Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東日本大震災とそれに伴う原発事故は、多大な被害を福島県そして東北にもたらしましたが、このことをきっかけとして“食”に対する向き合い方を真剣に考える動きが各地に出てきました。
NPO法人 東北開墾 もそうした中で生まれたグループの一つ。
そのHPにはこう記載されています。
“私たちはこれまで、衣食住、地域づくりを他人の手にゆだね、観客席の上から高みの見物をしてきたと言えます。誰かがつくってくれるだろう、誰かがやってくれるだろう、と。暮らしをつくる主人公(当事者)ではなく、お客様(他人事)でした。当事者を失った社会から活力などうまれようがありません。
わたしたちは考えました。世なおしは、食なおし。”
Clik here to view.

東北開墾では月に一回、「東北食べる通信」という東北各地のこだわりの生産者たちを紹介する定期購読誌を発行しています。
特徴的なのは、その生産者の生産物が、情報誌とセットになって読者に届くという点。
いわく“史上初の食べる情報誌”というところです。
FacebookをはじめとするSNSなどを通じて、読者と生産者とが直接交流を図ることもできるという、単なる情報誌の発行に留まらない、“つくる人と食べる人をつなぐ”取組み。
その理念やねらい、今後の展開について、代表理事 高橋 博之さんにお話をお聞きしました。
今回はその3です。
その1 当事者意識 (2014年3月3日公開)
その2 都市と地方を「どちらも救う」 (2014年3月4日公開)
その3 生産者の生き様を知ってほしい (2014年3月5日公開)
その4 福島から食の変革・新しい芽が出る (2014年3月6日公開)
地縁・血縁は無くとも第二の実家があれば
高橋さんは、もう少し先の未来に訪れるであろう課題をCSAで解決できないかとも考えていました。
「あまりにも都市に一極集中だとおもうんですよね。今は里帰りというものがありますけれども、そのうちに里帰りが無くなると言われています。いわゆる“故郷”がない人が増えてきた。
そんな中で、東日本大震災が起きて物流がストップした。生産物をつくりたくとも、それを産み出す畑もない。
あの時はそれほど長期化しませんでしたけれども、もし長期間物流が滞れば、故郷がある人は疎開できるけれども、逃げる場所がない人がいるんですよ。
こういった人たちが、地縁・血縁は無くとも第二の実家のような所を全国各地に持っていれば、何かあった時にも救われるし、何もなくとも一年のうち何日か滞在する、あるいは第二の人生をその生産現場で生きていくこともできる。
そして過疎で苦しんでいる地方も助かります。どちらも救えると思うんですよ。」
Clik here to view.

夜明け市場前
高橋さんは続けます。
「昔は、都市と地方とどっちが豊かか?という視点で考えていたんです。東京に行ったときはやっぱり東京だ、地方に戻ったらこれから地方だ、というような感じで。
でもよく考えてみると、日本ではどちらにおいての価値観も、得られるものも極端に違うので、比べるというのは非常に難しいと思うんですよね。
ですから、都市と地方の両方に拠点を持っているような、両方の行き来がもっと盛んになるような、そういう社会になればいいと思って。それを“食”で実現したいんです。」
私もそうですが、得てして“どちらか”を選択しなければならない、そういう思考に陥りがちです。そして、その思考は時として意見や感情の対立をも産み出すものです。
しかし、必ずしもそういう事ばかりではない。“どちらも”大切にすればいいという、いわゆるハイブリッドな視点を、様々な経験を経て高橋さんは持つに至ったのです。
「東北食べる通信」はお見合いです。
「でもみんなには絶対無理だと言われました、ハードルが高すぎると。ですからいきなりCSAを始めるのではなく、もっとキャッチ―な入り口となる仕掛けが必要だと仲間と議論していったんです。
そこで導き出したのが「東北食べる通信」だと。まずは多くの人に、自分の口に入るものの出処を楽しく知るということを体感してもらう方法として考えたんです。」
「僕は「東北食べる通信」は、“生産者と消費者のお見合い”だと説明しているんです。そして東京から生産現場に来た時に“この人だ!”と思ったら結婚してくれって言っています。これが僕の考えるCSAの仕組みです。」
Clik here to view.

Clik here to view.

確かに、最初から生産現場と繋がろうとしてもどこを選んだらいいのか、何をきっかけにすればいいのか、そして本当に納得したつながりになるのか、判断することは難しいと思います。
その前の段階として、「東北食べる通信」によって生産現場を頭で知り、届けられる生産物によって舌で知り、そしてWeb上で交流を深めながら、現地に赴く。そしてこれからもつながっていくかを判断する。
このステップの組み方は無理がないなと思いました。
単に情報発信するだけでは限界があり、それをどう受け取ってもらって、どう当事者意識を持ってもらうかが大事。これは、高橋さんが新聞記者を目指していたこと、そして政治家としての経験、その思考の積み重ねがあったからこそ生まれた発想だとも思いました。
「一般的な食の商品というと、箱で生産物が届いて、そこに生産物の来歴や生産者の言葉が書かれた紙が入っています。
僕たちはそれをひっくり返したんです。紙を主要な商品として、生産物を付録にしたんです。それは、生産者の生き様がかっこいいし素敵なので、素敵すぎるので、そっちを伝える方がメインで、その人の価値を伝えるために、その人の生産物を付録としてつける。このような考え方が「東北食べる通信」の柱になっているんです。」
次回、福島から食の変革・新しい芽が出る は3月6日にお届けいたします。