Quantcast
Channel: ふくしま 新発売。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

牛肉の魅力を発信する 鈴木廣直さん -その3-

$
0
0
JAグループ福島肉牛振興協議会 会長 鈴木廣直さん

fjt06_title3

JAグループ福島肉牛振興協議会 会長 鈴木廣直さん

平成10年の全国肉用牛枝肉共励会で日本一の栄誉である名誉賞に輝くなど、その美味しさが全国の方々に認められている福島県の牛肉。
しかし東日本大震災直後の7月に、放射性物質に汚染された稲わらを給与された牛の肉から基準値を超える放射性物質が検出されたことをきっかけとして、それこそ福島県の畜産の存続にかかわるほどの危機にさらされ、3年余りの月日が経過した今もなおその影響は続いています。

それでも、給与される飼料の検査や牛舎の管理、県による定期的な立ち入り検査を行うなど徹底した飼養管理を行い、出荷する牛については、“全頭”放射性物質検査を実施。さらにその結果を全て公表するなど、福島県の畜産に関わる方々は血のにじむような努力をされ、信頼の回復に努めています。
 
その福島県の畜産、特に肉牛に関わる震災後の怒涛のような日々と今後の展望について、大玉村の畜産農家でJAグループ福島肉牛振興協議会 会長の鈴木廣直さんにお話をお聞きしました。

 
今回はその3です。
その1 制度と現実のはざま                (2014年6月12日公開)
その2 マスメディアの持つ影響力             (2014年6月13日公開)
その3 牛肉の魅力を発信する               (2014年6月16日公開)
その4 質・量兼備の福島の牛               (2014年6月17日公開)
 

徹底した検査体制が整えられたにもかかわらず、価格の低迷が続きいまだ風評に悩まされている福島県の肉牛事情。
鈴木さんは、こんなエピソードがあったと振り返ります。
 
「震災直後、震災発生よりずっと昔から取引のある卸売業者さんに“もう持ってこないでくれ”って言われたんですよ。」
 
私の背筋が一瞬凍りつきました。
 
「“価格が安すぎて余りにも気の毒だから”ってね。」
 
その取引業者さんも鈴木さんの生産に対する誠実さを知っており、そしてその品質の高さも知っているからこそ、価格とのあまりのギャップに苦悩されていたのでしょう。
放射性物質の問題は生産者のみならず、それに関わる多くの方々に不必要な精神的負担をかけているのです。

fjt06_09

「宮崎県で牛の口蹄疫が発生した際、全頭殺処分されたことを皆さん覚えているかと思います。生産者にとってはそれこそ断腸の思いだったことでしょうが、その対応は高く評価され宮崎牛のブランドの名声が損なわれることはありませんでした。
我々も宮崎県の事例に倣って牛を全頭殺処分すべきではないか?そういう意見も出されました。」
 
鈴木さんはゆっくりとした口調で、次のように続けます。
 
「宮崎県の口蹄疫は伝染病。そのままにしておくと口蹄疫が蔓延し日本国内の畜産業が計り知れないダメージを受けるということで、殺処分すること以外に選択肢が無かった。
しかし福島県の場合は違う。放射性物質は伝染することはなく、仮に体内に入ってしまったとしても清浄な飼料を与え続ければそのうち体外に排出されます。“むやみやたらに殺す必要はない”それが結論でした。」

確かに全頭殺処分すれば比較的速やかに福島県の牛肉の評価は回復したかもしれませんし、そうすべきだったという意見もあります。
しかしやはり“生き物”を世話する農業、特に畜産の場合は人間の都合だけでいたずらに生命を散らすわけにはいかなかった。そのことを、その想いをもっと多くの方に知って頂きたいと思いました。

震災前と後の管理体制の違いを知って欲しい

とはいえ、この状況を何とか乗り越えていかなければならないのも事実です。
 
「まずはこれだけの徹底した検査体制を整え、安全な牛肉を福島で生産していることを、どんな形でもいいから皆さんに知って頂きたい。震災前と後の管理体制の違いを知って欲しい。」
 
「そのためにはモニターツアーやイベントにおける情報発信などをもっと効果的に行っていくことが必要だと思います。
生産現場と検査の実態を“体感”してくださる方を一人でも増やしていければと。
また、イベントなどで福島県の牛肉は大変評判が良いのですが、そういう一過性のものではなく、定番の商品として取り扱ってもらえるような継続性が重要です。」

fjt06_10

「高級品や嗜好品に見られることですが、牛肉は、今回のようなイレギュラーな事態の影響を大変受けやすいんです。このことを見直して行かなければならない。」
と、産業構造自体が抱える問題にも目を向けられていました。
これは凄いことだと思います。
 
「さらに、もっと長いスパンでも考えていかなければならない。
牛肉というと昨今の健康志向にそぐわないと見られがちですが、決してそんなことはありません。
人間の生命維持に重要な必須アミノ酸がバランスよく含まれていますし、良質の脂も摂取できる。
肉と魚をバランス良く食卓に取り入れて頂き、食育や健康な食生活の啓発などを通して情報発信していきたいです。」

単に福島県の牛が売れれば良い、そういう事ではありませんでした。こういう時だからこそ牛肉そのもの自体の持つ素晴らしさ・魅力を知ってもらう機会にすると捉えている鈴木さんの姿を見て、福島県の畜産はこれまで以上にさらに発展していくだろうと、私は確信しました。

fjt06_11

 

 
次回、質・量兼備の福島の牛 は6月17日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles