Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自らの“ふるさと”をもう一度見つめなおす取組が福島県内各地で生まれています。
南会津舘岩地区もその一つ。食と農業、そして伝統を基軸においた街づくりの動きが活発化しています。
南会津舘岩地区は福島県の南西部に位置し、以前は舘岩村として独立した自治体でした。2006年3月20日に南会津郡田島町・伊南村・南郷村と合併し、南会津町が誕生しました。会津高原たかつえスキー場を抱え、少年自然の家が開設された関係で埼玉県さいたま市(旧大宮市)と友好都市となり都市交流が進むなど、関東からの玄関口として豊かな自然を生かした農業と観光業で栄えてきました。
舘岩地区は何に活路を見出したのか。それは自分たちの地域が持つ地域資源を“外部の目”を取り入れながらさらに磨き上げていくことでした。その動きを追っていきます。
今回はその2です。
その1 舘岩地区の食 (2016年5月2日公開)
その2 舘岩地区の魅力あるまちづくり (2016年5月3日公開)
その3 舘岩地区の農 (2016年5月4日公開)
南会津舘岩地区では豊かで個性的な地域資源を活かして、各地域において活気あるまちづくりが行われています。その例をいくつか挙げていきたいと思います。
<前沢地区>
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。茅葺(かやぶき)屋根でL字型の間取りが特徴的な “曲家(まがりや)”が連なる集落でその風情はまさに日本のふるさとの原風景そのものです。
Clik here to view.

Clik here to view.

耳に入ってきたのは「ばったん ばったん」という音。それはバッタリ小屋という施設から聞こえてくるものでした。このバッタリ小屋は水の力を使って杵を上げ下げし精米や精粉を行う施設。精米するのに一晩以上かかるということで水車が普及すると使われることは無くなったそうです。
曲家は実に機能的に設計されていました。資料館には昔使用していた農機具などを見ることができ、先人が日々知恵を絞って生活していたことを体感することが出来ます。実は曲家には2タイプあってそのうち前沢地区は…
これより先はぜひ現地に行ってご覧いただければと思います。その合理性に思わず膝を打つこと間違いなしですよ。
Clik here to view.

集落をめぐる道すがら、いくつか農作物をいただきました。
「これは白キュウリ。昔なつかしいキュウリの風味が良いんだよ。こっちは食用ホオズキ。自然に落ちたものが熟している証拠なんだ。収穫のタイミングが難しいし、乾かすのもコツが必要で作るのはなかなか大変なんだよ。」
白キュウリは普段食べているキュウリとはまた違った深い風味を感じることができ、食用ホオズキは自然の甘みとほどよい酸味がなにか懐かしさやさしさを感じさせてくれました。
伝統的なつくりの家屋や風景も魅力的ですが、このような地元の方にとっては普通の何気ない日常こそが、外から来た私たちにとってはかけがえのないものに見えるのです。
Clik here to view.

白キュウリ
Clik here to view.

Clik here to view.

食用ホオズキ
Clik here to view.

<たのせ地区>
たのせ地区は小さな集落です。
透き通る清流が流れており、2010年に“たのせヤマメの里”として特別漁区が設定されたことも相まって、多くの釣り人が訪れます。その川のほとりには憩いの場である“たのせふるさと公園”が美しく整備されています。
Clik here to view.

まちづくりの組織である“たのせふるさとづくり会”代表の星利一さんからは、
「以前は農地も狭く、農道もない不便な場所で、河川に葦がはびこるような場所だったんだよ。」と、今の姿からは想像できないような言葉が。特別漁区への道のりを伺うと、
「地域人口が少人数だからこそ住民の皆さんの意思疎通が円滑でスピーディに物事を進めることが出来ました。自前の重機で3年がかりで川を整備し、2010年に特別漁区“たのせヤマメの里”が誕生しました。そして各地の子どもたちを受け入れ、川遊び体験や生物観察などを行うなど豊かな自然を生かした取り組みが順調に進んで、さあこれからという矢先に起きたのが東日本大震災。子どもたちの受け入れ件数も激減してしまいました。」と、悔しそうに振り返っていらっしゃいました。
Clik here to view.

そのような中でも、もう一度自分たちの地域のことを見直そうと立ち上がった、たのせ地区の方々。地域の方々の熱意が原動力なのは間違いありませんが、もう一つまちづくりに大きな役割を果たしているのが外部の力です。
その連携先が舘岩地区にセミナーハウスを持つ芝浦工業大学。工業・土木系の大学という強みを生かして、景観づくりやふるさと公園の設計などを担っており、こういった住民と学生の協同作業がたのせ地区のまちづくりの大きな支えとなっています。
“たのせふるさとづくり会”で事務局を担っている星廣政さんは、
「震災後に集会所を改装して加工場を整備、自分たちの郷土料理である“ばんでい餅”や“ぜんびん”を加工品として販売しようとしているのですが、そのラベルづくりなどを学生さんの若いセンスで手伝ってもらっています。
たのせヤマメの里のシンボルキャラクターも「ヤマメは正面に顔が無いよ」など地元の人たちのツッコミを受けながらお互いに楽しく作成し誕生したのですよ。
Clik here to view.

若い人たちと一緒になって連携してやれば、困難な状況でも先が見えてきますね。」
Clik here to view.

Clik here to view.

星利一さんも
「地域外の方たちとの連携もやぶさかではないです。自分たちはいつもいるから分からないことがある、でもその「いつも」が地域外の方々から見ると、新しかったり、面白かったりする。だからこそ外の意見を聞かないと。」
外部からの刺激を柔軟に取り入れることによってまちづくりの流れを発展させているたのせ地区。その取り組みはブログでも情報発信されています(http://tanose.hatenablog.com/)。ともに手を取り合う“協働”による取組は、他地域のまちづくりにも大きく参考になる事例と言えるでしょう。
<会津高原集落 チロリアンビレッジ>
会津高原集落は、たかつえスキー場とともに整備され、分譲された区画にペンションが建設されて出来た、すべてがIターンの方だけで構成される全国的に見ても大変珍しい集落です。
Clik here to view.

このペンション村は「チロリアンビレッジ」と命名されていますが、その理由を会津高原集落の代表を務めるペンションエンドレスの早川さんに伺うと、
「ヨーロッパにはチロル地方があります。私たちの地域は、そのチロル地方の気候に大変似ています。そこでチロル地方をテーマに設定し、建築物もチロルの雰囲気を出すなど統一感を出したことからそのように命名しました。」
とても南会津にいるとは思えない、ヨーロッパの高原地域に迷い込んだような雰囲気。
早川さんは地域の特性が、つながりを生んだと仰います。
「この地域はIターン者だけの地域ということもあって、それぞれのペンションのオーナー間の連携はそれほどなかったのですが、地域の活性化のために新たな地域づくりを共に行う機運が生まれたんです。」
Clik here to view.

そこで着目したのはやはりこの地域のテーマであるチロル。これを基軸とし企画されたのが会津高原チロリアンフェスタです。
「何かを実行することによって0ではないことを見せたいと思い、アルプス音楽団によるコンサートやフォークダンス、チロル地方の民族衣装であるディアンドルの衣装コンテストなどを行いました。おかげさまでこのイベントで100名を超えるお客様にご訪問いただきました。ただ、普段からフォークダンスを愛好されている方のレベルが高くて一般の方がなかなかついていけなかったのが誤算でしたが、とても楽しんでいただけるイベントにすることができました。」
と微笑まれる早川さん。
Clik here to view.

「今後もペンション地区の合意形成をさらに進め自立した地域づくりを目指していきたいと考えています。さらに一歩進んで他地域との地域間連携も目指しています。
地元の野菜・食材は本当に美味しい。これを活かせたらそれに越したことはないので地域内の生産者との円滑な取引を模索しています。
また、お客様に地元の食事処や民宿で地元料理を食べてもらってペンションに宿泊していただく“泊食分離”も視野に入れています。」
ここに取り上げた地区以外にも様々な地域でまちづくりが進んでいる舘岩地区。ますます魅力的な地域として進化していく姿、ぜひその地域の食を楽しみながらご覧いただきたいと思いました。
次回、舘岩地区の農 は5月4日にお届けいたします。