
東日本大震災の発災、そしてそれに伴う原発事故直後。日本中のほとんどの人が放射性物質の知識など持ち合わせておらず、“目に見えない恐怖”に混乱していた頃。
そのような状況の中、専門的知識をもって冷静に状況を情報発信された方がいます。
その方は、早野龍五さん。東京大学大学院理学系研究科教授であるとともに、世界で最も大きな物理学の研究所といわれる「CERN(セルン)研究所」でも研究をなさっています。
その早野さんの情報発信によって日常を取り戻すことが出来た一人、そうお話されるのが糸井重里さん。以前のわたくしとの対談でもわかる通り、震災による被災地の復興に尽力されています。
このお二人の対談にわたくしも参加させていただきました。その内容は糸井重里さんの「ほぼ日」にも掲載されていますが、
福島県に住む・福島県の農家であるわたくしの視点で、その対談を振り返ります。
今回はその2です。
その1 いつ会うの?いまでしょ! (2013年9月2日公開)
その2 伝える姿勢ですべてが変わる (2013年9月3日公開)
その3 アイディアと行動が道を切り拓く (2013年9月4日公開)
その4 つたえる、のこす。 (2013年9月5日公開)
その5 数字もデータもそして心も (2013年9月6日公開)
その6 苦しいけど、楽しいこと (2013年9月7日公開)
“意思表示”ではなく”観察”が生み出す信頼

「ぼくが早野さんのやってることになぜ注目していたかというと、「この人は、ただただ観察をしている」というふうに感じて、それがとっても信頼すべき姿として映ったんです。」と糸井さん。
実際、原発事故発生当時、早野さんは何か特別なニュースソースを持っていたのではなく、一般の方々が入手できるニュースやデータをもとにグラフをつけて、それについて自分の意思表示をすることを避けながらTwitter上で専門的知識を基に解説していらっしゃったとのこと。
本当にそれだけで信頼を得られるのかと疑問に思われるかもしれませんが、Twitterで早野さんをフォローしている人数が、3000人から15万人へ激増したことが、”信頼すべき情報発信者”として評価を得たというゆるぎない証拠です。
更に糸井さんは、「早野さんは、「どうなってほしい」ということ、自分の希望や立ち位置みたいなことをひとつも書かずに、ただ事実を書いていらっしゃった。そこがやっぱり、みんなが信頼した理由だと思うんです。」ともおっしゃいました。
「もちろん、研究しているうえで、「このデータ、思い通りにこう出たらいいよな」とか、思うことはあって。「大発見!」みたいな論文書きたいんだけど、当然、そうは書かないわけで。それとまったく同じことを、あのときはツイッターを通じてやっていたんです。」と早野さん。
加えて、論文を書くときもそうするように、自分が発言している内容の元の情報はどこにあるのかっていうことを必ず添えるようにしていらっしゃったとのこと。

それに対して糸井さんは「頼りにしていたのは、早野さんが発信するデータだけじゃなくて、そういう「姿勢」も含んでいたと思います。そこも含めて、自分も身につけたいなぁと思っていましたね。
とおっしゃいました。
ここは非常に重要な論点であると私は考えました。
福島県産農林水産物の安全性を皆さんに知っていただく際に、
しっかりとしたデータに基づいているのか?こうあってほしいと思っていないか?思いが強くなりすぎていないか? 意見の押し付けになっていないか?
そういった観点からいままでの情報発信のやり方が果たして妥当だったのかを検証していくことによって、福島県産農林水産物の安全性をより皆さんに信頼していただけるような“姿勢”に整えられるのではないかと思ったのです。
自分をきちんと保つために
とはいえ、日々論争が起きているような状況の中で、なぜ早野さんは自分を保つことが出来たのか、そのために気を付けていることは何なのか、と糸井さんが質問されました。
それに対して早野さんは「研究者は、自分が持っているリソースを何に使えばいちばん人と違うことができるか、というふうな考え方をするんですね。」
と。
そして震災後も以前と変わらず「「これはたぶん、いまぼくがやらなかったら 誰もやらないだろうな」と思うことをやってきた。」
とも。

「いまぼくがやらなかったら、誰もやらない」という言葉に、私は思わず頷きました。なぜなら実体験があったからです。
震災直後は色々な事が沢山あって、心がすさみ疲れ果てていました。
ある時ふと、「自分にしかできない事があるのではないだろうか?」と思い至ったとき、全てが前に動き出したのです。
その言葉を受けて「みんながそんなふうにできていたら、ずいぶん価値が増えたでしょうね。そういうことを方法論として知ってたら、その人がやるべきことへ向かっていけたと思います。」との糸井さんの言葉。
実体験もふまえ、まさにそのとおりであると思います。
決して手遅れの話ではなく、今でも、今後の福島県農林水産業の復興に向けて必要不可欠な考え方であると思いました。
次回、アイディアと行動が道を切り拓く は9月4日にお届けいたします。