Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

カフェが4代続くということ 学校法人山口学園ECC国際外語専門学校ホテル観光学科 「Café Rapport カフェ・ラポール」の取り組み -その1-

Image may be NSFW.
Clik here to view.
学校法人山口学園ECC国際外語専門学校ホテル観光学科

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt02_title1

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt02_name

震災後、全国の多くの皆様から御支援を頂いてきた福島県。その中には、学生という若い方々の力添えもあり、福島県の大きな支えとなってきました。
 
大阪府にある、学校法人山口学園ECC国際外語専門学校 ホテル観光学科の皆さんの取組みもその一つです。2年間の学びの集大成・卒業制作として一週間限定で学内カフェを運営し、その売上金を福島県に全額寄付するというもので、震災年の平成23年度から活動されてきました。
 
特徴的なのは、単に寄付という形にとどまらず「ふくしま観光復興支援視察」として実際に福島県を訪れ、観光について学ぶ身として、見て・聞いて・体感しているという点です。
また、カフェ開設中には、写真や資料とともに“自らの体験した福島”についてパネルが展示され、さらに福島県の物産品も販売されるなど、情報発信についても精力的に取り組んでいます
 
4代目となる「Café Rapport カフェ・ラポール」を運営している、学校法人山口学園ECC国際外語専門学校ホテル観光学科2年生のみなさんにお話をうかがいました。

 
本日より2回に渡ってお届けします。
その1 カフェが4代続くということ                 (2015年3月30日公開)
その2 Rapport(ラポール) つながるということ         (2015年3月31日公開)
 

たとえ自らが被災しなかったとしても

対談会場に入室する学生の皆さん。その礼儀正しさと身のこなし、立ち振る舞いには、圧倒されました。さすがはホテル観光学科、“おもてなし”の精神が行き届いています。
皆さんにいただいた名刺にも“支配人”“副支配人”“広報課”など役職が記載されており、学生の皆さんの主体性・実践性が現れていると感じました。
皆さんの真摯な姿勢と眼差しに、自然と私の背筋もピンと張りました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt02_01

少し緊張感がある中で、まずは震災前の福島県の印象をうかがってみると“喜多方ラーメン”“白虎隊”といった、いわゆる「福島の有名どころ」が並びました。みなさん関西方面が出身の方だそうですが、有名なものはちゃんと押さえていらっしゃるあたり、流石に観光に関わる学生さんだと思いました。
 
そして、震災後の福島についてうかがうと、
「津波の被害など大変なことになってしまったともちろん心配はしましたが、どこか他人事のようなところも正直ありました。」
という意見が多く、遠く離れていることを考えると、そう感じるだろうなと思いました。しかし、さらに話が進むと、ハッとする言葉がありました。

「私は家族が阪神淡路大震災を経験してその話を聞いていたので、被災地の皆さんの想いに強く共感しました。」
 
彼らは20歳前後。発生から20年を迎えた阪神・淡路大震災の記憶が残っている人はいないでしょう。
ですが、その経験を大人から伝えていくことでいざという時の心構えができる、と思っていました。しかし、それだけではありませんでした。
たとえ自らが被災しなかったとしても、どこかで大きな天災が起きた際に共感することができるということを感じました。
この事をもっと多くの方に知ってもらえれば、震災等について将来にわたって言い伝えていくことの重要性がより理解してもらえるのではないかと思いました。

先輩たちが既に

夏休み期間に「ふくしま観光復興支援視察」として福島に訪れるにあたって、心配ではなかったのか聞いてみると、みなさん顔を見合わせて“そんなことない”との言葉が出ました。少し驚いて、理由を聞いてみると、

「先輩方が既に福島に視察に行ってそのことを直接聞いていましたから心配は無かったです。
関西方面では結構誤解されているかもしれないのですが、ひとくちに福島県と言っても、日本第3位の広い県土の中全てで原発事故が起きているわけではないこと、場所は限定されているといったことを既に教えてもらっていましたから。
もちろん、初めてのことだったらそうはいかなかったかもしれないと思いますが、先輩方の話で状況は分かっていたので。」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt02_03

そう、彼らはカフェを開催する4代目。継続した取組みの強みというものを感じました。
震災・原発事故に対する県外の方々の記憶の風化をいかに押しとどめるかということは、我々の間でもよく議論されている所ですが、このことは大きなヒントであると思います。
また、当事者である福島県の人ではなく、実際に福島県を訪れ様々なことを広い視点で見聞きした身近な人による情報発信の信頼度の高さという点も見逃せません。
誰から伝えてもらうか、この重要性も再認識しました。

 

 
次回、Rapport(ラポール) つながるということ は3月31日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles