Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

美味しさだけでなく“あたたかさ”も伝えられる 福島県立会津農林高等学校 会津伝統野菜栽培の取組 -その2-

$
0
0
fjt11_main

fjt11_title2

fjt11_name

福島県会津地方。そこには、連綿と受け継がれてきた地方種の農作物とその栽培法が存在しています。
しかし、効率化・大量生産などの生産・流通・消費各方面の求めるニーズに押され、生産量は減っていき、その存在自体が忘れられようとしていました。
そういった状況下、地域の学び舎とのつながりをきっかけとして、少しずつ希望の光が差し込んできたのです。
そんな会津の伝統野菜と福島県立会津農林高等学校(以下、会津農林高校)の素敵なご縁をご紹介します。
 
 
今回はその2です。
その1 地域に根付いた“循環”を見つめなおす             (2016年4月21日公開)
その2 美味しさだけでなく“あたたかさ”も伝えられる         (2016年4月22日公開)
その3 場を創り上げるのが大人の役割                (2016年4月25日公開)
 

実際に会津伝統野菜栽培に取り組んでいる農業園芸科の生徒のみなさんにお話を伺いました。
 
まず、会津伝統野菜について知っていたか、と聞いてみると、全員“知らなかったです!”との返答。しかし、
 
「会津伝統野菜の歴史や作物それぞれのストーリーを調べていくと、いろいろな人・事・思いが詰まっているんだと知りました。」

fjt11_05

との言葉。そして実際に栽培してみた際のことを聞いてみると、
 
「ここにあるのは会津小菊かぼちゃです。一般的なかぼちゃと同じように化学肥料をあげてマニュアル通りに作ると、逆に収量が下がっちゃうんですよ!むしろ肥料が少ない方がすくすくと育って、驚きました。
それにキュウリが苦手だった同級生が、会津伝統野菜のキュウリだと味わいが濃いから食べられると言ってくれて。そういった事それぞれがすごく面白くて!楽しいし、歴史と伝統の事を思うとさらにやりがいがあるなあと。」
 
みなさん驚かれるかもしれませんが、会津伝統野菜のようなその地域に根付いている地方種には、こういった特質も見られる場合があるのです。
実際に栽培することによってそのことを体感している若々しい高校生の姿は、自信にあふれていました。

fjt11_06

「これだけ会津に根付いた品種は、それだけで付加価値がつけられると思いました。いわゆる美味しさ、だけではなくて“あたたかさ”も伝えられる。そういうところに可能性を感じます。」
 
そして、今必要なこととして、
 
「今だからこそ、情報発信をしなければならないと思います。そして情報発信をしていくと、いろいろな人と繋がり、新しい発見、発展があって、ドンドンと前に進んで行く。それがとても面白いんです!」
 
すでに実践しているからこそ、実感をもって述べられている言葉には説得力があります。
 
そして若者ならではの発想も。
 
「いくら伝統といっても時代に合わせて変わっていく必要もあると思います。伝統的な料理法だけではなく、お菓子などに加工することを考えています。」
 
食物加工科も備える会津農林高校、科の枠を超えた連携が若者の自由な感性のもとに新しい可能性を創造していくことに、頼もしさすら感じます。

そして“素材”を生産するだけではなく、その素材がどのように流通し販売され生活者のもとに届くのかを知る機会もあります。
それが地元の道の駅「道の駅 あいづ 湯川・会津坂下」です。そこには、会津農林高校の生徒の皆さんが生産した会津伝統野菜や加工品が並ぶコーナーがあるのです。
アルバイトをしているという生徒さんに、どういった感想を持ったか聞いてみると、

fjt11_07

「あー並んでるー!って。それだけでも嬉しい気持ちになりました。さらに、お店のスタッフの方から並べ方の工夫とか、展示の方法として栽培法のPRをしたらどうだろうかとか、いろいろなアドバイスを受けることが出来て、とても勉強になります。これは作物を栽培しているだけではできなかったことで、道の駅があるのは大きいなと思います。」
 
「じいちゃん・ばあちゃんが懐かしい味だって喜んでくれていたのが嬉しいです。会津伝統野菜は生産者と消費者を結ぶ暖かな絆になると思います。」
 
話を聞いていると、本当に皆さんしっかりと考え・意見を持ち、目を輝かせて堂々と話をしていらっしゃるのが頼もしいです。
会津伝統野菜は単に作る・残すということ以上に、若者が地元を知り・学び・誇りを持つ。大きな学びをもたらしているのだと感じました。

fjt11_08

 

 
次回、場を創り上げるのが大人の役割 は4月25日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles