Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

自信が無くなったらおしまいだ 漫画家 端野洋子さん -その5-

$
0
0
fjt11_titleimage

fjt11_title5

fjt11_name

はじまりのはる

福島県の高校の農業科に通い未来を模索していた少年たちが、あの3月11日の東日本大震災を境に激変した福島県と福島県の農業の環境に翻弄されながらも前に進む姿を描いた漫画「はじまりのはる」。
講談社の月刊アフタヌーンで連載され話題を呼び、先日単行本化されたこの漫画のことをみなさんご存知でしょうか?
 
「はじまりのはる」の作者は端野(はの)洋子さん。福島県の県南地方ご出身で、大学生活を経て再び県南に戻り執筆活動を行っていらっしゃいます。
 
http://afternoon.moae.jp/lineup/193
 

今回は端野さんに、「はじまりのはる」を作成するにあたって経緯やその想い、これからの執筆活動についてお話をお聞きしました。
 
今回はその5です。
その1 まるで回収される伏線のように        (2013年11月20日公開)
その2 人間を描くよりも牛を描く方が楽しいんです  (2013年11月21日公開)
その3 「共有」と「知識」             (2013年11月22日公開)
その4 想いを作品に                (2013年11月25日公開)
その5 自信が無くなったらおしまいだ        (2013年11月26日公開)
その6 そんなになるまで待っていられない      (2013年11月27日公開)
 

実際は・本当はこうだったんだよ、そこを大事にしたい

震災後の福島県の農業という大変に敏感な題材を漫画にされている端野さん。
漫画が掲載された後の取材先の反応についてお尋ねしました。
 
「取材した農家さんが私の漫画を見て“よく描いてくれました!”という反応を頂けるのですが、そう言ってもらえないものを描いたらおしまいだと思っているので。」と端野さん。
 
その上で、
「ですがどんなに福島県の農家さんにとって好都合な話でも、公的な記録があるもの以外、単なる噂であるとか確証が無いものについては怖くて描けません。逆に、同じ業種内といっても様々な立場の方々がいらっしゃって、もしかすると“ある事実”を詳らかにすることが反感を買うことだってあり得ます。しかし、その点をなあなあにするような短期的な損得勘定は、結果的に“福島県の人はこういう嘘言うんだよね”となってしまう。
それよりは、実際は・本当はこうだったんだよ、そこを大事にしたいと思っています。」
 
ここは本当に重要な点です。情報を発信する上で大事なのは、誰かにとって都合が良い・悪いそういうことではなくて、何があったのかという“事実”なのです。
ここは私たち福島県の食に携わる人間にとっても、肝に銘じなければならない、そういうことなのです。
 
「“消費者からの信頼が無くなったらおしまいだ“という想いを、立場は違えどもどの農家さんも共通して持っていたことが強く印象に残っています。」と端野さん。
 
これだけは忘れてはなりません。
 

漫画として面白いかどうか

fjt11_3

単行本を出版するにあたっての状況についてもお話を頂きました。
「私は大変に恵まれていて、漫画家としての実績もない、そして選んだ題材も気が重くなるようなもの、そういったものを採用してくれた担当さんが10年前から私に目をつけてくださっていたんですね。
しかも“福島に対するお涙頂戴もの“そういった扱いではなく、純粋に漫画として面白いかどうかで判断してくれたことが本当にありがたかったです。
もし“お涙頂戴”路線で進んだら“ただ福島に同情して欲しいだけだろう“って反感を買っていたと思うんです。
それでは伝えたい事実が伝わらなかったと思います。」
 
“事実”の発信とともに、それを効果的に伝えるために“共感”してもらうことはとても大事なことです。しかしそこに“下心”があれば、容易に見透かされるのです。
下手に共感してもらおうとするそれよりも、素直な気持ちで構えていた方がむしろ共感される、そういうこともあるんだなと改めて理解しました。
 
そして、本当に人のご縁というものは何物にも代えがたいものだなあ、そう感じざるを得ませんでした。

 

 
次回、そんなになるまで待っていられない は11月27日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles