Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

そんなになるまで待っていられない 漫画家 端野洋子さん -その6-

$
0
0
fjt11_titleimage

fjt11_title6

fjt11_name

はじまりのはる

福島県の高校の農業科に通い未来を模索していた少年たちが、あの3月11日の東日本大震災を境に激変した福島県と福島県の農業の環境に翻弄されながらも前に進む姿を描いた漫画「はじまりのはる」。
講談社の月刊アフタヌーンで連載され話題を呼び、先日単行本化されたこの漫画のことをみなさんご存知でしょうか?
 
「はじまりのはる」の作者は端野(はの)洋子さん。福島県の県南地方ご出身で、大学生活を経て再び県南に戻り執筆活動を行っていらっしゃいます。
 
http://afternoon.moae.jp/lineup/193
 

端野さんは6月から10月にかけて『はじまりのはる3 チェーンソー・ラプソディー』を連載していました。内容は酪農農家から“原木しいたけ農家”つまりキノコにフォーカスをシフトしました。その理由について、
「原木しいたけは酪農以上に身近な存在で、食卓にはいつも原木しいたけが使われたおかずがある、それ位身近でした。そしてキノコ業界は酪農以上に原発事故により深刻なダメージを受けたんですよね。ですから“いまこうですよ”ということを“いま”書かなかったらダメだと。
非常に厳しい状況にあって、それでも何とかしたいと頑張っている生産者、苦渋の決断ながら一区切り付けた生産者、そういったものを全部ひっくるめて、今みんなこういう感じでやっていますということを書かなければと。
そして出回っている生産物は検査してあってその裏にはこういう努力がありますと。」
更に
「そういうことを10年20年後にだったら誰でも描けると思うんですよね、調査しました文献読みましたで。でもそんなになるまで待っていられないんです。」
 
ここはぜひ皆さんにも知って頂きたいところだ、そう強く思いました。じっくりと時間をかけて理解を得ていく、そういう事柄も当然あります。
しかし、今何とかしないと当事者が耐えられない、みなさんの理解と支えがまだ必要な局面もそうまだまだあるのです。

興味を持ってもらわないと

最後に福島の農業の復興についてお話を頂きました。
「興味を持ってもらわないと失地挽回のチャンスはないんですよね。もちろん自分たちの責任で起きたことではないんですけれども、このハンデを克服するためには興味を持ってくれる人が増えないことにはしようがないので。」
続けて、
 
「福島県って品物の質は保証済みなんですけれども、いまいちブランド化が上手ではなくて、価格もそれなりの評価しか受けていなかったと思います。
ですから、こういう時だからこそ“今までもこれからもこれだけの品質のものを作っているんですよ”というPRはもう少ししても良いだろう、そう思います。」
 
福島の食を取り巻く状況が刻々と変わっていく中、端野さんはこれからも取材して世の中に出していかなければいけない、そうおっしゃっていました。
 
「福島全体とか東北全体とか、そういう視点でものを描くことは出来ないので、身近なところを中心に“モノをつくる”人たちがどういう風にやってきてどういう気持ちでやっているのか、そこを描きたいです。」
 
情報発信とはどういうことか、端野さんとの対談を通じて多くのことを学ばせていただいた、そういう対談となりました。

 

 
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles