Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

農業を支えたい 国立大学法人福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター 食・農復興支援担当 特任准教授 小松知未さん -その1-

$
0
0
小松知未さん

fjt03c_title1

fjt03c_name

福島県福島市の自然あふれる郊外に立地する国立大学法人福島大学。震災後、福島大学では「東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う被害に関し、事実を科学的に調査・研究するとともに、被災地の推移を見通し、復旧・復興を支援する」ことを目的に、震災直後の2011年4月13日“うつくしまふくしま未来支援センター(通称:FURE(フレ))”を設立し、活動してきました。

fjt03c_sub

農学部がない福島大学ではありますが、未来支援センターにおいて産業復興支援の一環として“食・農復興支援”の活動を行っています。
今回お話をお聞きした小松知未さんは、北海道大学大学院農学博士後期課程修了で農業経営学がご専門。農業分野の復興支援担当として2011年10月に着任されました。
3年半にわたっての“現場”における活動を通して得られた知見をうかがいました。

 
本日より4回に渡ってお届けします。
その1 農業を支えたい                      (2015年5月25日公開)
その2 見えないダメージ                     (2015年5月26日公開)
その3 復旧から復興のターンへ                  (2015年5月27日公開)
その4 生産者から消費者まで、みなさんをサポートするために    (2015年5月28日公開)
 

出身地は岩手の大船渡市です

まず、うつくしまふくしま未来支援センターで福島県の農業復興に携わろうと思われたきっかけについてお話しいただきました。

fjt03c_01

「私の出身地は岩手の大船渡市です。」と小松さん。今回の東日本大震災による津波でご実家が流されるという苦難にあわれ、そのことで頭が一杯だったそうです。
地元の復興に力を貸したいと考えたそうですが、当地における最大の課題は漁業を中心とした沿岸部の復興。そこには直接携われないと、もどかしい気持ちを抱えていらっしゃいました。
その大変な状況の中でどうやって現在の活動のきっかけを得たか、当時を振り返っていただきました。

「本来の研究に戻ってこれから日本の農業を支えることが出来れば、そういった気持ちの整理はついていました。丁度そのタイミングで福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの募集があり、やってみたいと思いました。」
実は小松さんは、震災前一度も福島県を訪れたことがなかったそう。ご実家が被害にあわれるような厳しい状況の中で、見知らぬ地であり、しかも未曾有の状況下にあった福島県に赴任するというのは大変な決断だったことでしょう。
ご自身の専門性を復興に生かし、復興に携わりたいという気持ちを持てるその強さに心打たれました。

第一次産業の方には共通の想いがありました

見知らぬ地で困難を抱えた福島の農家さんと意思疎通を図るのに苦労はなかったのか尋ねると、
「福島の農家さんと関わるとき、北海道の農家さんや地元大船渡の漁師さんの顔を思い浮かべて、あの方達だったらこの状況下でこう考えるのではないかなと想像しながら接していました。その想像とかなりダブるところがあって、これであれば地縁の無い私でもみなさんの気持ちを汲みながら一緒に仕事をすることができると思いました」

fjt03c_02

「場面と人は違っても第一次産業の方には共通の想いがあって、それに研究者として向き合う事は十分にできると、この仕事を始めてすぐに思えたので、あまり不安はありませんでした。」
 
福島県は、小松さんのような強い想いを持って“行動”する方々に支えられているのだと改めて感じました。

 

 
次回、見えないダメージ は5月26日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles