Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の歴史上、未曾有の大災害として語り継がれていくであろう東日本大震災。特に福島県においては原発事故もあり、厳しい状況に置かれました。
しかし、日本中・世界中の様々な方々の支援を受け少しずつ復興の道を歩み始め、そして支援をきっかけとした今までにない新しいつながりも生まれてきました。
そのなかでも大学をはじめとした教育機関との連携は福島県にとって大きな力になるとともに、今後大きな可能性を秘めたつながりとなっています。
学校法人立命館と福島県のつながりもその一つで、震災直後いち早く災害復興支援室を立ち上げ福島をはじめとした被災地支援に乗り出し、そのご縁もあって2013年12月に連携協力協定を締結するに至りました。
このたび学校法人立命館の立命館アジア太平洋大学における学園祭「天空祭」に福島県のブースを設けられ、そちらにお招きいただいたご縁で、立命館アジア太平洋大学副学長の今村正治さんからお話を伺うことができました。
今回はその2です。
その1 世界に対する情報発信のお手伝いを (2015年4月9日公開)
その2 大学としても、個人としても (2015年4月10日公開)
“学生による支援”その想い
APUにおいて福島県を支援してくださっている学生の方にもお話を伺うことができました。
“天空祭”での福島復興支援ブース等の学生側受け入れを担当してくださった、乾 侑(いぬい ゆう)さん。
持ち前のリーダーシップと行動力からAPUの学生による復興支援のリーダーとして指名された乾さんですが、震災前までは福島県と接点があったわけではなかったとのこと。
それでも少しずつ福島のことを知るにつれて、徐々に福島に対する想いが強まっていったそうです。
Clik here to view.

「まだ、福島県には行ったことが無いのですが、自分で調べたり教えてもらったりしたことを現地で自分の目で見たいと思っています。」
私と天空祭の福島ブースを担当していた福島県の職員の方が、乾さんに福島に来た際は色々と案内する旨をお伝えすると、「ぜひお願いします!」と目を輝かせていらっしゃいました。
もうお一人は、志村 美咲(しむら みさき)さん。志村さんは福島県郡山市のご出身。その身で体感している福島の現状が、なかなか関西・九州そして世界の方には伝わっていないことにもどかしさを感じているようです。
「時間が経てば復興するでしょ?という方もいますし、特に留学生の方には福島のことはほとんど伝わっておらず、“I’m from Fukushima.”と言っても”Sorry, I don’t know.”と返って来ることもあります。」
Clik here to view.

志村さんは続けます。
「また福島のことを知りたい・何か支援をしたいと考えてくれている学生の中でも、大分から支援できることやシェアできることはあるのだろうか?そういう想いがあるようです。」
「それでも、関西周辺の学生による福島復興支援“福光プロジェクト”という活動があり、その中には福島県に訪れたことが無い学生もいます。
そこでは福島の現状に対する情報発信や何かできる事はないかといった話し合いが行われています。」
学生さんたちの福島に対するあたたかい気持ちに、胸が熱くなります。福島県民としても、福島県出身の学生さんや福島に対する想いを行動に変えたいと思っている学生さんたちと一緒に復興への歩みをすすめたいと思いました。
若い彼・彼女らのチカラは、きっと福島復興への大きな支えとなると強く思います。
学びにつながる・研究が深まる
今村さんは大学による福島支援の意義に関して次のように仰いました。
「大学という立場である以上、学生たちの学びにつながる・研究が深まる活動でなければなりません。その上で、福島を良くしていくお手伝いをするということです。
大学だからこその支援というものがあると思います。例えば、福島県にある会津大学は文部科学省の平成26年度「スーパーグローバル大学(SGU)創成支援」事業に採択されていますが、APUも同様です。
そういった共通点を縁に年度が変わっても続けて互いに連携を深めていくといったことも考えられるかもしれませんね。」
今村さんのお話をお聞きしながら、「福島には学びにつながるきっかけが恐らく日本で最も多い」のではないか?と思いました。
福島ほどダイナミックかつ示唆に富んだ事例が数多くある所は無いと感じます。
我々としても、専門家としてそしてその分野を志す学生としてこの分野の支援・研究を福島でして欲しい、そういった情報を発信していくことが多くの方々の英知を福島に引き寄せ、福島県の復興を加速していくのではないかと思いました。
今村さんは最後に、
「大学で何かをするというと大変な所もありますが、個人的には誰でもできるんですよ。
以前、“大福まつりをやろうとよびかけまして。これは、“大”分と“福”島の美味しいお酒をただただ飲むだけなのですがね。最初の一杯目は献杯で東日本大震災における鎮魂を、その後は復興を願って楽しく飲みます。復興支援だと言って正々堂々飲めますよね。すでに大分市内と別府市内の数店舗で実施しました。」
このように笑顔で語られました。その姿を見て思わず微笑み、そして本当にありがたいことだなぁと心から思いました。
遠く離れた大分の地でも福島のことを思ってくださる方々がいる、そしてその想いは確かに福島の支えとなっています。