
原発事故によって福島県の農林水産業は深刻な被害を受けました。化学的に合成された肥料や農薬を基本的に使用しない“有機農業”を営む農業者にも大きなダメージを与えました。
それは、原発からの放射性物質という“化学的物質”が、大切に手入れしてきた田畑に降り注いだことから、抱えている顧客が自然志向・健康志向の方々であるため、多くの方がやむにやまれず離れていってしまったのです。
しかしそのような中でも、あきらめずに食と農の再生を目指している方々がいらっしゃいます。

2013年3月16日に、福島県の農産物(有機・減農薬)・特産品の販売と食の提供、交流・体験の窓口、さらに東京に避難している方の集う広場として開設された「ふくしまオルガン堂 下北沢」。
その設立に尽力された、特定非営利活動法人福島県有機農業ネットワーク 理事長 菅野 正寿(すげの せいじ)さんに、「ふくしまオルガン堂 下北沢」にてお話を伺いました。
今回はその2です。
その1 協力して有機栽培を広めていこうという想い (2014年2月4日公開)
その2 顔の見える関係を作って情報交換しよう (2014年2月5日公開)
その3 福島と首都圏を結ぶ場所そして人 (2014年2月6日公開)
とにかくあつまろう
平成21年度の農林水産省における有機農業モデルタウンに福島県内の南相馬市・大玉村・喜多方市が選定され、福島県の有機農業がまさに盛り上がりを見せんとした時、東日本大震災とそれに伴う原発事故が起きました。
「沿岸部の有機農業生産者が津波の被害を受けていたのでその支援を行っていたのですが3月24日に飛び込んできた須賀川市の有機栽培キャベツ農家さんが原発事故による農地の汚染を苦に自ら命を絶ったというニュースに、我々一同大変なショックを受けました。」
私も忘れることができない出来事です。精魂込めて有機農業で丹念に土づくりをしてきた畑が汚染される、その苦しみは想像を絶するものだったことでしょう。
単なる収入源を破壊されるというものではなく、人間の生きた証・尊厳をも破壊する、そのことを忘れてはなりません。

「津波の被害のこと、そして原発事故を受けた有機農業生産者の心情を考え、とにかくあつまろうと。事故後一か月ほどたったときに会員に声をかけ、県の農業総合センターに集まってもらいました。
その時は、浜通りの津波の被害はもちろんだけれども、会津も中通りも含めてみんなショックを受けていました。涙ながらにこれから有機農業を続けられるのかを訴えたり、このことをどう消費者の方にお伝えしたらいいのか語り合ったりしました。」

そこで出した結論はこうでした。
「ちゃんと顔の見える関係を作って情報交換をしようと。その当時は放射性物質の知識も何もない状況でしたから、自分の畑が自分の農作物がどうなっているのかを知って、みんなで学ぼうと。
そういう事で毎月集まりを持ち、専門家の協力を得ながら、みんなで状況把握につとめたのです。」
ネットワークがあったから、同じ想いを抱く仲間がいたから、こんなに厳しい状況でも前に進むことが出来たんだな、私はそう強く感じました。
なぜなら、私も同じ想いを抱く農家仲間がいて、そこで互いの心情を語りあって前に進むことが出来たからです。
単なるビジネス的な結びつきではない強い想いを持った関係が、いざというときお互いの窮地を救う、そのことはぜひ皆さんにも知って頂きたいことなのです。
原発事故の問題は福島県だけの問題ではないよね
とはいえ当時福島県の農作物、とりわけ有機農産物は中々生活者の方々には手にして頂けない状況にありました。
「有機のお米や野菜を購入されてきた方々は健康に対する意識が大変に強い、より安全でより健康に資するとされるものが食べたいという意識の方々です。その方々にとって放射性物質というものは、その意に真っ向から反するものなのです。ですからお客様が真っ先に離れたのも無理がないことなのです。
以前の半数以上のお客様が離れてしまった例はざらにありました。」と菅野さん。

「しかしその一方で、この原発事故の問題は福島県だけの問題ではないよね、と一緒に考えてくださる消費者の方も結構いらっしゃったのです。
私たちが現場の現状やモニタリングの情報を多くの方に知っていただき、少しでも多くの方に福島県の農作物を手に取って頂けるよう、首都圏などに販売に駆け回っていた時、その姿をご覧になった方が、私も何かお手伝いしたいと声をかけてくれたのです。」

「そのように福島に想いを寄せてくださる人たちが、一人二人と増えていくにつれ、ボランティアで販売活動を手伝ってくれる方も出てきました。
そういうこともあって、我々も有機農家の想いをちゃんと発信しようと、ネットでの情報発信やシンポジウムを開催しました。」と菅野さんは当時を振り返ります。
さらに、有機農業学会に所属する専門家を中心に積極的に協力する方々も現れ、現場の状況の把握とそれに基づいた対策も同時並行で進められていきました。
人と人との繋がりがさらに人を呼び、そのネットワークが困難を切り拓いていく姿と取組み。お話を伺いながら、それを追体験する感覚がありました。
次回、福島と首都圏を結ぶ場所そして人 は2月6日にお届けいたします。