
震災そしてそれに伴う原発事故によって福島県の漁業は深刻なダメージを受け、しばらくの間漁に出ることすらままなりませんでした。
関係各位の海洋・海産物の厳密なる調査・状況把握、そして疑わしい海域・魚種を外し、流通ルートを明確化するなどの対応を取ることによって、
相馬双葉漁業組合では2012年の6月から、いわき市漁業協同組合では2013年の10月から試験操業が開始され、その対象魚種も徐々に増えつつあります。

しかしながらまだまだ厳しい状況が続いている、福島県の漁業。
そんな状況の中でも、新しい取組みにチャレンジする人たちがいます。
今回は相馬の浜の若者が取り組む地元の漁師料理伝承の試み、通称どんこボールといわれる「どんこ肝つみれ」について、仕掛け人の沖合底引き網漁船 清昭丸 船主 菊地 基文(もとふみ)さんに、震災前後の状況と今後の展望も踏まえながらお聞きしました。
今回はその3です。
その1 初めての朝日が忘れられない。 (2014年1月20日公開)
その2 自分の子どもにも食べさせたい。 (2014年1月21日公開)
その3 今は捕れなくても価値を上げることはできる。 (2014年1月22日公開)
まずは博多明太子方式で
以前からの仲間で仲買人の飯塚商店 飯塚哲生さんと“どんこ肝つみれ”を開発することで意気投合した菊地さん。
しかし残念ながら“どんこ”は試験操業対象魚種ではありませんでした。

「当面は北海道や青森などからどんこを仕入れて作ればいいんだと思いました。そのヒントは博多の明太子。
博多では“タラ”が取れないけれども北海道やロシアからたらこを仕入れて辛み付けをして生産販売している。それでも一大特産品になっているわけです。それと同じことをやれば良いんだと思って。」
菊地さんの柔軟な発想に、私はなるほどと思いました。
「自分たちに強みがあるのは、どんこは後々相馬でも獲れるようになること。そうすれば原材料に地元のものが使えるようになる。
いずれ本格操業を迎えるときのために、準備だったり新しいことだったりをやるべきだと。
どんこは今獲れないけど、どんこを使った商品で将来の価値を上げることはできる。」
この心境に至るまでに恐らく相当な心の葛藤を乗り越えてきたことは想像に難くありません。
しかし、今出来ることをやる、それが結果的に未来への扉を開くきっかけになる、その強い意志を感じました。

自分たちでも雇用を産める
そうして誕生したのが通称「どんこボール」。菊地さんの感動から生まれた商品です。
「今はまだ試行錯誤の段階で、ロットも少ないのが現状です。でも自分の心としてはすごく嬉しくて。
地元のおばちゃんを雇うことが出来て、まだ始めてから一年もたってないのに俺達でも雇用を産める!と。
そしてそのおばちゃんたちが“どんこさばくの久しぶり”って楽しそうに仕事してくれて。」
そう話す菊地さんの笑顔はとても優しかったです。
「何かを始めれば物事が動いた。だからそれを見て若い連中が自分たちで面白いと思うことを始めてくれたら、すごい波になる気がします。

相馬って“常磐物”って言われて付加価値がつくくらいの鮮魚・活魚の一大漁場なんですけど、そのおかげもあって加工品が本当に少なかった。
だからこういう時期に加工品にチャレンジするのはすごく意味のあることなんじゃないかなと思います。」

実際に、震災以前はこういった話に興味を持たなかったであろう若手が、菊地さんたちの活動を見て、イベントなどを行う際などについてくる人が何人か出てきたそうです。
もしかすると私は相馬の新しい特産品が芽吹く現場にいるのかもしれない、そう思えるくらい菊地さんの話には艶がありました。
漁師めし

「どんこボール」を使用したお吸い物を実際に菊地さんに調理していただきました。
調理場に立つ菊地さんは本当にかっこいい。さすが荒波の中で10年以上にわたって重労働を支える料理を作ってきただけある、そう思いました。
「漁師のまかないって、もしかすると板前さんよりもたくさん魚をさばくと思うんですよ。それに研究もします。常に魚を食ってる漁師たちを満足させなきゃいけないわけですから。」
良く考えるとすごいことです。同じ食材で飽きの来ない味のバリエーションを持っていなければならないのですから。
「うちらは“漁師めし”って言っているんですけれども、浜ごとに違いがあるんですよ。それにうちの浜の場合はストーリーがある。
旨いものにストーリーが乗っかる、“漁師めし”で何かできるんじゃないか、そんなことも思っています。」
菊地さんの調理してくれた“どんこボール”のお吸い物。生臭くなくそれでいてしっかりと浜の薫りを感じることが出来るやさしい味でした。
大変な苦境にある福島県の漁業、でもだからこそ今までにない何かが生まれるかもしれない、そう強く思った対談となりました。
