

福島県の高校の農業科に通い未来を模索していた少年たちが、あの3月11日の東日本大震災を境に激変した福島県と福島県の農業の環境に翻弄されながらも前に進む姿を描いた漫画「はじまりのはる」。
講談社の月刊アフタヌーンで連載され話題を呼び、先日単行本化されたこの漫画のことをみなさんご存知でしょうか?
「はじまりのはる」の作者は端野(はの)洋子さん。福島県の県南地方ご出身で、大学生活を経て再び県南に戻り執筆活動を行っていらっしゃいます。
http://afternoon.moae.jp/lineup/193
今回は端野さんに、「はじまりのはる」を作成するにあたって経緯やその想い、これからの執筆活動についてお話をお聞きしました。
今回はその3です。
その1 まるで回収される伏線のように (2013年11月20日公開)
その2 人間を描くよりも牛を描く方が楽しいんです (2013年11月21日公開)
その3 「共有」と「知識」 (2013年11月22日公開)
その4 想いを作品に (2013年11月25日公開)
その5 自信が無くなったらおしまいだ (2013年11月26日公開)
その6 そんなになるまで待っていられない (2013年11月27日公開)
次々と出てくる憶測を目の当たりにして
「ミルクボーイ」の連載後いくつかネームを出していたのですが、巡り巡ってやはり「ミルクボーイ」の続編として正統派の青春ものを描こうと担当編集氏とも一致していた、その頃に東日本大震災が起きました。」と端野さん。
「その後、3月半ばに担当編集氏と相談した際に“今後どうしますか?福島のことを書くにしても、震災のことを避けては通れないでしょう?”そういった話になりました。
ちょうどその頃はネット等で福島のことに関する情報が錯綜し、憶測が飛び始めた時期でした。」
私は頷きながら話に聞き入ります。
「次々と出てくる外部からの憶測を見て、あっこれは実際の現場はこうですよってことを伝えていかなければやばいな、そう感じました。
今福島の酪農がどういうことをしているのか、そういうことを書かなければならない、そう私の中で思ったのです。」
ここで畜産学部の学生時代に培われた農家と相対するフィールドワークが生きてくるのです、まるで運命に導かれるように。
「学部生の未熟な取り組みではありましたけど、畜産に関しては広く勉強したので、遺伝子組み換えから肉畜・鶏・乳牛など一通りのことは把握していました。それを基に、自分で実際の現場を見て調べながら、実際の福島の酪農の現状はこうですよということ、今これをやらなければならないんだなと。」
そして、学生時代のフィールドワークで農家さんからいわれた一言が端野さんを突き動かします。
「あの時言われた“現場の役に立つことをやってね”というのはこれだと、これをやらなきゃと、そう思いました。」
地元の人間の強み、そして確固たる知識
とはいえ、あの時の福島県の酪農を取り巻く状況を見ればかなり難儀な取組みであったのでは、そう質問しました。
「はい、かなり大変でした。農家さんに対して“今どうですか?”とか気軽にいえない雰囲気はありました。
また個別の農家さんの話だけを聞いているだけでは全体のシステムについての理解があいまいになったり確証が取れなかったりするので、牛乳を取り扱う会社や酪農家組合などの福島県の酪農全体を俯瞰している組織にしばしば電話取材を行ったりしました。」
その中でも、福島県の酪農に対する外部からの視線・意見はかなり厳しいものがあった状況でしたので、取材そのものに対する相手側方の警戒心も相当なものだったそうです。
「ネット等で憶測や適切でない情報を流されるのではないか、そういった警戒心をかなりお持ちでした。
でも、“私は県南の出身で子供のころからあなたの会社の牛乳を飲んでいたんですよ”と切り出すと、すっとその警戒心が解けるのが分かりました。その時、ああ地元の人間ってこういう時強いんだなと。」
私は少し意外でした。ただ地元の人間であるだけでそんなに簡単に警戒心が解けるのかと。
しかし私はすぐに思い直しました。
もちろん端野さんの語り口が相手を安心させたということもあるでしょう。
ですが、やはり“地元である”“同じ苦労をしている”“商品をご愛顧していただいている”・・・そういった“共通の土台”を“共有”出来るというだけで、緊張や警戒が解ける、あの震災当時そういった体験をしていたことを思い出しました。
そして端野さんの場合は、地元である、というだけではなく大学で酪農を学んだ知識があります。
私も震災後色々とインタビューや取材を受けましたが、同じ質問でも相手側に農業に対する知識があるかないかでお答えする内容が、正確にいうとその内容の幅・濃さが全く違うものにならざるを得ないのです。
県内の状況について身をもって理解し、そして酪農の知識もあった端野さんからの取材が、きっと話しやすかったであろうことは、想像に難くありません。
“共有”と“知識”。単に取材だけではなく“コミュニケーション”全般を円滑に行うための最も基礎となるのがこの二つなのではないか、災害時などの特殊な状況下ではより一層。そのことに端野さんは気づかせてくれました。
「こちらが一言返したときに、相手がこの人は“地元のこと分かっている”“酪農のことわかっている”“うちらのことを分かっている”と理解して「あっ」ってなってくれると、やっぱり全然違いますからね。」
この一言がすべてを物語っていると思います。
次回、想いを作品に は11月25日にお届けいたします。