
“野菜スイーツ”。今でこそ提供しているお店も珍しくはないですが、その先駆けとなったお店があります。そこは中目黒に店舗を構える「パティスリー ポタジエ」。2006年に世界初の野菜スイーツ専門店として開店しました。

野菜スイーツの一番の人気商品
「グリーンショート・トマト」
その「パティスリー ポタジエ」のオーナーパティシエが今回対談させていただいた、柿沢 安耶(かきさわ あや)さん。
野菜寿し専門店『野菜寿し ポタジエ』や厳選されたオーガニック野菜を使ったお惣菜、スープ、カレー、グリーンスムージー等がテイクアウトできる『ポタジエ マルシェ』をオープン。
「農業」や「食育」にも造詣が深く、各種イベントの企画や講演、執筆活動などを通じて情報発信するなど、積極的に活動なさっています。
柿沢さんは震災前から福島県の農産物を使用したスイーツを手掛けるとともに、直接農家さんのもとに足を運び、また地元の学生と講演や実習を通じて交流。
震災後も積極的に福島を含めた被災地への支援を行ってくださっています。
今回は福島県の農作物への印象やエピソード、震災後の活動や今後の展望などについてお話をお聞きしました。
今回はその2です。
その1 「外」から感じる魅力を詰め込んで、「中」の人に実感してもらう(2013年12月16日公開)
その2 都会で感じられること地方で感じられること (2013年12月17日公開)
その3 途切れぬご縁 (2013年12月18日公開)
その4 手に取りやすいように (2013年12月19日公開)
その5 ギャップに驚きと感動がある (2013年12月20日公開)
身土不二
福島県をはじめ地方に積極的に足を運ばれる柿沢さん。何を強くお感じになったかお聞きしました。
「やはり自然の素晴らしさというところですね。それぞれの地方にそれぞれの素晴らしさがあります。」と柿沢さん。

「私は東京で生まれ育ったので大人になるまで田んぼを見たことが無かったですし、畑についても小学校での芋ほり体験くらいでした。
食べ物ができるところというのは命ができるところ。でも都会にいる人たちの多くはそれを感じずに生きてしまっているんですよ。すごく不自然な中に生きている。」
「都会へのあこがれというのはあると思うのですけれども、自然の中で育つ素晴らしさ、地域の人たちとの繋がりの中に生きているということは、私のように都会に生まれた人とは土台が違うと感じます。」
「“身土不二”という言葉があります。その土地のものを食べて育つことがその土地に生きる人たちの生活に合っている、人間も自然の一部であってその土地とは不可分であるという考え方です。
それは精神的な意味だけではなく、健康という意味でも大事なことだと思います。
それがある意味当たり前だったのが、経済的に豊かに食が豊かになる過程で、都会の人は土から離れる生活を送らざるを得なくなり、それを感じられなくなっているし、そもそも“身土不二”ということができない。
ですが自然に恵まれた地域ではそれを無理なく実践することができます。思考においても体においても、土の近くにいるということは素晴らしいことだと思います。」

正反対の視点
柿沢さんのお話をお聞きして、私とは全く逆の環境で育ったからこその視点だと強く感じました。
すぐそこに田んぼや畑があり、自分の畑にある野菜を食べ、余ったらおすそ分けをして、お返しにまた、おすそ分けをもらう。そういう環境で私は育ちました。
ですからそうではない、近代的で娯楽に溢れた都会に、強いあこがれを抱いていました。
まさに柿沢さんと正反対の視点を持っていたのです。
都会で感じられること地方で感じられること、その環境で感じられることは全く違うということを改めて考え直しました。
“隣の芝生は青く見える”けれども、どちらも良いところがある。
“ないものねだり”ではなく“あるものさがし”と良く言いますが、その環境とは全く違う環境で育つとそこに“あるもの”が浮かんで見えるんだ、外から地元の良いところを教えてもらうということは、すごく大きな気づきを得ることなんだ。そのことを強く感じました。

そのことをふまえて、柿沢さんの授業を受けた高校生の様子を聞いてみました。
「“えっ?田んぼを知らない、田んぼと畑の区別がつかない人がいるの!”と驚かれました。
そして、自分が“感じることができなかった”地元の素晴らしさを知るきっかけになったと、そういう風に感じました。」
魅力ある地域づくりは大事だと思います。でも見えていないだけでそこにはすでに魅力ある地域が“ある”のかもしれません。
次回、途切れぬご縁 は12月18日にお届けいたします。