
福島県の酪農は原発事故による被害が最も早く、そして顕著に表れた産業であるといえます。
地震・津波による被害の収拾もままならぬうち、2011年3月21日には福島県全体の原乳が出荷制限となり、またチェルノブイリ原発事故における甲状腺がんの原因が汚染された牛乳であったということから、そのことがセンセーショナルに取りざたされ多大な影響を受けるなど、大変な苦労をされている酪農家の方々の姿は今でもはっきりと思い出すことが出来ます。

そのような中においても、なお福島の酪農の火を消すわけにはいかないと力強く前に進んでいる福島県の酪農界の実情を、ご自身も古殿町で酪農を営んでおられる、酪王乳業株式会社 代表取締役社長の大竹 芳雄さんにお話を伺いました。
今回はその4です。
その1 地震の影響も甚大だった (2014年3月17日公開)
その2 戻らない現状、そこで支えとなったのは (2014年3月18日公開)
その3 酪王カフェオレがみんなをつなげる (2014年3月19日公開)
その4 牛乳がおいしいから (2014年3月1x日公開)
お互いにタッグを組む
酪王乳業では、震災後、経営面でも精神面でも大きな支えとなった「酪王カフェオレ」を軸に地域の活性化にも取り組んでいます。
「酪王カフェオレを使用したお菓子やパンを、地元のメーカーさんと協力して開発・販売しています。震災前からそういった六次化には取り組んできましたが、今後それはますます重要になっていくと思います。お互いにタッグを組んでいきます。」とのこと。


こういった厳しい状況だからこそ、お互いが持つリソースを持ち寄り、ご当地だからこそできる替えのきかない商品が創り出される。
独り勝ちを目指すのではなく、お互い支え合って地域で連携していく。そのことが厳しい状況を打破し、以前よりもより素晴らしい可能性を産み出すのだな、と私は再認識しました。
生産と販売が一体
「私たちはベースが協同組合ですから、生産から販売までが一体となっていることが他の乳飲料メーカーさんにない強みです。獣医も自前なんですよ。
販売する側が酪農の現場を分かっている、だからこそ厳格で適切な管理や検査が指導できます。」と大竹さん。
「そういった組織だからこそ牛乳が美味しい、牛乳が美味しいから乳製品も美味しい。牛乳のレベルが高いんです。」と話される大竹さんからは、ゆるぎない自信と自負を強く感じました。
震災と原発事故によって大きな被害を受けた福島県の酪農。しかし“ホンモノ”は必ず力強く立ち上がることを教えてもらった気がします。
酪王乳業は“ホンモノ”の製品と“ホンモノ”のつながりをもって、進んでいきます。
