
福島県の酪農は原発事故による被害が最も早く、そして顕著に表れた産業であるといえます。
地震・津波による被害の収拾もままならぬうち、2011年3月21日には福島県全体の原乳が出荷制限となり、またチェルノブイリ原発事故における甲状腺がんの原因が汚染された牛乳であったということから、そのことがセンセーショナルに取りざたされ多大な影響を受けるなど、大変な苦労をされている酪農家の方々の姿は今でもはっきりと思い出すことが出来ます。

そのような中においても、なお福島の酪農の火を消すわけにはいかないと力強く前に進んでいる福島県の酪農界の実情を、ご自身も古殿町で酪農を営んでおられる、酪王乳業株式会社 代表取締役社長の大竹 芳雄さんにお話を伺いました。
今回はその3です。
その1 地震の影響も甚大だった (2014年3月17日公開)
その2 戻らない現状、そこで支えとなったのは (2014年3月18日公開)
その3 酪王カフェオレがみんなをつなげる (2014年3月19日公開)
その4 牛乳がおいしいから (2014年3月20日公開)
福島代表としての「酪王カフェオレ」
震災後大きく売り上げが下がった厳しい現状の中で、なんと震災前よりも大きく売り上げを伸ばしている商品があります。
それが「酪王カフェオレ」。
震災後、ネットを中心とした口コミでじわじわと人気が広がり、酪王カフェオレファンの有志により「福島酪王カフェオレ会」が結成。販売店を網羅した酪王カフェオレマップまでファンの力で作成され、首都圏を中心に取扱店が大きく増えているのです。

郡山市民の私にとって「酪王カフェオレ」はなじみの味というものを超えて“ソウルドリンク”と言っても過言ではありません。たしかに、知る人ぞ知る逸品ではありましたが、まさかこのようなことが起きるとは想像もしていませんでした。
「私たちからも有志のみなさんからも、どちらからも接触することなく自然に起きたんです。」と言うから驚きです。
「酪王カフェオレが出来てから38年が経過しましたが、大変驚いています。おそらく福島応援のシンボルとして “酪王カフェオレ”が福島代表となったのではないでしょうか。」と大竹さん。
そして、復興支援ということだけで売り上げが増加したわけではありません。
「味に魅せられた・美味しいというお声を頂いているということが大変うれしいです。酪王カフェオレは“コーヒー飲料”ではありません。コクのある生乳を50%以上使用した“乳製品”です。牛乳の美味しさが酪王カフェオレの美味しさ、その点を評価して頂けたと思います。」とおっしゃる大竹さんからは、品質の良いものをつくりあげている生産者としての自負が伝わってきます。

「酪王カフェオレの熱烈なファンの方が、独り占めしないで多くの方々に広めてくださった。大変にありがたいことです。
通に言わせると、毎日“味”が違うということ。確かに原料の生乳は季節によっても栄養成分が変わりますし、使用している生乳が毎日違うのですからそうなのでしょうが、私にはその違いは分かりません。」と微笑まれる大竹さん。
味の極めて微妙な差まで分かるヘビーユーザーがいる“酪王カフェオレ”。大変な困難にある福島県の農林水産業ですが、「美味しさ」「ホンモノ」はその状況に関わらず世の中に間違いなく認められるということを改めて認識しましたし、私も一生産者として、自らの生産物をより高めていくという本質を見失ってはいけないと強く思いました。
酪王カフェオレファンの集い
そして昨年9月28日、日頃、酪王カフェオレをご愛飲いただいている方々に感謝の気持ちを込め「酪王カフェオレファンの集いin秋葉原」を開催します。
「当日は閑古鳥が鳴くのではないかと大変心配していました。」と大竹さん。ネット上の盛り上がりだけで、実際には足を運んでくれないのではないかとの心配はごもっともです。
しかしそれは杞憂に終わりました。
「開始前から行列ができ、200名以上もの方々においで頂きました。しかも、イベントが終わった後日に、開催が分かっていれば参加したのになぜもっと大々的に開催をPRしなかったんだ、とお叱りの声まで頂いてしまいました。」と嬉しい悲鳴。

酪王カフェオレを始めとした商品の試食や試飲、アトラクションなど会場は大変盛り上がったそうですが、一般的な物産展とは全く違った一面があったそうです。
「おいで頂いた参加者の方々が長時間会場に留まっていてくださったのです。そして現場の私たちと“話をしたいと”。これには大変意義深いものを感じました。」と大竹さん。
つまり参加された方々は「酪王カフェオレ」が目当てであるだけではなく、現場の方々との、そして同じファンの方々との“コミュニケーション”が大きな目的だったのです。
「酪王カフェオレ」という“ホンモノ”を呼び水に、生産現場と消費者がつながっていく。これは非常に興味深い事例ですし、あたらしい生産者と消費者のコミュニケーションの形を先取りしているのではないか、そのように感じました。


次回、牛乳がおいしいから は3月20日にお届けいたします。