Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

アイディアと行動が道を切り拓く 糸井重里さん 早野龍五さん -その3-

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt0902_titleimage

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt0902_title3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt0902_name

東日本大震災の発災、そしてそれに伴う原発事故直後。日本中のほとんどの人が放射性物質の知識など持ち合わせておらず、“目に見えない恐怖”に混乱していた頃。
 
そのような状況の中、専門的知識をもって冷静に状況を情報発信された方がいます。
その方は、早野龍五さん。東京大学大学院理学系研究科教授であるとともに、世界で最も大きな物理学の研究所といわれる「CERN(セルン)研究所」でも研究をなさっています。 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt0902_612b

 
その早野さんの情報発信によって日常を取り戻すことが出来た一人、そうお話されるのが糸井重里さん。以前のわたくしとの対談でもわかる通り、震災による被災地の復興に尽力されています。
 
このお二人の対談にわたくしも参加させていただきました。その内容は糸井重里さんの「ほぼ日」にも掲載されていますが、
福島県に住む・福島県の農家であるわたくしの視点で、その対談を振り返ります。

 
今回はその3です。
その1 いつ会うの?いまでしょ!     (2013年9月2日公開)
その2 伝える姿勢ですべてが変わる    (2013年9月3日公開)
その3 アイディアと行動が道を切り拓く  (2013年9月4日公開)
その4 つたえる、のこす。        (2013年9月5日公開)
その5 数字もデータもそして心も     (2013年9月6日公開)
その6 苦しいけど、楽しいこと      (2013年9月7日公開)

給食を測ろう

原発事故後しばらくすぎて、早野さんが目を向けられたのが「内部被曝」のこと。
「内部被曝ということについて、みんなが心配しているのにデータを誰も持ってないという状況でした。」と早野さん。
 
そして、皆が内部被曝に不安を抱いているのにデータがなくさらに不安に陥るという負のスパイラルに陥りそうだったのが、当時の状況でした。
 
「とくに子どもたちの内部被曝について、心配している人はとっても多いわけなんです。それで、夏になるちょっと前くらいから、私は、「給食を測ろう」っていうことを言い出すわけです。」
と当時を振り返られました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt0902_haya3b

給食に含まれる放射性物質の調査方法として提案されたのは、普段通りの食事を普段通りのメニューでもひとり分多く料理を作って、それを検査する“陰膳(かげぜん)方式”です。
こちらの方法は、以前対談させていただいた「コープふくしま」さんでも行われている方法です。
 
「少数のサンプルとなる家族を決めて陰膳検査を行うよりも、小学生がみんな食べている地域の給食センターの一食分を測れば大勢の子どもたちの食事を測ることになり実態がよくわかると思ったのです。」と早野さん。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt0902_itoi3c

「このことに対して糸井さんは「アイディアというものが道を拓いていくんだなとちょっと感動したのを覚えています。」とおっしゃいました。
 
私も同感です。
 
陰膳検査自体は目新しい方法ではないそうですが、それをもとに、不安に思っている方々のニーズにしっかり合致させる“アイディア”を創り出すことがすごい、そう思いました。

私たちが固定観念にとらわれ気づかないだけで、もしかするとそこかしこに“アイディア”によって輝きだす原石が転がっているのかもしれない、そう思うだけで前に進める気がします。

立ちはだかる壁・・・しかし行動

しかし、物事はそう簡単には進みませんでした。
 
いつまでもみんなで不安だ不安だって言ってもしょうがないから、
とにかく測ろうということを考えた早野さんは、“行動”に出ます。
 
また行政内部においてもその必要性についての議論が深まったことも相まって、予算化。実行へ移されることとなりました。
現在この“陰膳検査”は福島県内で広く普及し、給食の中の放射性物質はほぼ検出されない事実が明らかとなり、多くの人にとっての安心につながっています。
 

糸井さんの「だから、いまの話も、総合すると、「わかんないけど、とにかくやってみたんだよ」と。思いついたら・・・」の言葉に
 
「やっちゃうんです」と早野さん。
 
「結果的には届きましたから」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
fjt0902_haya1b

誰でもこうであったらいいのに、と思ったり考えたりはします。しかし、それを躊躇なく行動に移すことが出来る人はあまりいません。ただ、その行動こそが新しい局面を切り拓いていくということを、震災原発事故以後幾度となく私も経験してきました。
そして同じ思いを抱きながら“行動”する人・グループはやがてリンクし、大きな力となって状況を好転させていくのです。
 
いまやらずしていつやるのか?そのことを早野さんに教えていただいた気がします。

 
 
次回、つたえる、のこす。 は9月5日にお届けいたします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 945

Trending Articles