Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東日本大震災とそれに伴う原発事故。内陸における農林業に多大な被害をもたらしましたが、大海原を生業とする漁業に対しては更に過酷な環境変化をもたらしました。
津波による人的・物的被害にとどまらず、放射性物質の海洋への流出により漁を行うことすらままならなかったのです。
しかしながら、関係各位の海洋・海産物の厳密なる調査・状況把握、そして疑わしい海域・魚種を外し、流通ルートを明確化するなどの対応を取ることによって、試験操業まで漕ぎ着けるところまで来ました。
先に試験操業を開始した県北部に引き続き、昨年10月には県南部においても試験操業が開始されました。
福島県の漁業に差し込む一条の光。今回は小名浜漁港にお伺いし、試験操業について取材しました。
本日より3回に渡ってお届け致します。
その1 試験操業の現場にて (2014年4月24日公開)
その2 全員同じ考えを持っているということはない (2014年4月25日公開)
その3 産地としての輪を大事にしたい (2014年4月28日公開)
少しずつ戻りつつある“活気”
試験操業は基本的に毎週木曜日に行われます。私が訪れた際は試験操業開始まもなくということもあり注目度が高いようで、海外メディアも取材に訪れていました。
試験操業において水揚げ対象となる魚種は31種。いずれの魚種も、震災後サンプルとして漁獲し放射性物質検査を行い、長期間にわたって検出限界値未満であるなど、国の基準を大幅に下回る結果が蓄積されてきたものです。
Clik here to view.

小名浜機船底曳網漁業協同組合といわき市漁業協同組合で試験操業を行っており、検査場がある小名浜港に全ての漁獲を集約します。
そこで放射性物質検査をした上で、いわき中央卸売市場に全て集められセリにかけられます。検査済みシール、検査証明書、検査結果報告書、操業水域も添付されるとのこと。
このように、流通ルートを一元化し漁獲履歴を明らかにすることで、不要な混乱を起こさないように対応が取られています。
小名浜港以外からの漁獲はトラックで陸送。また、小名浜港に到着した船からは、魚種ごとに丁寧に陸揚げされます。
Clik here to view.

届いた瞬間から、怒涛のように作業が行われます。
工程ごとに人員が配置されると、後はオートマチック。手際よく魚種・大きさ・品質などによって仕分けされ、専用の箱に箱詰めされていきます。
その姿は「流れ作業」というよりは「激流作業」。もちろん丁寧に扱われているのですが、その勢いに圧倒されます。
まさしく一見の価値あり。作業光景は一般の方も見学できますので、チャンスがあれば是非ご覧いただきたいと思いました。
しかし、作業の邪魔だけはくれぐれも禁物ですよ。
Clik here to view.

放射性物質検査も慎重に行われています。
検体の処理室と検査室はきっちり区切られ、検査用に処理された検体は小窓で検査室へ。検体の取り違いや作業の混乱を未然に防いでいます。
検査機も最新の機種を導入。一気に50検体まで調べることができる機器もあり、正確にそして迅速に滞りなく検査を行える体制を整えています。
それにとどまらず、更なる検査体制の強化を目指して日々研究を行っていらっしゃるということ所に、熱意がうかがえます。
海産物はまず“さばく”工程を経て骨を取り除くなどしてからミキサーにかける必要があるなど、農作物以上に検査を行う手間がかかりますが、その労力を惜しまずに日々地道に検査が行われています。
漁師さんの
「まだまだ、前とは比べ物にならねえよ」
との一言が胸に刺さります。
しかし、少しずつですが着実に震災前の“熱”が戻りつつあるのを目の当たりにして嬉しく感じるとともに、私は応援の気持ちがますます強まりました。
次回、全員同じ考えを持っているということはない は4月25日にお届けいたします。