Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

都市と地方を「どちらも救う」 高橋博之さん -その2-

$
0
0
「東北食べる通信」発行元  NPO法人 東北開墾 代表理事 高橋 博之さん

fjt03a_title2

「東北食べる通信」発行元  NPO法人 東北開墾 代表理事 高橋博之さん

東日本大震災とそれに伴う原発事故は、多大な被害を福島県そして東北にもたらしましたが、このことをきっかけとして“食”に対する向き合い方を真剣に考える動きが各地に出てきました。
 
NPO法人 東北開墾 もそうした中で生まれたグループの一つ。
そのHPにはこう記載されています。
 
“私たちはこれまで、衣食住、地域づくりを他人の手にゆだね、観客席の上から高みの見物をしてきたと言えます。誰かがつくってくれるだろう、誰かがやってくれるだろう、と。暮らしをつくる主人公(当事者)ではなく、お客様(他人事)でした。当事者を失った社会から活力などうまれようがありません。
 
わたしたちは考えました。世なおしは、食なおし。”

東北食べる通信

東北開墾では月に一回、「東北食べる通信」という東北各地のこだわりの生産者たちを紹介する定期購読誌を発行しています。
特徴的なのは、その生産者の生産物が、情報誌とセットになって読者に届くという点。
いわく“史上初の食べる情報誌”というところです。
 
FacebookをはじめとするSNSなどを通じて、読者と生産者とが直接交流を図ることもできるという、単なる情報誌の発行に留まらない、“つくる人と食べる人をつなぐ”取組み。
その理念やねらい、今後の展開について、代表理事 高橋 博之さんにお話をお聞きしました。

 
今回はその2です。
その1 当事者意識                   (2014年3月3日公開)
その2 都市と地方を「どちらも救う」          (2014年3月4日公開)
その3 生産者の生き様を知ってほしい          (2014年3月5日公開)
その4 福島から食の変革・新しい芽が出る        (2014年3月6日公開)
 

CSAという考え方

政治家として訴えてきた一次産業の再生。これを実現するために行動を起こした高橋さん。NPO法人 東北開墾を立ち上げ、食の現場から情報発信を始めます。
特徴的なのは、情報誌「東北食べる通信」は定期購読サービスで、特集されたこだわりの生産者の食材がセットになって届くということ。
そしてその先には、「CSA(Community Supported Agriculture)」というサービスも用意されています。これは、生産者が負っている天候リスクを、購買する側も一緒に負うことで、一次産業を買い支えていくというものです。

「工場で作る工業製品とはわけが違いますよね。人間は気象を操ることはできません。しかし、そのリスクを生産者だけが一手に負っています。
気象とそのリスクにどう向き合うかということ。そこには日本が失ってしまった古くからの哲学や土着信仰や風習などの、貨幣に換算できない価値が存在していたのだろうと思うのです。
今は今のやり方で、このリスクとどう向き合うかを考えなくてはならないと思います。」
それを読者の方々に“食べる側”として当事者意識を持って考えてほしいと思っていた高橋さん。

fjt03a_d
取材風景

キャベツ

そこで注目したのが、欧米などで発達したCSAという農業との向き合い方だった、というわけです。
CSAについて簡単に説明すると、地域の生活者が地域の生産者から、代金前払いで直接生産物を定期購入するシステムです。
消費者側は不作の時などにそのリスクを背負う一方、顔の見える生産者から安心できる、新鮮な農作物を手に入れることができます。さらに農業の現場を知ったり、生産者と交流したりすることもできます。この“つながり”ができることで、自分の食の質を上げることができるわけです。
一方生産者側は、前払いで生産費を確保することができるため、安定した経営を行うことができます。また、消費者の顔を知って生産に従事できるというのは大きなモチベーションとなります。こういった事を通じて、地域内でのつながりが強まるという相乗効果が生まれるわけです。
「東北食べる通信」のコンセプトの根底には、このCSAという考え方があります。

「なぜ日本ではCSAというシステムがあまり普及していないのかを調べていくと、この国は消費者がとても強く、その力学で農作物の市場価格が決定していく側面が強い国だからということを知りました。
しかしそのままでは生産地は疲弊してつづけていきます。多くの皆さんに当事者意識をもってもらい、CSAのようなことを日本でもやっていきたい。
生産地を複数の消費者、食べる人たちがファンとなって支えることができれば、市場価格に振り回されることもなく、一次産業が盤石になると思いました。
ですから、日本スタイルのCSAに挑戦しようと考えたんです。」

また高橋さんは、
「都市部も“消費”というものに飽きていると思って。費やして消すだけのライフスタイルに物足りなくなっていると思います。
そういう方達が東日本大震災による被災地に飛び込んできていて、持っているスキルやネットワークを活かして、被災者が再生しようとしている大切な価値を支えていこうとしている。つまり“作る側”に回りたがっていると思うんですよね。」
ともおっしゃいました。
 
さらに
「そして“つながり”も求めているんですよ。そう考えると、被災地の東北の一次産業の現場っていうのは全て“関係性”ですよね。人と地域と自然といにしえとの関係性の中で成り立っている。そういうところに触れると、都市部の人もきっと喜んでくれるんですよ。」と。

バーニャカウダ

CSAという考え方は都市と地方を“どちらも救う”という、その高橋さんの言葉は非常に力強いものでした。
東日本大震災という大きな困難の中で、改めて浮き彫りになった一次産業の疲弊と現代社会における“つながり”の喪失。
しかしこの困難を乗り越えようとする中で、一次産業と“つながり”の大切さに“当事者意識を持って”改めて気付く・認識している人たちが増えている。
だからこそ、これらの再生のチャンスである。そう私が漠然と思っていたことを、高橋さん達は言葉で、そして行動で示めそうとしていることに、私の心は動かされました。

 

 
次回、生産者の生き様を知ってほしい は3月5日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles