Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

自分の子どもにも食べさせたい。 菊地基文さん -その2-

Image may be NSFW.
Clik here to view.
菊地基文さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt_01title2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
菊地基文さん

震災そしてそれに伴う原発事故によって福島県の漁業は深刻なダメージを受け、しばらくの間漁に出ることすらままなりませんでした。
関係各位の海洋・海産物の厳密なる調査・状況把握、そして疑わしい海域・魚種を外し、流通ルートを明確化するなどの対応を取ることによって、
相馬双葉漁業組合では2012年の6月から、いわき市漁業協同組合では2013年の10月から試験操業が開始され、その対象魚種も徐々に増えつつあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どんこボール

しかしながらまだまだ厳しい状況が続いている、福島県の漁業。
そんな状況の中でも、新しい取組みにチャレンジする人たちがいます。
今回は相馬の浜の若者が取り組む地元の漁師料理伝承の試み、通称どんこボールといわれる「どんこ肝つみれ」について、仕掛け人の沖合底引き網漁船 清昭丸 船主 菊地 基文(もとふみ)さんに、震災前後の状況と今後の展望も踏まえながらお聞きしました。

 
今回はその2です。
その1 初めての朝日が忘れられない。           (2014年1月20日公開)
その2 自分の子どもにも食べさせたい。          (2014年1月21日公開)
その3 今は捕れなくても価値を上げることはできる。    (2014年1月22日公開)
 

“生かされている”気持ちになるんです、結局。

豊かでやりがいを感じられる相馬の海。しかし順風満帆だった航海に、原発事故が襲い掛かりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
菊地基文さん

「今は週に一回の試験操業。以前と比べたら微々たるもので、もちろん金銭的に足りない部分は営業補償という形で補てんされているのですけど、自らの働きの多寡ではないので感覚としては、“生かされている”気持ちになるんです、結局。」
 
「どんなに仕事したって同じお金をもらう。若い子たちはそんな状況だと、やる気が無くなってしまうんですよ。現状はそういう風になってしまっている。」
 
以前の正反対の状態。収入は補償されるけれどもやりがいを感じることが難しい環境になってしまったのです。
営業補償をされるだけではどうしようもないことがあるのです。まさにその地域の盛衰を左右する事態を原発事故が引き起こすことを、改めて思い知らされました。

このままでは若い漁師が海から離れてしまう

しかし、この現状に甘んじてばかりはいられませんでした。
「こういう現状が続いているのが癪で、俺は生活に使うお金以外を何か将来につながることに使ってやろうと思って。」と菊地さん。
震災前まで大好きだったパチンコを、今はスパッとやめたそうです。
 
このままでは若い漁師が陸の仕事に引っ張られて浜離れしてしまうと危機感を抱いた菊地さん。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt01_18

「若い奴らが、何か面白ことやってるな、そう思ってもらえるような、一緒にやりたいと思えるようなことをやりたいなと震災後ずっと思っていて。」
 
そこで菊地さんが始めたこと。それは震災以前から漠然とながらやりたいと思っていたことでした。

まかないで出会った味

「沖合底引き網漁では下積みの時に“まかない”担当になるんです、“まんま炊き”っていうんですけど。

一日四食作ります、朝・昼・晩・夜って。漁は24時間操業するので、4回食事をするんです。
それを俺は10年以上やってきたんですよね。
 
その時に先輩から“どんこ肝つみれ”というのを教えてもらって、それがとてもおいしくて“これ商品化したら売れるんじゃないか”ってずっと思っていたんです。」と菊地さん。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt01_07

どんこ(エゾイソアイナメ)は地元相馬市の特産品。地元では昔から大衆魚として親しまれてきた魚でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どんこボール

「原発事故後、操業が自粛される中で、自分が子どものころから食べてきたどんこが、自分の子どもたちは食べられなくなっちゃうなあって思って。
そうさせないということと、以前から考えていた“どんこのつみれ”の商品化をくっつけちゃえばいいんじゃないか?そう思ったんです。
 
商品化できれば自分の子どもたちもどんこをこれからも食べることが出来ると。そして若い漁師連中が面白がってくれるんじゃないかって。」

原発事故は単に魚が取れないということだけではなく、その地域の食文化の継承にも影響する、これはぜひ皆さんにも知っていただきたいことです。
 
菊地さんはその食文化継承の危機を、以前からのアイディア絡め、発想の転換を図って乗り越えようとしたのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt01_08

 

 
次回、今は捕れなくても価値を上げることはできる。 は1月22日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles