Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

冬の農家体験ツアー(西会津町)

$
0
0

会津農林事務所が主催する、会津にお住まいの方や浜通りから避難されている方を対象とした
「冬の農家体験ツアー」が3月4日に実施されました。
会津農林事務所では今までにも、会津の食文化を学んでいただこうと、料理教室を実施してきましたが、
今回は外に出て、豪雪地帯の冬の食文化や農家の暮らしを体験していただくことが目的です。

会津若松駅を7時50分に出発、会津城北仮設住宅と会津美里町宮里仮設住宅を廻って、西会津町へ向かいました。
車中では、道幅が狭くなるくらいの雪の量に驚いたり、「こんな雪をいわきの家族に見せたいな~」と離れた家族へ
思いを馳せたりされていたようです。 

 
さて、最初の目的地は西会津尾本地区の渡部定衛さんの畑です。
渡部さんは、キュウリや白菜など、約10種類の「ミネラル野菜」を大規模に生産されており、
その、優れた農業経営に対し第53回(平成24年度)福島県農業賞を受賞されています。

西会津町は、脳血管疾患の死亡率が高く、平均寿命は全国平均に届かない「短命の町」と呼ばれていたこともあり、
町民の健康のために、食生活の改善が必要ということからミネラルに注目し、町をあげてミネラル野菜の生産に
取組んでいるそうです。


渡部定衛さん

今回は雪下ミネラルキャベツ堀り体験をさせていただきました。
雪の下にあるキャベツに傷をつけないように堀り出すのは大変な作業で、
参加者からは「こんなに大変な作業なのにキャベツの値段が安すぎる」という声もきかれました。
体験してみたからこその意見です。

 

各自掘り出したキャベツをお土産にいただき、畑をあとに、奥川地区へ移動しました。
こちらでは、地元のお母さんたちにミネラル野菜を使った漬物を教えていただきました。
漬物の材料はミズナ、人参、セロリ、きくらげ、つまみたらです。
浜通りでは漬物につまみたらを使うことがなく、その美味しさに感心していました。


ミネラル野菜とつまみたらの漬物

会津地方では馴染みある「三五八漬け」も浜通りでは、知られていないようでした。
塩・糀・もち米を3:5:8の割合で合わせ、瓶に詰めて、3~4ヶ月後になると美味しく発酵するそうです。

  

昼食はミネラル野菜のてんぷらやマイタケご飯をいただき、皆さん大満足の様子でした。

避難している方々からは「野菜をこんなに美味しくいただいたのは初めてです。」、
「避難して以来、今日が一番楽しかった。」という声もきかれ、本当によかったと思いました。

会津地方に住んでいても、知らない会津が沢山あります。
私も、今回は浜通りから避難されている方たちと同じように新鮮な体験をすることができました。

会津農林事務所では今後も様々な企画を実施していく予定で、
今まで参加できていなかった方たちにも参加していただけるように、
告知面での工夫をしていきたいと話していました。
次の企画も楽しみです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles