Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

平成10年の全国肉用牛枝肉共励会で日本一の栄誉である名誉賞に輝くなど、その美味しさが全国の方々に認められている福島県の牛肉。
しかし東日本大震災直後の7月に、放射性物質に汚染された稲わらを給与された牛の肉から基準値を超える放射性物質が検出されたことをきっかけとして、それこそ福島県の畜産の存続にかかわるほどの危機にさらされ、3年余りの月日が経過した今もなおその影響は続いています。
それでも、給与される飼料の検査や牛舎の管理、県による定期的な立ち入り検査を行うなど徹底した飼養管理を行い、出荷する牛については、“全頭”放射性物質検査を実施。さらにその結果を全て公表するなど、福島県の畜産に関わる方々は血のにじむような努力をされ、信頼の回復に努めています。
その福島県の畜産、特に肉牛に関わる震災後の怒涛のような日々と今後の展望について、大玉村の畜産農家でJAグループ福島肉牛振興協議会 会長の鈴木廣直さんにお話をお聞きしました。
今回はその2です。
その1 制度と現実のはざま (2014年6月12日公開)
その2 マスメディアの持つ影響力 (2014年6月13日公開)
その3 牛肉の魅力を発信する (2014年6月16日公開)
その4 質・量兼備の福島の牛 (2014年6月17日公開)
まるで罪人扱いのようだった
マスメディアの持つ影響力の大きさについても鈴木さんは言及されました。
「2011年の7月に放射性物質に汚染された稲わらを食べた牛の肉から基準値を超える放射性物質が検出されたときは本当に凄かった。
まだ原因が確定していない段階から、特ダネが欲しかったんだろうけど、マスメディアは、この件にはからずして関わった農家さんの所に群がった。まるで罪人扱いのようでしたよ。原発事故による被害者であるにもかかわらず、その農家さんはずっと謝っていた。」と目を伏せられる鈴木さん。
Clik here to view.

生産者組織のトップである鈴木さんのもとへもマスメディアが殺到しました。
「あの当時はもうひっきりなしでしたよ、新聞・テレビなどのマスメディアからの取材依頼や問い合わせが。
余りにもその対応に時間が取られ過ぎて、ある取材依頼に対してこういう事情でお受けすることが出来ないと伝えたら“取材拒否するんですか!?”と凄まれました。」と苦笑い。
「何か問題が発生したときは凄い勢いで来るんですけど、その問題を受けて対策を打ち、今までにない生産体制や検査体制を整えたことは中々伝えてもらえない。
確かに特ダネにはならないんでしょうけれどもね。難しさを感じます。」
このことをマスメディアの持つ性と言ってしまえばそれまででしょう。やはり情報は公平に伝えていかないと現実に大きなしこりを残すということを再認識して欲しいとも思いますし、逆に我々も興味を持っていただける様な形で情報発信していく必要性があることを考えさせられました。私の記事もその一助となれるようにさらに頑張らなくてはと思いました。
Clik here to view.

徹底した検査体制
どこまで福島県の牛の放射性物質の検査体制は整えられたのでしょうか?
福島県においては出荷する牛について全て放射性物質検査を行う「全頭検査」体制が取られています。
一頭ごとに枝肉から300gの赤身肉を採取して、福島県農業総合センターに送り、最も検査精度が高いと言われるゲルマニウム半導体検出器で検査されるのです。
更に、汚染された稲わらの問題を受けて、現場における飼養の状況についても徹底的に管理されています。
福島県内の全ての肉用牛の生産農家に定期的に立ち入り調査を実施し、放射性物質の汚染リスクがないかどうかチェックをします。
また、必要に応じて“血液検査”を行う体制が取られています。
その他にも牧草用草地の除染や飼料のモニタリング検査などが行われるなど、徹底した検査体制が取られているのです。
Clik here to view.

それでも他県産の牛肉と比較して価格は安く、震災前の水準にも戻っていないのが現状です。
鈴木さんは、「まず原発事故がある程度まで収束してもらわないとなかなか厳しいのではないかと思います。連日汚染水の問題がメディアに取り上げられているような状況では、難しい。」
と根本的な問題について触れられたのち、福島県の畜産復活について次のように仰いました。
Clik here to view.

次回、牛肉の魅力を発信する は6月16日にお届けいたします。