樹皮の洗浄や土壌の除染・放射性物質の吸収抑制対策など、自主検査も含め産地を挙げた徹底した放射性物質対策を実施しました。

福島のモモは何が良くて売れていたのか?それを知りたい
そういった地道で熱意ある「ふくしま土壌クラブ」の活動を経て、「福島県産の果実の本当のおいしさをたくさんの人に届けたい」「そのために福島を代表する桃「あかつき」のブランドを強化する」と再編成されたのが「ふくしま土壌ネットワーク」。
「ふくしま土壌ネットワーク」が、満を持して次のステップを踏むに至ったといえるのが「桃の力プロジェクト」なのです。
その着想を得た経緯をふくしま土壌ネットワーク代表の高橋賢一さんに伺いました。

「福島の果樹産地再生を目指す上で核になるのが“あかつき”だと思いました。この“あかつき”のブランド力を高めることが大きなけん引力になると思ったのです。
確かに福島のモモといえば“あかつき”。
「福島のモモは何がよくて売れていたんだろう?
それを知りたいと思ったのです。」
それが“桃の力プロジェクト”の柱の一つ「知る」こと。
福島の果物・加工品の現状を把握し、新たな市場開拓と販売戦略のための調査を行うものです。
「震災後1年目から“パフォーマンス”的な福島県産農産物の売り込みには違和感を抱いてきました。派手なことよりも地味なこと小さなことから。風評による影響を克服するには信頼の積み重ねだと思っています。」

次回、双方向のつながりが出来ればいいと思います。 は3月31日にお届けいたします。