大学としても、個人としても 立命館アジア太平洋大学(APU)副学長 今村正治さん -その2-
日本の歴史上、未曾有の大災害として語り継がれていくであろう東日本大震災。特に福島県においては原発事故もあり、厳しい状況に置かれました。 しかし、日本中・世界中の様々な方々の支援を受け少しずつ復興の道を歩み始め、そして支援をきっかけとした今までにない新しいつながりも生まれてきました。...
View Article復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(4月29日)
食のまち「築地場外市場」において、ふくしまの農林水産物の魅力やおいしさをPRするため、毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、“復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 本年度のスタートとなる今回は、福島県オリジナルのイチゴ品種「ふくはる香」をメインに販売PRします。 オリジナルのイチゴ品種 「ふくはる香」 開催日時 平成27年4月29日(水・祝) 午前10時から午後2時まで 会場...
View Article頼ってくれる人たちがそこにいた タレント なすびさん -その1-
10数年前、テレビの人気バラエティー番組『進ぬ!電波少年』で懸賞生活を送ったタレントといえば?そう、“なすび”さんです。 なすびさんは福島県福島市出身。福島県民にはおらがまちのタレントとして抜群の知名度と人気があります。 そのなすびさん。震災後、仮設住宅を慰問に訪れたり福島県産品の販売会のお手伝いをしたりと、地元福島県のために精力的に活動なさっています。...
View ArticleJAしらかわ〜春野菜フェア〜開催のお知らせ(5月7〜8日)
日本橋ふくしま館MIDETTEにおいて、春野菜フェアが開催されます。 新鮮な福島県しらかわ地方のトマトやブロッコリー、きゅうりなどが店頭にずらりと並びます。 また、8日にはご来場の先着100名様に春野菜をプレゼントします。ぜひ、この機会に東京で福島の春を感じてみませんか。 開催日時 平成27年5月7日(木)〜8日(金) 午前11時〜午後5時まで 会場 日本橋ふくしま館MIDETTE...
View Articleやらずに後悔するより、やって後悔する方が良い タレント なすびさん -その2-
10数年前、テレビの人気バラエティー番組『進ぬ!電波少年』で懸賞生活を送ったタレントといえば?そう、“なすび”さんです。 なすびさんは福島県福島市出身。福島県民にはおらがまちのタレントとして抜群の知名度と人気があります。 そのなすびさん。震災後、仮設住宅を慰問に訪れたり福島県産品の販売会のお手伝いをしたりと、地元福島県のために精力的に活動なさっています。...
View Article春の畑を鮮やかな緑に染めるブロッコリー
今月は ブロッコリーです。 2015年5月1日 今の時期の福島県は山々に新緑があふれ、まさに生命の息吹を感じることができる絶好の季節です。4月から「福が満開、福のしま ふくしまデスティネーションキャンペーン」も始まり、この福島県へ多くの方に来県いただいています。 山々と同様、春から初夏に向けて畑を鮮やかな緑色に染める野菜が収穫の最盛期を迎えます。その野菜はブロッコリー。...
View Article「がんばろう ふくしま!」応援店よりお知らせ
「がんばろう ふくしま!」応援店である、福島県郡山市の「ホテル華の湯」さんが「全国地元食材マヨネーズ料理グランプリ(マヨ1グランプリ)東北大会」に、福島県相馬市の「キッチンポテ」さんが「カゴメ オムライススタジアム」に東北大会代表として出場します。 ぜひ、応援してください! 詳しくは、こちらをご覧ください。 http://www.ganbarou-fukushima.jp/
View Article5月のふくしま応援産直フェア開催について
福島県産農産物のおいしさや魅力のPRや消費拡大等を図るため、 「ふくしまから はじめよう。」スローガンのもと、 米、野菜、果物などの旬の農産物等をJR秋葉原駅構内で販売します。 本年度のスタートとなる今回は、春の代表的な農産物であり、タンパク質、ビタミンやミネラルが多く含まれている「アスパラガス」をメインにPRします。 アスパラガス 開催日時 平成27年5月20日(水)~22日(金)...
View Article復興!ふくしま「福ふく市」開催のお知らせ(5月29日)
食のまち「築地場外市場」において、ふくしまの農林水産物の魅力やおいしさをPRするため、毎月29日を「ふくしまの日」と定めた定期市、 “復興!ふくしま「福ふく市」”を開催しております。 今年も「くだもの王国ふくしま」の実りの季節が徐々に近づいてきております。 今回は甘みのある県産さくらんぼをメインに販売PRします。 さくらんぼ 開催日時 平成27年5月29日(金) 午前10時から午後2時まで...
View Article農業を支えたい 国立大学法人福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 食・農復興支援担当 特任准教授 小松知未さん -その1-
福島県福島市の自然あふれる郊外に立地する国立大学法人福島大学。震災後、福島大学では「東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う被害に関し、事実を科学的に調査・研究するとともに、被災地の推移を見通し、復旧・復興を支援する」ことを目的に、震災直後の2011年4月13日“うつくしまふくしま未来支援センター(通称:FURE(フレ))”を設立し、活動してきました。...
View Article見えないダメージ 国立大学法人福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 食・農復興支援担当 特任准教授 小松知未さん -その2-
福島県福島市の自然あふれる郊外に立地する国立大学法人福島大学。震災後、福島大学では「東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う被害に関し、事実を科学的に調査・研究するとともに、被災地の推移を見通し、復旧・復興を支援する」ことを目的に、震災直後の2011年4月13日“うつくしまふくしま未来支援センター(通称:FURE(フレ))”を設立し、活動してきました。...
View Article復旧から復興のターンへ 国立大学法人福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 食・農復興支援担当 特任准教授 小松知未さん -その3-
福島県福島市の自然あふれる郊外に立地する国立大学法人福島大学。震災後、福島大学では「東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う被害に関し、事実を科学的に調査・研究するとともに、被災地の推移を見通し、復旧・復興を支援する」ことを目的に、震災直後の2011年4月13日“うつくしまふくしま未来支援センター(通称:FURE(フレ))”を設立し、活動してきました。...
View Article生産者から消費者まで、みなさんをサポートするために 国立大学法人福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 食・農復興支援担当 特任准教授 小松知未さん...
福島県福島市の自然あふれる郊外に立地する国立大学法人福島大学。震災後、福島大学では「東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う被害に関し、事実を科学的に調査・研究するとともに、被災地の推移を見通し、復旧・復興を支援する」ことを目的に、震災直後の2011年4月13日“うつくしまふくしま未来支援センター(通称:FURE(フレ))”を設立し、活動してきました。...
View Article「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン開催のお知らせ(5月31日)
道の駅たじまにおいて、「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを開催します。 開催日時 平成27年5月31日(日) 午前10時~正午まで 会場 道の駅たじま 福島県南会津郡南会津町糸沢字男鹿沼原3242-6 主催 福島県南会津農林事務所 内容 福島県産農林水産物のPR 皆さまのお越しを、心よりお待ちしております!
View Article「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン開催のお知らせ(5月31日)
道の駅たじまにおいて、「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンを開催します。 開催日時 平成27年5月31日(日) 午前10時~正午まで 会場 道の駅たじま 福島県南会津郡南会津町糸沢字男鹿沼原3242-6 主催 福島県南会津農林事務所 内容 福島県産農林水産物のPR 皆さまのお越しを、心よりお待ちしております!
View Article夏に美味しいきゅうり!その“目利き”を伝授します!
今月は 「きゅうり」です。 2015年6月1日 これからジメジメ梅雨を経てあつーい夏がやってきますが、そんな時だからこそおいしい野菜があります。そう、きゅうりです! 福島県は夏秋きゅうり収穫量日本一!(農林水産省「農林水産統計」...
View Articleふくしまの愛、つめました。「おもてなし女子駅弁」(県中12市町村)
2015年6月1日 ふくしまを愛し、旅や食に対して積極的に活動しているな20代~50代の女子が集まって企画した「おもてなし女子駅弁」が登場しました! 福島県県中地域12市町村の魅力をPRするためにそれぞれの特産品を使用し、12個の仕切りに1品ずつ詰められています。まさに「食べる観光パンフレット」ですね。 こちらの取組みについて、お話をうかがったのは県中地方振興局 企画商工部の高橋輝美さん。...
View Article