Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

ギャップに驚きと感動がある 柿沢安耶さん -その5-

$
0
0
柿沢安耶さん

fjt12_title5

柿沢安耶さん

“野菜スイーツ”。今でこそ提供しているお店も珍しくはないですが、その先駆けとなったお店があります。そこは中目黒に店舗を構える「パティスリー ポタジエ」。2006年に世界初の野菜スイーツ専門店として開店しました。

グリーンショート・トマト
野菜スイーツの一番の人気商品
「グリーンショート・トマト」

その「パティスリー ポタジエ」のオーナーパティシエが今回対談させていただいた、柿沢 安耶(かきさわ あや)さん。
 
野菜寿し専門店『野菜寿し ポタジエ』や厳選されたオーガニック野菜を使ったお惣菜、スープ、カレー、グリーンスムージー等がテイクアウトできる『ポタジエ マルシェ』をオープン。
「農業」や「食育」にも造詣が深く、各種イベントの企画や講演、執筆活動などを通じて情報発信するなど、積極的に活動なさっています。

柿沢さんは震災前から福島県の農産物を使用したスイーツを手掛けるとともに、直接農家さんのもとに足を運び、また地元の学生と講演や実習を通じて交流。
震災後も積極的に福島を含めた被災地への支援を行ってくださっています。
 
今回は福島県の農作物への印象やエピソード、震災後の活動や今後の展望などについてお話をお聞きしました。
 
今回はその5です。
その1 「外」から感じる魅力を詰め込んで、「中」の人に実感してもらう(2013年12月16日公開)
その2 都会で感じられること地方で感じられること          (2013年12月17日公開)
その3 途切れぬご縁                        (2013年12月18日公開)
その4 手に取りやすいように                    (2013年12月19日公開)
その5 ギャップに驚きと感動がある                 (2013年12月20日公開)
 

楽しさ・美味しさを感じてもらえるような

福島県は昨年、福島県産品を活用するなどして福島県を応援してくださるシェフの方々の登録制度「ふくしま応援シェフ」を創設しました。
実は柿沢さんはその「ふくしま応援シェフ」の第一号とのこと!
 
その繋がりで、昨年有楽町で開催された、福島の素晴らしさをめいっぱい体感してもらう夏祭り「福島まごころフェスタ」にも参加してくださったそうです。

fjt12_3

その時の印象として、
「たくさんお客様がいらっしゃるんですよ。そしてものすごい勢いで産品を買っていってくださる。それを見ていて、こういったイベントなどを通じて安心・安全や福島の方々ががんばっている姿などをもっと伝えることで、流れが変わっていくんじゃないかなと感じました。」と柿沢さん。
 
その上で、
「事故自体はすごく悲しいでき事であってそれが後を引きずっていると思うのですけど、悲しんでばかりはいられないじゃないですか。
過去人間はそういった困難を乗り越えてきたわけで、それで今の私たちがあるわけです。
 
いま福島が抱える困難を乗り越えていく中で、もちろん悲しみを忘れて良いわけではありませんが、やはり楽しさ・食で言うならば“美味しさ”というものをもっと打ち出していくことで、

もっと人が集まってくると思いますし、もっと食べたいという人が増えてくるのだと思うんです。」

「福島を応援してくれる多くのシェフが集えるネットワークを創る。そして、そのシェフたちが福島県産品を使った料理を作り、それが美味しい・楽しいといったような、そういうイベントを継続的にもっと頻繁にやっていく。そういった取組みをつうじて、ああ福島は元気になっているんだなと思っていただけることにつながっていくのだと思います。」

fjt12_12

もちろん福島県にはいまだに解決に至らない事柄も多々あり、そして悲しみに打ちひしがれている方々も数多くいらっしゃるというのは事実です。
そこは忘れてはならないし、しっかりと見据えて解決していかなければならないことです。
 
その一方で、少しずつ以前の姿に、あるいは以前よりもより良い形で前に進んでいる事柄もあります。
福島県は日本中・世界中の方々の温かい支援を受け、何とかここまで来ることができました。そしてその想いを寄せてくださった方々に、福島の豊かさを感じていただき、福島が前に進んでいる姿をお見せすることが最大の恩返しではないか。と、私は思っています。
 
柿沢さんがおっしゃるように、福島の楽しさ・美味しさを知って感じていただけるようなそういった情報発信を積極的に行う、そういった頃合いに入ったのではないかと、私は改めて思いました。

全世界が福島を知っている

「福島県は大変な困難に直面したからこそ、逆に全世界が福島県を知るという地域になりました。そこを活かせばいいのではないかと思います。大変な目にはあったけれども、いまはこうして素晴らしい商品を作っているということを上手にPRできれば、そのことを世界中が知ることとなります。」と柿沢さん。

fjt12_13

「世の中“ギャップ”なんです。“ギャップ”に驚きや感動があるんですね。何か悲しい事件があっても、でもここまで元気になって頑張って盛り上がっているんだと知っていただけることで、そこへの驚きや注目度はものすごく高いと思います。ですからそこがこれからやっていくべきことなのだと思います。」
 
私が何となくそうかなと思っていたことを、柿沢さんが“ギャップ”という明確な一言によって表現してくださったことに、私は感動しました。
大変な困難に直面した福島県“だからこそ”大きな可能性がある、これほど復興に向かうエネルギーになることがあるでしょうか?

柿沢さんのお話を聞いて、私はなにか力が湧いてくるような感覚を抱かんとしたその瞬間…
 
「田んぼや畑の区別がつかなかった私が野菜スイーツを創る、そのギャップが良いんです!ギャップですよ!」
 
何という説得力!思わず私は声を出して笑ってしまいました。

fjt12_14

そして、柿沢さんは今後の福島に関する活動のお話をしてくださいました。
 
その際に取り出されたのが分厚いファイル。それはなんと「福島ファイル」!都道府県ごとにファイル管理をされているそうで、全国各地から依頼を受け精力的に活動されているその凄さを目の当たりにしました。
 
その福島ファイルを確認された柿沢さんから、
「ポタジエ・マルシェで来年の2月19日に福島の農産物を使ったイベントを開催します。そこで販売するケーキやお惣菜、加工品、生鮮品をできる限り福島県産のもので揃えます。」との嬉しいお話が!
「これからもますます福島の食材を知ってそのことを伝えていきたいと思います。」

fjt12_15

終始笑顔でお話された柿沢さん。福島への温かい想い、そして何とか元気な地域になって欲しいという熱い想い、それを身をもって感じることができて本当に素晴らしい時間でした。
 
このような素晴らしい方々に応援していただいているんだから、福島県が復興しないわけがない、そう確信した対談となりました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles