Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
“野菜スイーツ”。今でこそ提供しているお店も珍しくはないですが、その先駆けとなったお店があります。そこは中目黒に店舗を構える「パティスリー ポタジエ」。2006年に世界初の野菜スイーツ専門店として開店しました。
Clik here to view.

野菜スイーツの一番の人気商品
「グリーンショート・トマト」
その「パティスリー ポタジエ」のオーナーパティシエが今回対談させていただいた、柿沢 安耶(かきさわ あや)さん。
野菜寿し専門店『野菜寿し ポタジエ』や厳選されたオーガニック野菜を使ったお惣菜、スープ、カレー、グリーンスムージー等がテイクアウトできる『ポタジエ マルシェ』をオープン。
「農業」や「食育」にも造詣が深く、各種イベントの企画や講演、執筆活動などを通じて情報発信するなど、積極的に活動なさっています。
柿沢さんは震災前から福島県の農産物を使用したスイーツを手掛けるとともに、直接農家さんのもとに足を運び、また地元の学生と講演や実習を通じて交流。
震災後も積極的に福島を含めた被災地への支援を行ってくださっています。
今回は福島県の農作物への印象やエピソード、震災後の活動や今後の展望などについてお話をお聞きしました。
本日より5回に渡ってお届け致します。
その1 「外」から感じる魅力を詰め込んで、「中」の人に実感してもらう(2013年12月16日公開)
その2 都会で感じられること地方で感じられること (2013年12月17日公開)
その3 途切れぬご縁 (2013年12月18日公開)
その4 手に取りやすいように (2013年12月19日公開)
その5 ギャップに驚きと感動がある (2013年12月20日公開)
南会津の“ほおずき”
まず、震災前の福島とのつながりについてお話をお聞きしました。
「トマトのショートケーキを作る際に、会津のトマト農家さんのトマトを使わせてもらっていて、お店で企画したお客様と行く現地視察ツアーなどでもお邪魔させていただきました。もちろん今でもつながりがあります。」と柿沢さん。
Clik here to view.

「南会津にも何度かお伺いしています。まずはその地域の魅力を知りに伺ったのですが、その時に食べた在来種の“ほおずき”が強く印象に残っています。
正直“ほおずき”は苦手でした。各地でスイーツにどうですか?と勧められたのですがその独特なにおいが強いなというのが印象でした。ですが、その南会津の在来の“ほおずき”は“におい”も強すぎず甘みがあってフルーティで、とても美味しいジャムができたんです。」
そのお話をお聞きして、先入観にとらわれず、ひとつひとつそれぞれを見る行動ができる方なんだな、という印象をもちました。
ほおずきで何度もスイーツ作りをして良い印象が無いのであれば「ほおずきはスイーツに向かない」と判断しても決しておかしくはないと思います。
しかしそれでもトライする、その姿勢にとても好感を抱きました。
そして、その地域の気候や品種で性質が大きく異なることを良く知っていらっしゃるんだなとも思い至り、農家さんは“すごく話しやすい”と思ったのではないかと感じました。
自分たちの住んでいる所に誇りを持てるような
つづいて柿沢さんは、
「そして県立南会津高校でも講演とロールケーキを作る授業も行いました。ロールケーキにはその“ほおずき”ジャムのほか、生地にえごま油を入れてしっとり感を出したり生クリームに甘酒を加えたりなど、南会津の食材と魅力をたっぷり詰め込んだんです。」とお話に。
Clik here to view.

「そもそもなぜ高校でこういったことを行ったかというと、子供たちが自分の暮らしている所の素晴らしさに気づいていないというところを何とかしたい、そういった地元の方の思いがありました。
若いうちから地元の魅力を知って自分たちの住んでいる所に誇りを持てるような体験ができたら、仮にいったん地元の外に出たとしても戻ってきてくれるのではないか、その想いを受けて授業をさせていただいたのです。」とおっしゃいました。
日本中のどこの地方でも若者の都会への流出は悩ましい問題です。いくら地元の魅力を地元の方が口酸っぱく言ったところで中々うまくは行かないのが現状かもしれません。内側からは地元の魅力を見出せない、あまりに当たり前すぎて、自分の地元を客観的に見るのは難しいということがあります。
そこで柿沢さんのような“外で”活躍と成果を見せているオピニオンリーダーに、地元の魅力を引き出してもらい体験させてもらう、その効果は絶大だろうなと思いました。
このお話に惹かれた私は、その内容についてもう少し掘り下げて伺うことにしました。
次回、都会で感じられること地方で感じられること は12月17日にお届けいたします。