
福島県会津地方。そこには、連綿と受け継がれてきた地方種の農作物とその栽培法が存在しています。
しかし、効率化・大量生産などの生産・流通・消費各方面の求めるニーズに押され、生産量は減っていき、その存在自体が忘れられようとしていました。
そういった状況下、地域の学び舎とのつながりをきっかけとして、少しずつ希望の光が差し込んできたのです。
そんな会津の伝統野菜と福島県立会津農林高等学校(以下、会津農林高校)の素敵なご縁をご紹介します。
本日より3回に渡ってお届けします。
その1 地域に根付いた“循環”を見つめなおす (2016年4月21日公開)
その2 美味しさだけでなく“あたたかさ”も伝えられる (2016年4月22日公開)
その3 場を創り上げるのが大人の役割 (2016年4月25日公開)
すがすがしい青空の下、会津農林高校にお邪魔すると、生徒の皆さんからこちらが元気になるような“こんにちは!”の声で出迎えていただきました。
ちょうど農業園芸科の農場実習の時間。まず担当の教員である江川篤先生に東日本大震災とそれに伴う原発事故後の状況を伺いました。
「震災・原発事故によって、ますます“食育”についての意識が高まり、保育園児・幼稚園児・小学生など子どもたちに直接農業に触れてもらう体験をしてもらうことの重要性を感じていました。
当初は、室内での水耕栽培を体験してもらっていたんです。」


「土で作った方が良いという気持ちが、日増しに高まっていきました。やはり農業には土づくりが大事、基本なんだと。」
水耕栽培や野菜工場など、最新の技術を使用し生産管理していくことも将来有望な素晴らしい農業のカタチです。
しかし、雄大な自然の中だからこそ土に触れるからこそ、その恵みと有り難さを実際に感じることが出来る、このことがまさに食育における重要な要素であったのです。
「そこでもう一度、地域の農業を振り返ってみると、会津の農業では循環型農業が昔から続けられてきていた。そこをもう一度見つめなおそうと思ったのです。」
江川先生は、会津地方で循環型農業に積極的に取り組んでいる農家さんを巡ったそうです。そこで出会ったのが“会津伝統野菜”でした。
「会津には素晴らしい農産物が受け継がれて来たことを知りました。そして残念ながらその生産量が減り続けていることも知りました。そこでうちの高校で何かできることが無いかとご相談したところ、若い人たちと一緒にやりたかった!と言っていただけたのです。」

そこでまずスタートしたのが次のことでした。
「会津伝統野菜が直面している課題としてあるのが、『種を保存して繋いでいく』ということでした。これは生産性を上げなければならない農家の方々にはなかなか難しいことです。
しかし、営利を目的としない教育機関としての農業高校であればその部分で貢献できるのではと考えたのです。」
そして高校という立場そのものが思わぬ効能を生み出しました。
「種取りについては門外不出な地域もありました。しかし高齢化が進んでそれも難しくなってきた。同じ農家には教えたくないけれども、次代を担う若い高校生たちになら、それを託しても良いという話になりまして。
そういった思いをきっかけに、その伝統野菜を扱ったフェスティバルを企画して、高校生が盛り上げる、そうすると地元も盛り上がる、そんな思わぬ波及効果もあったのです。」

伝統を守ることに地域の教育機関が貢献する、素晴らしい取組だと感じました。
次回、美味しさだけでなく“あたたかさ”も伝えられる は4月22日にお届けいたします。