Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

手に取りやすいように 柿沢安耶さん -その4-

Image may be NSFW.
Clik here to view.
柿沢安耶さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt12_title4

Image may be NSFW.
Clik here to view.
柿沢安耶さん

“野菜スイーツ”。今でこそ提供しているお店も珍しくはないですが、その先駆けとなったお店があります。そこは中目黒に店舗を構える「パティスリー ポタジエ」。2006年に世界初の野菜スイーツ専門店として開店しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グリーンショート・トマト

野菜スイーツの一番の人気商品
「グリーンショート・トマト」

その「パティスリー ポタジエ」のオーナーパティシエが今回対談させていただいた、柿沢 安耶(かきさわ あや)さん。
 
野菜寿し専門店『野菜寿し ポタジエ』や厳選されたオーガニック野菜を使ったお惣菜、スープ、カレー、グリーンスムージー等がテイクアウトできる『ポタジエ マルシェ』をオープン。
「農業」や「食育」にも造詣が深く、各種イベントの企画や講演、執筆活動などを通じて情報発信するなど、積極的に活動なさっています。

柿沢さんは震災前から福島県の農産物を使用したスイーツを手掛けるとともに、直接農家さんのもとに足を運び、また地元の学生と講演や実習を通じて交流。
震災後も積極的に福島を含めた被災地への支援を行ってくださっています。
 
今回は福島県の農作物への印象やエピソード、震災後の活動や今後の展望などについてお話をお聞きしました。
 
今回はその4です。
その1 「外」から感じる魅力を詰め込んで、「中」の人に実感してもらう(2013年12月16日公開)
その2 都会で感じられること地方で感じられること          (2013年12月17日公開)
その3 途切れぬご縁                        (2013年12月18日公開)
その4 手に取りやすいように                    (2013年12月19日公開)
その5 ギャップに驚きと感動がある                 (2013年12月20日公開)
 

実際に福島県食材を使用したスイーツを作成・販売された柿沢さん。そのことから感じたことについてお話を伺いました。
 
「消費者の福島県食材に対する反応は3分化されているように思います。すごく応援して手に取ってくださる方とどうしても手に取れない方という二極。
そしてその間の“安全という確約があれば買ってもいいかな”といった微妙な心持ちの方、たぶんここが一番多いと思うのです。」
「その一番多い層の方々には安全性をしっかりと提示していくことができたら、これからも手に取っていただけるのではないかとは感じましたね。」と柿沢さん。
 
このことは、私が対談した方々も同じ認識を持っている方が多かったな、その通りなんだよな、と確信が更に強まるお話でした。
 
スイーツに使用された農作物を生産した生産者からの反応についてお聞きすると、

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt12_10

「生産者の方からは、今まで通り桃を生産していけるのかという不安はあったけれども、やはりいいものを作れば買ってくれる人はいる、だから今まで以上に美味しいものをつくりたい、そういうお気持ちが伝わってきました。」

自分が自信をもって生産したものが、自分の責任外のところで色眼鏡で見られるかもしれない、その恐怖は私も痛いほど味わいました。

しかし柿沢さんが想いをかたちにしてくださったおかげで、その恐怖を払しょくすることができた、誇りを取り戻すことができた。これは農家にとって一番うれしいこと支えになることだったろうな、そう思いました。

翻って、そのスイーツを手に取られた生活者の方の声については、
 
「どうやって福島と繋がったらいいかわからないという方が多いですよね。一消費者がどう福島のものを買うことで応援できるのかといったときに、こういったケーキといった加工されたもので買いやすいもの・いろんな人が食べやすいものがあると嬉しいという意見はありましたね。」

「ですからケーキのようにすると、食べやすくなったり誰かに差し上げやすくなったりということはあるんだな、と。」
 
福島県産のものを手に取りたくないという方がいらっしゃる一方で、福島県産のものを買いたい・食べたい・応援したいという方もいらっしゃるということはわかっていました。
 
しかし、柿沢さんがおっしゃった「手に取りやすい・食べやすい・差し上げやすい」ことが、実は福島県産食材に触れていただくうえで重要な点であることは、あまり認識していませんでした。
そのことを気づかせていただいたのは、大きな収穫でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt12_11

さらに、いったん手に取っていただいてその美味しさを知ってもらえればいい流れができるということにも触れられ、「“美味しさ”というものは一番の強みだと思います。そんなに心配しなくても美味しければ買ってくださる方はいるということだと思います。」
 
まさにその通りだと思います。

 

 
次回、ギャップに驚きと感動がある は12月20日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles