Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東日本大震災とそれに伴う原発事故。内陸における農林業に多大な被害をもたらしましたが、大海原を生業とする漁業に対しては更に過酷な環境変化をもたらしました。
津波による人的・物的被害にとどまらず、放射性物質の海洋への流出により漁を行うことすらままならなかったのです。
しかしながら、関係各位の海洋・海産物の厳密なる調査・状況把握、そして疑わしい海域・魚種を外し、流通ルートを明確化するなどの対応を取ることによって、試験操業まで漕ぎ着けるところまで来ました。
先に試験操業を開始した県北部に引き続き、昨年10月には県南部においても試験操業が開始されました。
福島県の漁業に差し込む一条の光。今回は小名浜漁港にお伺いし、試験操業について取材しました。
今回はその2です。
その1 試験操業の現場にて (2014年4月24日公開)
その2 全員同じ考えを持っているということはない (2014年4月25日公開)
その3 産地としての輪を大事にしたい (2014年4月28日公開)
漁業と農林業は一体
試験操業も含めたいわき市の漁業の現状について、小名浜機船底曵網漁業協同組合 指導部 中野 聡さんにお話をお聞きしました。
まず検査の状況についてお話しいただきました。
「原発事故後、数多くのモニタリング調査を行ってきましたが、放射性物質が比較的検出されやすい魚種・そうではない魚種が分かってきました。
現在、試験操業の対象魚種はモニタリング調査でほとんど放射性物質が検出されていなかったものです。」
試験操業においても必ず検査を行っています。その際の基準は国の基準よりもはるかに厳しい25ベクレル/kg。しかし、現在のところすべて検出限界値未満だそうです。
「まずは消費者の方々に“安全”をお示しするということが大事なことです。
また、“農林水産業”というように、漁業は農業・林業などと同じカテゴリー“一次産業”として一体だと世間の皆さんに認識されていると思います。
ですから“漁業”で何かあれば“農業”“林業”などにも悪い影響を及ぼすことになります。
そういったことが無いように、慎重に慎重を重ね、試験操業の魚種を決めています。」
Clik here to view.

単に基準値を下回ればいい、仮に上回ったときは獲るのをやめればいい、そういうことではないのです。
長期間にわたってモニタリング調査し、放射性物質が基準値を超えることはまず無いと確証が得ることが出来るまで水揚げはしない、その意志を強く感じました。
印象とデータ
Clik here to view.

福島県における漁業について話をする上で避けられないのが、原発の汚染水の問題。
「そのニュースが流れるたびに“福島の海産物はダメ”と印象付けられていくのがもどかしいです。
いくら放射性物質検査の証明書をお付けしても手に取って頂けないことも多々あります。
ですが、データをご覧になって納得して手に取ってくださる方もいらっしゃいます。ですから今後も、他にはないクオリティで安全性を確認し、そして研究を続けていきます。」
残念ながら原発から汚染水が海洋に漏れているのは事実です。しかし、その影響が海産物に出ているのかどうかは切り分けて考えなければならない、
“あるかないか”“0か1か”ではなく、その“影響”はどうなのか、いわゆる“量の概念”を持つことが必要だ、積み重ねられたデータと徹底した検査体制を目の当たりにして、その気持ちを強くしました。
色々な見方がある
福島の漁業はそのニュース性から多くのメディアに注目されました。その際のお話を伺うと、
「現場の状況をしっかりと伝えてくださる方々もたくさんいらっしゃいました。ですが、やはり何か問題が起きた際の取材の食いつきは非常に強かったです。
また、すでに取材される方ご自身がシナリオを持っていらっしゃる場合もありました。
“現状に怒ってくれる漁師さんを紹介して欲しい”と依頼を受けたこともあります。」と中野さん。
Clik here to view.

海外メディアによる取材の様子
「もちろん、国や電力会社に怒っている漁師さんもいらっしゃいます。ですが、怒ってはいるけれどもそれよりも復興を目指そうと考えている漁師さんもいる。いろんな方がいる。
全員同じ考えを持っているということはないんです。メディアで情報発信されるものの中にはある一側面を捉えてそれが“全て”という印象を受けざるを得ないものもありますが、あくまでもそれは一側面にしかすぎません。そのことをご理解いただきたいです。」
大変重要な指摘だと思います。怒り・悲しみや希望・英雄譚というものは大変注目を集めやすいし、メディアがそういったものを求めることは致し方ないことだと思います。
しかし、福島県には絶望に打ちひしがれた人たちやヒーロー・ヒロインだけがいるわけではありません。
みなさんと同じ、日々喜怒哀楽を感じながら生きている一人間が住んでいるのです。
決して“特別な人たち”が住んでいるわけではない、私たちと同じ“普通の人”が住んでいるんだ、色眼鏡で見ずにまずそう思ってもらいたい、私は強く願いました。
「“事実”は一つでもその“見方”は一つではないんです、人により色々なんです。」
この中野さんの一言を何度も思い出します。
Clik here to view.

次回、産地としての輪を大事にしたい は4月28日にお届けいたします。